goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

植菌

2014年01月31日 | 椎茸・きのこ類
■晴天なりぃ 2014年1月31日


今日は、この晴天の中、午後からきのこの植菌。

暑くて、一枚ずつ薄着になり、またまた顔が焼けてヒリヒリ。(-_-;)


晴天なりぃ 2014年1月31日


先ずは、あらげきくらげの植菌。

これは、森林組合で注文したもの。

きくらげの栽培は、お初。


といっても、駒菌は椎茸と同様の楔形なので、作業も同じ。

↓ 過去の動画をどうぞ。



↓ で、これが 『 あらげきくらげ 』 の駒菌。


あらげきくらげ 2014年1月31日 あらげきくらげ 2014年1月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


電気ドリルで穴を開け、駒菌をハンマーでコンコン叩くだけ。


あらげきくらげ 2014年1月31日 あらげきくらげ 2014年1月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


全部で1,000駒分を原木に打ち込むのだが、

1本の原木に、直径の4倍分ほどの数が要るので、

平均すると、1本あたり50駒打ちこみ、

全部で20本ほどのホダ木が出来上がる計算だ。


あらげきくらげ 2014年1月31日 あらげきくらげ 2014年1月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


平茸は何度か栽培した事があるが、

今年は、久し振りの栽培になる。

たったの100駒分をホームセンターで購入。


太めの原木で短木栽培した方が良いとの事。

原木の樹皮と断面の片側(切り口)に接種し、

接種面をお互いに合わせて、2本一組で仮伏せする。

たったの2本しかないが、本来ならこんな感じのが何組も並ぶわけだ。(^^ゞ


ひらたけ 2014年1月31日 ひらたけ 2014年1月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


古い稲藁があったので、それで巻いて暖かいところで梅雨明け頃まで仮伏せをし、

それ以降、本伏せに入る。

その方法は、またその頃に…。


ひらたけ 2014年1月31日 ひらたけ 2014年1月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


なめこも100駒、原木2本分。


なめこ 2014年1月31日


左から、ひらたけ、なめこ、きくらげの仮伏せ。

駒菌が完全に活着するまで時々散水を行なう。


ひらたけ・なめこ・きくらげ 2014年1月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )