【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

焼きすくも奮闘記(3)

2008年10月22日 | 畑作業全般
■他力本願・焼きすくも奮闘記(3) 2008年10月22日



取り敢えず、Nさんが作ってくれた 『 焼きすくも 』 をUP。



焼きすくも 2008年10月22日



ここまでは、失敗例ばかりの 『 焼きすくも作り 』。



殆ど灰にしてしまい、残っている出来上がりの焼きすくもを、

袋詰めしたら、100ℓの袋に3杯分弱あった。

元は、このトラックに2杯分の量。



まだ、『 すくも 』がトラックに2杯分あるので、

週末には、『 畑・畑・畑 』 のsenooさんのご忠告をよく頭に入れて、

やり直しをするとの事。

senooさんありがとうございました。




青いシートは、雨が降りそうなので、濡れない様に、

まだ火をつけていない、残りのすくもに被せている。




左の方に見えている、底なしのダンボール箱は、

完成した 『 焼きすくも 』 を、ビニール袋に入れる際、

袋の口に差し込んでスコップで入れた。

こうすれば、入れ易い。


丸い大きなアルミ缶があれば、底を抜いて使うと便利かも?




岡山地方の方言・・・・・

焼きすくも=籾殻燻炭

すくも=籾殻



焼きすくも奮闘記焼きすくも奮闘記(2)も合わせてご覧ください!



焼きすくも奮闘記(4)も乞うご期待!後日UP予定。




大蒜(にんにく)

2008年10月22日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2008年10月22日



東側から、大蒜を植えた場所の畝全体を撮ってみた。

違う3種類の大蒜の球根を植えた為、育ち具合にも差が出る。


JAで買った球根(状態が悪く返金していただいたもの)は、

やはり発芽しないものが多かった。

とはいえ、発芽したものもあった。



大蒜 2008年10月22日



↓ これは西側から撮った写真。

手前、欠損部分の多いのは、JAの球根。


一番立派に育っている葉は、『 青森産マイルドにんにく 』。(←クリックで種が見られます。)



大蒜 2008年10月22日



そして、↓ この細めの貧弱な葉は、高知産。(←クリックで種が見られます。)

球根自体も小振りだったからね。

小さい大蒜が育つのだろう。


大蒜 2008年10月22日



欠損部分の球根を掘り出してみると、

↓ この様に腐って中が空洞になっている。


腐れ大蒜 2008年10月22日



欠損部分の球根を、ざっと掘り起こして、

スーパーで買ってきた青森産 『 土の香り 』 を植え直した。



大蒜 2008年10月22日



足りないので、また買ってきて植え足すつもり。






ナスタチューム

2008年10月22日 | 畑作業全般
■ナスタチューム 2008年10月22日



このナスタチュームは、プランターでも育てていて、

こぼれ種で、二度目の花も楽しめている。




↓ これは、畑にコンパニオンプランツで植えている方。

あちらこちらに植えているが、秋になり、花の着き具合が悪くなってきた。

でも、葉の勢いは旺盛で、一粒の種でこんなに大株に育っている。



ナスタチューム 2008年10月22日



ナスタチュームは、葉も花も食用にもなり、

葉はクレソンの代わりになり、花も葉も生でサラダで食べられる。

種子は辛味があり、香辛料にもなる。



我が夫のゴリは、『 花は鑑賞するもの、食べるものではない! 』

と言って、サラダに添えていても、食べてくれないけどね。



コンパニオンプランツとしての役割は、アブラムシが寄り付かない事らしいが、

効果があったかどうかは、不明。





ネオアース(玉葱)

2008年10月21日 | 玉葱


■ネオアース(玉葱) 2008年10月21日(種蒔きは 9月20日)


前回UPの写真は ← こちらクリック♪


前と比べても、太さがあまり変わらない?


これでは、11月に定植できるまでに生長するかどうか?


土が荒すぎたか?水はけがよすぎたようだ。



玉葱 2008年10月21日



来年は、細かい土に焼きすくもを混ぜて、種蒔きをしようと思う。
(反省点)




サクサク王子

2008年10月21日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■サクサク王子(蔓なしインゲン) 2008年10月21日



まだ片付けられずに、1畝このサクサク王子が植わったまま。

こんなに長く採れるんだったっけ?



サクサク王子 2008年10月21日



サクサクした食感は、いつまでも変わらない。




まだこれだけあるよ

2008年10月21日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■そうめん南瓜(そうめん瓜・錦糸瓜とも言う) 2008年10月21日



これらは、夏に瀕死の状態に陥っていた、そうめん南瓜。


網にぶら下ったそうめん南瓜は、4個のみだった。


夏に2個採り、葉は殆ど枯れていた。

その後復活し、こうしてあちこちに、

地面を勝手に這い回っているもの のみが残っている。


再び、枯れかけているが…。



昨日、蒸し鍋に入れて食べたそうめん南瓜に、

バジルソース味が、とても合ってて、美味しかったので、

これは、残りも食べたい!



そう、『 スパゲティーバジル風味 』 としてネ!




今育っているそうめん瓜を、大きい順に並べてみた。

(レンガの縦1辺は20cm)



↓ これが 一番大きなそうめん南瓜。


そうめん南瓜 2008年10月21日



↓ この辺りの葉っぱは、状態が悪い。


そうめん南瓜 2008年10月21日


↓ 6~7mも伸びた枝についている そうめん南瓜。


そうめん南瓜 2008年10月21日


これは、小さすぎて無理かも?


そうめん南瓜 2008年10月21日





採れたてメニューの食材

2008年10月20日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年10月20日


夕方、仕事から帰ってから畑をぐるっとひと回り…。

もう少し、ぶら下がったまま残しておこうと思っていたそうめん南瓜も、

今夜の、『 採れたてメニュー 』 に使う為、採ったよ~。


採れたて野菜 2008年10月20日


これだけ全部、2人で完食~。

そうめん南瓜・大根・かぶら・大根葉・白菜・春菊・人参・パプリカ…。

さてさて、この材料で何が出来るでしょうか?


『 採れたてメニュー 』 ←こちらクリック。




今日もたくさんUPしています。 



ついに生姜を抜いた

2008年10月20日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■生姜 2008年10月20日



cocoさんのガリ作りや、senooさんの「採って食べてます」の記事に刺激され、


我慢しきれず、私も一株だけ抜いてしまった。



生姜 2008年10月20日



美味しそう~。



生姜 2008年10月20日



800gほどあった。


おや?

親生姜も食べられるんじゃないの?



生姜 2008年10月20日



500gほど、たわしで洗って、スライス・スライス。



生姜スライス 2008年10月20日



三温唐と蜂蜜を使っているので、少々濃いめに色づいたが、

味は上々!



生姜スライス 2008年10月20日





焼きすくも奮闘記 (2)

2008年10月20日 | 畑作業全般

■他力本願・焼きすくも奮闘記 (2) 2008年10月20日



やっぱりね。



だいぶん灰になっていたらしい。
(量は1/3くらいになっていた)


そりゃそうよ。


付きっ切りじゃないもんね。


お願いしても、仕事の合間に、一度様子を見に行っただけだもの…。



私には分っていた。



まあ仕方がない。

Nさんは、専業農家ではないのだから。


焼きすくも 2008年10月20日


仕事が終わったら、またトラックに何杯か貰いに行くらしいので、

まあいいか~。



他力本願では上手く行かないね。



で、楽しみにしていたさつま芋も無残…。


焼き芋 2008年10月20日



いえいえ、中は大丈夫よ!


焼き芋 2008年10月20日


ごちそうさま~。




焼きすくも奮闘記

2008年10月20日 | 畑作業全般

■他力本願・焼きすくも奮闘記 2008年10月20日



こんな事 ( ←クリック )になってしまった、

↓ これは、証拠写真。



ホント、藁が全部燃えているわー。

田圃に落ちていた短い藁も全部。




藁燃ゆる 2008年10月20日



焼きすくも作りの方も心配していたら、


案の定、灰になっていたらしい。




そりゃぁそうよ。

前日の午後3時から、朝9時まで何もしないで放っておくのだもの。




↓ これ、見た目には上手く燻っているようだけどね…。



焼きすくも 2008年10月20日



中を開くと、やはり灰になっている。



焼きすくも 2008年10月20日



軽トラックの荷台に、乗るだけ2杯分貰ってきているから、
(それで足りなければ、JAで、まだいくらでも貰える。)

何度か失敗を繰り返す内に、何とか上手くいくんじゃないかな?
(淡い期待)


失敗作の上に、再度すくもを被せて、

リベンジ!



焼きすくも 2008年10月20日



ムフフ…。

さつま芋も、序に焼くかな。


まあ、これは炭になるかも?



焼きすくも 2008年10月20日



今、まさしく燻っている途中。


出来上がりは、追記でUP予定。




写真協力・焼きすくも製作 : Nさん



岡山地方の方言・・・・・

焼きすくも=籾殻燻炭

すくも=籾殻