■大蒜の植え付け 2014年9月20日
種大蒜は、HSで購入した「播州ニンニクジャンボ」と「赤丸にんにく」、
直売所で購入した食用の大蒜と自家栽培の大蒜(だけは写真ナシ)の4種類。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一応、全部薄皮を剥く事にした。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
赤丸にんにくは、鱗片ごとの薄皮を剥がすと、
小さな分けつ球がついている物が多くて、残念だったが、
小さいものもダメ元で植えつけてみた。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
播州ニンニクジャンボの薄皮も剥いたが、
まともな球は無かった。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
赤丸にんにくの上手な栽培方法。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
播州ニンニクジャンボの植え方。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
コリンキー跡地に植え付けた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
あけびの実はそのまま食べ、皮は灰汁抜きをして
味噌で炒めて頂くとしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採れたて野菜と栗と柿等々…。
お墓参りのお客様ににお裾分けした。
何十年も経った古木の栗は、年々収穫量が落ち、
今年もあまり生っていない様子で、今日はこれだけ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
JA岡山西の大蒜の育て方も参考に…。
種大蒜は、HSで購入した「播州ニンニクジャンボ」と「赤丸にんにく」、
直売所で購入した食用の大蒜と自家栽培の大蒜(だけは写真ナシ)の4種類。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一応、全部薄皮を剥く事にした。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
赤丸にんにくは、鱗片ごとの薄皮を剥がすと、
小さな分けつ球がついている物が多くて、残念だったが、
小さいものもダメ元で植えつけてみた。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
播州ニンニクジャンボの薄皮も剥いたが、
まともな球は無かった。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
赤丸にんにくの上手な栽培方法。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
播州ニンニクジャンボの植え方。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
コリンキー跡地に植え付けた。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
あけびの実はそのまま食べ、皮は灰汁抜きをして
味噌で炒めて頂くとしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採れたて野菜と栗と柿等々…。
お墓参りのお客様ににお裾分けした。
何十年も経った古木の栗は、年々収穫量が落ち、
今年もあまり生っていない様子で、今日はこれだけ。




( 写真をクリックすると拡大画像になります )
JA岡山西の大蒜の育て方も参考に…。