■ピオーネの仮剪定 2014年1月25日
今日、私は地元婦人会の行事があり、出かけていたら、
ゴリがピオーネの仮剪定と五徳を完成させてくれていた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これだけしておけば、本剪定の時に少し楽なので…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは薪ストーブの中で使う五徳で、ゴリが作ってくれたもの。
買いたかったが、思ったサイズのものは無いし、
結構な価格なので、それならと鉄筋を買って、
金属切断カッターで切り、アーク溶接機で溶接したらしいが、
溶接機っていつ買ったのかな?(-_-;)
知らない内にそんなものが増えてしまう我が家。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
Jøtul F 3の中は思ったほど広くないので、この中に入る五徳は、
↓ これくらいのサイズしか使えないのだ。
(出来上がり寸法 20×27×H8.5)
これは、家庭菜園ブログにはあまり関係が無いことだったワ。(^^ゞ
今日、私は地元婦人会の行事があり、出かけていたら、
ゴリがピオーネの仮剪定と五徳を完成させてくれていた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これだけしておけば、本剪定の時に少し楽なので…。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは薪ストーブの中で使う五徳で、ゴリが作ってくれたもの。
買いたかったが、思ったサイズのものは無いし、
結構な価格なので、それならと鉄筋を買って、
金属切断カッターで切り、アーク溶接機で溶接したらしいが、
溶接機っていつ買ったのかな?(-_-;)
知らない内にそんなものが増えてしまう我が家。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
Jøtul F 3の中は思ったほど広くないので、この中に入る五徳は、
↓ これくらいのサイズしか使えないのだ。
(出来上がり寸法 20×27×H8.5)
これは、家庭菜園ブログにはあまり関係が無いことだったワ。(^^ゞ