■虫除け網ハウスの中の様子 2014年9月24日
虫除け網ハウス、組み立て当時2007年頃には虫除けハウスと呼んでいた畑。
囲ったの網(4mmの防風網)が、だいぶんうす汚れてきた。
汚れても取り外して洗えず、遮光率が上がってもそのまま。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫除け網ハウスの奥の2畝。
8月25日に、食べ切り大臣と、断根胚軸挿し木の虫食いだらけの娃々菜を定植し、
芽キャベツグローニンゲン、メルカート←ミックスレタス等も定植した畝と、
ルッコラロケット、紅心大根、リーフレタスグリーン等を蒔いた畝だが、
娃々菜が全滅したところに、リーフチコリーとレタスサクラメントを定植した。
また、芽キャベツも先日定植していたが、株間が狭かったので、
序でに間をあけて移植した。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ルッコラがとけて消滅したところにも、
リーフチコリーとレタスサクラメントを定植した。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
9月18日に蒔いた日野菜蕪も 生えた様子。
黒マルチをしたまま、順にいろいろ育てている畝なので、
上手く育つか実験。(^^ゞ
去年の秋に蒔いた下仁田ネギの土寄せをする序でに、
下仁田ネギが消滅したところに、トマトに混植していた小葱を移植した。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
紫コールラビは、マチマチな生育具合。
海外の種はあまり揃わない。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※虫除け網ハウスの組立着手時の2007年の様子は ↓ こちら。
■2007年03月31日
■2007年04月04日
■2007年04月08日
3年経った ↓ 2010年8月頃には、まだ綺麗な網に見える。
■2010年8月7日
※今日の他の作業記録
・発酵米糠を施肥
虫除け網ハウス、組み立て当時2007年頃には虫除けハウスと呼んでいた畑。
囲ったの網(4mmの防風網)が、だいぶんうす汚れてきた。
汚れても取り外して洗えず、遮光率が上がってもそのまま。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫除け網ハウスの奥の2畝。
8月25日に、食べ切り大臣と、断根胚軸挿し木の虫食いだらけの娃々菜を定植し、
芽キャベツグローニンゲン、メルカート←ミックスレタス等も定植した畝と、
ルッコラロケット、紅心大根、リーフレタスグリーン等を蒔いた畝だが、
娃々菜が全滅したところに、リーフチコリーとレタスサクラメントを定植した。
また、芽キャベツも先日定植していたが、株間が狭かったので、
序でに間をあけて移植した。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ルッコラがとけて消滅したところにも、
リーフチコリーとレタスサクラメントを定植した。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
9月18日に蒔いた日野菜蕪も 生えた様子。
黒マルチをしたまま、順にいろいろ育てている畝なので、
上手く育つか実験。(^^ゞ
去年の秋に蒔いた下仁田ネギの土寄せをする序でに、
下仁田ネギが消滅したところに、トマトに混植していた小葱を移植した。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
紫コールラビは、マチマチな生育具合。
海外の種はあまり揃わない。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※虫除け網ハウスの組立着手時の2007年の様子は ↓ こちら。
■2007年03月31日
■2007年04月04日
■2007年04月08日
3年経った ↓ 2010年8月頃には、まだ綺麗な網に見える。
■2010年8月7日
※今日の他の作業記録
・発酵米糠を施肥