goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

種蒔きとプチヒリ

2014年01月27日 | 育苗
■種蒔き 2014年1月27日


種がこんなに沢山あるのに、毎年買い足してはまた増え、

私は種コレクターか?(^^ゞ

種は、米用の大型冷蔵庫に保存している。


今年は、出来るだけ去年までの古い種を使おうと、

買うのを我慢しているが、きっとその内買うだろう。(^^ゞ


種 2014年1月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


播種は満月…と言われているが、満月までの5日間と

新月までの5日間に播種や定植をすればいい
という資料もあるので…。(^^ゞ

因みに1月31日が新月だ。


種 2014年1月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、種蒔き培土に薪ストーブの副産物の灰を入れてみた。


種蒔き培土に灰 2014年1月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日蒔いた野菜は、美星、オレンジ美星、パープルフラワー、レッドルーキー、

春波、晩抽プチヒリ、娃々菜、ルッコラセルバチカ、レタスサクラメント、

岡山サラダ菜、スティックシュンギク、グリーンボイス、早生サラダあかり、

リーフレタスグリーン、ブライダル、チマサンチ。


先日作った 超ミニハウスに入れてみた。

裾を上げて温度上昇を防止したら、最高温度23度だった。


種蒔き 2014年1月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夜は、衣装ケースに移し替え、薪ストーブのあるリビングの中へ…。

新聞紙で光を遮っている。(21:30現在22度)


竹酢液を希釈した水を霧吹きで掛けたので臭う。(^^ゞ


夫のゴリは、こんなものをリビングに入れる事で機嫌がよくない。(^^ゞ


種蒔き 2014年1月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスにも、4種類の白菜を定植しているが、

余った苗が、勿体なかったので畝下にも植えていた

たけのこ白菜のプチヒリ。

定位置の畝に植え付けた物よりも、巻きがいいようだ。


たけのこ白菜という名前だけあって、ひょろっと細長い。

やや硬めの肉質は歯切れがよくて煮崩れしない。

甘みがあり、中華料理の炒め物や鍋物に最適。


という事で、今夜は鍋に。


プチヒリ 2014年1月27日 プチヒリ 2014年1月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種まきは、満月の5日前から満月までとする。

移植・定植は新月の5日前から新月までとする。


という参考書が正解なのだろう?と思われる。