■ピオーネ 2014年9月4日
我が家のピオーネの畑。
化学農薬を全く使用しない為か、毎年この様に葉っぱが茶色くなってしまい、
お仕舞いまで黒く色づかず、マスカットのように青いままの房も残るので、
今年は思い切って、ぶら下げる房数を半分に減らし、樹の負担を軽くした。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
樹の負担は軽かったと思うが、下に植えたささげの勢いがよ過ぎて、
きっと養分をささげに横取りされたに違いない。(^_^;)
草生栽培なら、草刈りをすればよいが、これではハミ(マムシ)が出ても
分らず、危なくて仕方が無い。
お隣の物干しスペースのほど近い場所、
迷惑をおかけしていると思うと、申し訳ない。m(__)m

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
40房足らず着けたピオーネの房を、今朝は残りのほとんどを採って、
親戚や知人やご近所さんに1房ずつ 配達している。
種なしホルモン処理もせずに育てたので、
粒が沢山着かないうえに、粒のサイズも小さく、
普通サイズの1/3程で、見劣りするものだが、
これでも色づきは今までになく良かった。
秋が早かった気候のせいかもしれないが、
房数を減らしたのもよかったのではないかと考え、
来年も房数を今年ぐらいに押さえようと思う。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
我が家のピオーネの畑。
化学農薬を全く使用しない為か、毎年この様に葉っぱが茶色くなってしまい、
お仕舞いまで黒く色づかず、マスカットのように青いままの房も残るので、
今年は思い切って、ぶら下げる房数を半分に減らし、樹の負担を軽くした。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
樹の負担は軽かったと思うが、下に植えたささげの勢いがよ過ぎて、
きっと養分をささげに横取りされたに違いない。(^_^;)
草生栽培なら、草刈りをすればよいが、これではハミ(マムシ)が出ても
分らず、危なくて仕方が無い。
お隣の物干しスペースのほど近い場所、
迷惑をおかけしていると思うと、申し訳ない。m(__)m

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
40房足らず着けたピオーネの房を、今朝は残りのほとんどを採って、
親戚や知人やご近所さんに1房ずつ 配達している。
種なしホルモン処理もせずに育てたので、
粒が沢山着かないうえに、粒のサイズも小さく、
普通サイズの1/3程で、見劣りするものだが、
これでも色づきは今までになく良かった。
秋が早かった気候のせいかもしれないが、
房数を減らしたのもよかったのではないかと考え、
来年も房数を今年ぐらいに押さえようと思う。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )