goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

あだりばえサンチュと三つ葉

2010年02月23日 | その他の葉菜類
■サンチュ 2010年2月23日



サンチュの種蒔きは、セルトレイにして、そこそこ大きくなっているが、


あちこちで、あだりばえも 育っている。



サンチュ 2010年2月23日



サンチュは、生命力あるね~。


毎年、どこかしらで勝手に生えるものね。



サンチュ 2010年2月23日



畑の通り道の様な所にも…。



サンチュ 2010年2月23日



三つ葉も、これからは困るくらい生えてくるのよね。


楽しみだわ~。



三つ葉 2010年2月23日



今日も、とても暖かい一日だった。


これからは、野菜も 雑草も 虫たちまでも 勢い付いて、嬉しい様な困ったような…。






まあ自家消費なので種芋にしても大丈夫かな?

2010年02月23日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2010年2月23日



このシャドークイーンと インカのめざめと アンデスは、去年の春栽培したもので、


小振りのものを分けて置いていたのをすっかり忘れていたら、こんな事に…。



じゃが芋 2010年2月23日



これ、空いている田圃に植えてもらおうっと!




楽しみな不耕起畑①②③④

2010年02月22日 | 畑作業全般
■不耕起畑 2010年2月22日



いずれは、全て不耕起畑にするのが夢なんだけどな~。


今は、ミニトラクターで耕して作物を育てている。



↓ これは、よく登場する草木焼却場跡地(不耕起畑①)で、早朝に撮った写真。


今朝は少し霜、こんな日は気温が高くなるのよね~。



不耕起畑① 2010年2月22日



同じ畑を、違う方向から撮った写真。


今日は、所用で午前中お休みしたので、↓ これは昼前の写真。



不耕起畑① 2010年2月22日



↓ 冬場は日当たりが悪い、母屋の裏側の 野菜に占領されそうな花壇(不耕起畑②)。



不耕起畑② 2010年2月22日



↓ ピオーネの畑の登り道の下の畑(不耕起畑③)。


ここも栽培しにくい三角地なので、①と同様に余り種を捨てたり、


あまり苗を移植する混植畑。



不耕起畑③ 2010年2月22日



↓ ここは、以前は縦横に 幅30~40㎝の道を作っていたが、


昨日の仕事で、道をつぶし 土を入れて、枕木を道代わりに置いた。


スペースが増えたので、今育苗中の花の苗でも定植しよう!



ここは(不耕起畑④)と命名しよう。(笑)



不耕起畑④ 2010年2月22日



今は殺風景なこれらの畑でも、いずれ こうなるのよ~。


種もいろいろ捨てたし、落ちているしね!





ビニール屋根の下の野菜

2010年02月21日 | 畑作業全般
■前作トマトの屋根の下に植えている野菜 2010年2月21日



↓ これは 【 おろし 】 という大根。


玉葱用の黒マルチに種蒔きした物で、少し間が狭すぎるかも?


という事で、悪そうな大根を間引いてみると…。



結構伸びているわね!



大根は生で千切りにし、葉っぱはお浸しにして…。



おろし 2010年2月21日



ルッコラ・グリーンオーク・レッドスピナッチ・チコリー。


千切って食べていても、中から新芽がどんどん出てくる~。



レッドスピナッチ・チコリー・グリーンオーク・ルッコラ 2010年2月21日



ディル・水菜・万能ねぎ・パラマウントパセリ。


こっちも、下葉から刈り取ってもジャンジャン新芽が…。



ディル・水菜・万能ねぎ・パラマウントパセリ 2010年2月21日



コリアンダー・下仁田葱・イタリアンパセリ。


秋蒔きの下仁田葱は、あまり芳しくないね。


ここのものは どれも、春にはどこかに定植しようと思っている。



コリアンダー・下仁田葱・イタリアンパセリ 2010年2月21日



違う畑の赤丸はつか大根だけどね、全部採ったので序に記念撮影~。


大きくなり過ぎたのを切ってみたら、スが入っていなかったので大丈夫!



採れたて野菜 2010年2月21日




☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。






春夏野菜の為の畑を準備

2010年02月21日 | 畑作業全般
■虫除け網ハウスの中の2畝を撤去 2010年2月21日



↓ この畝と…。 



ここの畝を撤去 2010年2月21日



↓ この畝の野菜を撤去して、春夏野菜の準備を始めた。



キャベツ・白菜・芽キャベツの畝 2010年2月21日



この畝にある野菜は、スティックセニョールと…。



スティックセニョール 2010年2月21日



品種が何か判らなくなってしまった、キャベツと、チーマディラーパ等…。



キャベツ 2010年2月21日



↓ これは、ピオーネの畑のスティックセニョールで、


序に写真をUPシマショ♪



スティックセニョール 2010年2月21日



チーマディラーパとスティックセニョール。


一緒に茹でたら、知らない人には 見分けがつかないかも?


でも、食べれば判るね。



チーマディラーパ・スティックセニョール 2010年2月21日



2枚目の写真の畝の白菜の1個が、開き始めたので、


もう直ぐ菜花が食べられそう!




という事で、全撤去は今日のところは中止。


今日もあちこちで七星てんとう虫くんが這いまわっていたよ!



てんとう虫 2010年2月21日



芽キャベツと中葉春菊は、草の中から救出して、ピオーネの畑に移植~。



早生子持ち(芽キャベツ) 2010年2月21日



1枚目の写真のカーボロネロを移植する為に、ピオーネの畑を掘っていたら、


↓ こんな虫がうじゃうじゃ~。


何かしら?



虫 2010年2月21日



気持ち悪いので、ゴリに取ってもらって、畑から隔離~。



虫 2010年2月21日



↓ 気持ちが悪いので、見ない方がいいかも??の動画デス!


どなたか、この虫の正体をご存じの方、教えていただけますか?






移植した、カーボロネロとキャベツ。



移植 2010年2月21日



ここの前作は、白菜だったけど、土を多めに持ってきたので、たぶん大丈夫よね!



定植 2010年2月21日





根菜の畝

2010年02月21日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■おしん・サラダごぼう・てがるごぼう・レッドチャイム・スワン・
 春蒔金港五寸・パープルヘイズ・Dr.カロテン 2010年2月21日(播種 2月7日)


今日は、全国的に暖かい日だった様子で、


ここ岡山も、鍬を使うと小汗を掻くほどだった。




ビニールトンネルの中も随分暑くなり、土も乾いている様だったので、


朝、暖かい時間に水遣りをしようと、ビニールの被せも不織布も外してみた。




2月7日に種蒔きをし、ビニールトンネルをしている根菜類の2畝が、


どれも発芽し始めている。



↓ これは、【 おしん 】 というネーミングの大根で、一番早く発芽していた。


双葉になったので、被せていた不織布を取り除き、午前中の暖かい時間に、


ぬるめの水に、HB101を数滴たらして、如雨露でたっぷりやった。



おしん 2010年2月21日



さらだごぼうもやっと発芽を始めたようだが、まだ双葉にはなっておらず、


土を、ヨッコラショ!と、持ち上げているのが分るかな???(笑)



サラダごぼう 2010年2月21日



てがるごぼうも、サラダごぼうと ほぼ同じくらいの発芽状況。



てがるごぼう 2010年2月21日



隣の畝の、レッドチャイム(はつか大根)とスワン(蕪)は、並べて種蒔きをしている。



レッドチャイム・スワン 2010年2月21日



スワンは、1ヶ所に5~6粒蒔いていたので、3芽残して間引き、


レッドチャイムは、数センチの間隔で適当に間引いた。



間引き 2010年2月21日



【 春蒔き金港五寸 】 という人参で、栽培しやすい品種。



春蒔金港五寸 2010年2月21日



【 パープルヘイズ 】 という人参は、紫色と思いきや、皮の部分だけで


中は、混じったようなオレンジ色。


種が残っていたので蒔いたが、もうこれっきりか…。



パープルヘイズ 2010年2月21日



【 Dr.カロテン 】 という人参は、去年初めて栽培した品種で、


色がとても濃くて、味も濃厚だった。




一番左の丸い双葉は、あだりばえの紫蘇で、


ビニールトンネルの中が暖かいので、発芽を始めたもよう。


これもしっかり育てて、移植しようっと!



あちこちに生えているので、引き抜いて紫蘇の匂いを確認済み。



Dr.カロテン 2010年2月21日



大根とごぼうの畝に水遣りをした後、ごぼうには 被せていた不織布をかけ直した。



水撒き 2010年2月21日



レッドチャイム・スワン・人参の畝にも水遣りをして、


人参にも不織布を元あったように被せ、レッドチャイムとスワンの不織布は外した。



水撒き 2010年2月21日



最後に、ビニールトンネルを被せてお仕舞い。



ビニールを被せてお仕舞い 2010年2月21日





山わさびと畑わさびと本わさびの違いは?

2010年02月20日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■山わさび 2010年2月20日



ホームセンターに行くと、何だか変わったものを見つけてしまう私…。


【 山わさび 】 って、食べた事無いよ。



山わさび 2010年2月20日



効能書きを読んで、ついつい買ってしまった。


ま、1本だけだけどね!



山わさび 2010年2月20日



つち底石の上に、落ち葉堆肥や発酵ヒノキ屑を混ぜた土を入れて植え付け、



山わさび 2010年2月20日



こういう、香りのものや薬味には目が無いので、


とても楽しみ!



山わさび 2010年2月20日



ところで、山わさびと畑わさびと本わさびの違いは?





落ち葉堆肥の切り返し2回目

2010年02月20日 | 堆肥・土作り
■落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日



落ち葉堆肥の切り返しの2回目。



今度の新しい堆肥枠は、表面積が広すぎて、なかなか表面近くの温度が上がらない。


ブルーシートを外してみると、被せたコモが凍りついていた。


まだ、こんな寒い朝が何度もあるのだろうな~。



落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日



切り返しは、今回はこの中では行なわず、


今は空いている、手作りの堆肥枠の方に運びながら切り返す事にした。


表面部分の落ち葉から順に運ぶので、自ずと上の落ち葉は底に位置する事になって、いい!



手作りの堆肥枠は 深いので、組み立て式の枠を一段ずつ高く積み上げながら入れていく。



落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日



水分が足りなさそうな落ち葉には、水を撒きながら積み込み、


間には、発酵ヒノキ屑を振りかけて混ぜ込みながら加えていった。



この発酵ヒノキ屑は、最近お隣のHさんが見つけてこられたもので、


発酵米糠とだいたい同じ様に使えるもので、いわゆるボカシ肥の様なもの。



落ち葉堆肥の切り返し 2010年2月20日



サラサラで使いやすいよ~!



発酵ヒノキ屑 2010年2月20日



Hさん、買ってきていただきありがとうございました。



これも発酵米糠と同様、完全に発酵した物なので、畑に有機質肥料として直接使える。



我が家の肥料は、落ち葉堆肥・発酵米糠・発酵ヒノキ屑・台所の生ごみ堆肥(生ゴミアップZ使用)・


残渣堆肥(生ゴミアップZ使用)でまかなっている。



化学肥料も、義父が畑をやっていた頃は使用していたようだが、


義父が体調を壊し、私たちが畑を引き継いだ7年ほど前からは、一切使用していない。




その作業後、小さな堆肥枠の方に入れた 残りの落ち葉堆肥も、


嵩が減った所に、上の落ち葉を落とし、上下を切り返した。



底の方の落ち葉は、湯気が上がり手を入れると温かったが、


新しい方での堆肥化は時間がかかりそう。



まあ、これから暖かくなったら、大丈夫だと思う。




間引いたものも不耕起の混色畑に持っていく!

2010年02月20日 | 育苗
■苗 2010年2月20日



1月24日に種蒔きしたものが、古い種も含めて思った以上に発芽し、混みあっている。



苗 2010年2月20日



苗二本立てくらいに間引く事にしよう!



苗 2010年2月20日



グリーンハウスの中は、朝から30℃近くに、上がっているので、


この中での作業。



徒長気味の苗には、間引き序に 少しだけ土寄せもしておこうね!



苗 2010年2月20日



はい!


この 間引いたものも、捨てずにチャンと畑に移植をしておきマショ!



苗 2010年2月20日



こんな、おままごとの様に植え付けた苗も、


知らない内に、立派に育つ事もあるので 楽しい!



明日は、ポカポカお天気で暖かくなる予報なので、


こんな感じでも大丈夫かな~?



定植 2010年2月20日



ホットキャップに、纏めて定植した物もあるよ。



定植 2010年2月20日



まあ、半分くらい定着すればいいかな!


そうそう、そのへんの先客さんも、こうして植えられたものばっかりだもんね。



定植 2010年2月20日






草木焼却場跡地で育っている野菜は余り物ばかり

2010年02月19日 | 玉葱
■草木焼却場跡地 2010年2月19日



種蒔きから育てている玉葱は、他の畑にも定植しているが、


それでも余った苗を、ここ不耕起畑、草木焼却場跡地に植えた物で、


流石に、ホットキャップを被せた玉葱だけは、凄い勢い!




…と言っても、ペコロスとして小さく育ってオクレ~。



玉葱 2010年2月19日



↓ こっちも、先日余った苗を定植したほうれん草。



日本ほうれん草 2010年2月19日



このエリアは、余りものの寄せ集めばかりよん。