goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

南天の効能

2014年01月24日 | 便利帳
■南天 2014年1月24日


我が家の敷地内や畑のあちこちに、南天が実をつけているが、

これは植えたものではないので、多分、鳥の落し物から生えたものなのだろう。


南天 2014年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


魚料理に添えたり、赤飯にのせる、この南天の葉に

殺菌作用があるというのは、昔から知られているが、

実にもアルカロイドを含むので、防除エキスになるようだ。

葉も実もアミノ酸、ミネラルが豊富で、生育促進効果も期待できると、

本で読んだので、抽出してみる事にした。



下記、本より抜粋。


※抽出方法

・南天の葉200gを細かく切り4,000ccの水に加えて煮出す

・12月頃に摘んだ実を天日乾燥させ 水4,000ccに150gを加えて煮出す

※使用法

・500~600倍に希釈し三日置きに二回散布する(効果が強いので乱用しないこと)

 糖蜜との相性が良いので散布時に600倍にして加えると効果が高まる



南天 2014年1月24日 南天 2014年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


南天の生葉を刻んで、早速鍋で煮詰めてみた。

実の方は 乾燥させているので、また後日。

ステンレスの笊に葉っぱを入れたまま、ストーブの上で煎じること40分ほど。


南天 2014年1月24日 南天 2014年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


葉っぱを笊ごと持ち上げたら、液体が飴色になっていた。


いつも使う鍋で煎じるのには、少々抵抗があったが、

まあ、灰汁が着いたら綺麗に洗えばいいと思っていた。


南天 2014年1月24日 南天 2014年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ところがどっこい、煮ている時の香りは好いし、

笊にキッチンペーパーを置いて濾してみると…。


どう?濾した後のこの鍋、全く灰汁が着いていない。


南天 2014年1月24日 南天 2014年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


味醂が入っていた2ℓの容器が丁度空いていたので、

それに移し替えて、日付も書いて他の資材と一緒に保管場所に置いた。


南天 2014年1月24日 南天 2014年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


味はどうだろう?(…って 飲むもんじゃないだろう?)

少し舐めてみると、滅茶苦茶苦かった。(-_-;) 効きそう?

胃の除菌とか出来ないのかなぁ?(^^ゞ




※おまけ

まだまだ小さいが、今日の採れたてほうれん草。


ほうれん草 2014年1月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日の、超ミニハウスの中の温度だが、1時半の時点で38度まで上昇していた。

今日は特に暖かい日だが、空気穴でも開けて換気しないと使えそうにない。(-_-;)



※もひとつ覚え書き


お隣から大きな大根を3本も頂いたので、

その中の一本分だけ、太めの短冊に切り、半日乾かした。