■生姜 2010年12月6日
いつか、ためしてガッテンで生姜の効能の事を放送されていたが、
生の生姜と乾燥生姜では、食べた時の作用に違いがあり、
乾燥生姜の方が、身体全体を温める力があるとの事。
超冷え性の私には、乾燥させた方が良さそうよ!
という事で、今朝はこの生姜のスライスも少し干してみた。
因みに、生の生姜には解熱作用があり、
乾燥生姜には、寒冷腹痛を止め中を温める作用があるとの事。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今朝も少しスナップを採ったが、やはりこんな感じで凍傷のあとが…。
そして、右の写真は夕方採った間引き人参とディルとパラマウントパセリ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
スナップえんどうの採り方は、この方法なので、(笑)
筋は既に取れているよ。
いつか、ためしてガッテンで生姜の効能の事を放送されていたが、
生の生姜と乾燥生姜では、食べた時の作用に違いがあり、
乾燥生姜の方が、身体全体を温める力があるとの事。
超冷え性の私には、乾燥させた方が良さそうよ!
という事で、今朝はこの生姜のスライスも少し干してみた。
因みに、生の生姜には解熱作用があり、
乾燥生姜には、寒冷腹痛を止め中を温める作用があるとの事。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今朝も少しスナップを採ったが、やはりこんな感じで凍傷のあとが…。
そして、右の写真は夕方採った間引き人参とディルとパラマウントパセリ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
スナップえんどうの採り方は、この方法なので、(笑)
筋は既に取れているよ。
■干し野菜 2010年12月5日
昨日作って貰った干し網に、どれくらい並ぶだろう??
て事で、今日もせっせと野菜干し。
網裏からもどうぞ~。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この干し網、思わぬ利点がある事に気付いた。
それは、表の道路から、干している野菜が見えない事。
今まで、スケスケの笊に干していた時には、
丸見えの野菜に、皆さん怪訝な顔…。
『 どうして こんな野菜を干すの? 』 と尋ねられた事もあったのでね。(・・;)
ねっ!
見えないデショ?
もうひとつ、丁度作業性のよい高さに吊るす事が出来る事。
そして、外に出なくても、居間の中から野菜を出し入れできる事。
私にはモッテコイ!
あははっ、ゴーヤの登り網が片付いていないって?(^^ゞ
たぶん、来年の夏まで、このままになると思う。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
朝、思いついて反射式の灯油ストーブを引っ張り出し、
家の中を片付けながら、実家で貰ったさつま芋をアルミ箔に巻いて焼いたら、
とっても甘くて美味しかったので、
あらんりきちろさんや、ハーブ丘のプーさんのところのような干し芋が食べたくなり、
少しだけ、他の野菜を片寄せて置いてみたの。(*^_^*)/
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
お昼から用事で出かけて、帰宅したらもう薄暗くなっていて、
せっかくの乾燥野菜が、少ししっとりしていたが、一部はそのまま冷凍保存した。
さつま芋は、もう数日 乾燥させないといけないのかな?
上手くいったら、ジャンボなさつま芋をふかして、沢山干そうと思う。
昨日作って貰った干し網に、どれくらい並ぶだろう??
て事で、今日もせっせと野菜干し。
網裏からもどうぞ~。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この干し網、思わぬ利点がある事に気付いた。
それは、表の道路から、干している野菜が見えない事。
今まで、スケスケの笊に干していた時には、
丸見えの野菜に、皆さん怪訝な顔…。
『 どうして こんな野菜を干すの? 』 と尋ねられた事もあったのでね。(・・;)
ねっ!
見えないデショ?
もうひとつ、丁度作業性のよい高さに吊るす事が出来る事。
そして、外に出なくても、居間の中から野菜を出し入れできる事。
私にはモッテコイ!
あははっ、ゴーヤの登り網が片付いていないって?(^^ゞ
たぶん、来年の夏まで、このままになると思う。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
朝、思いついて反射式の灯油ストーブを引っ張り出し、
家の中を片付けながら、実家で貰ったさつま芋をアルミ箔に巻いて焼いたら、
とっても甘くて美味しかったので、
あらんりきちろさんや、ハーブ丘のプーさんのところのような干し芋が食べたくなり、
少しだけ、他の野菜を片寄せて置いてみたの。(*^_^*)/
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
お昼から用事で出かけて、帰宅したらもう薄暗くなっていて、
せっかくの乾燥野菜が、少ししっとりしていたが、一部はそのまま冷凍保存した。
さつま芋は、もう数日 乾燥させないといけないのかな?
上手くいったら、ジャンボなさつま芋をふかして、沢山干そうと思う。
■大根 2010年12月5日(播種 11月23日)
11月23日に蒔いた「おしん」大根と「Dr.カロテン5」人参の畝は、
蒔いた後、不織布をべた掛けし、トンネル支柱を渡し、
寒冷紗とポリフィルムを2重に被せてている。
温度が高くなり過ぎるのを防ぐため、昼間は ポリフィルムの裾を20cmほど引き上げていた。
今朝、やさいの時間(NHK)を見たら、2重に被せる事自体が、既に温度上昇を防いでいるとか?
裾を上げる必要もなかったらしい。
(今まで 早朝上げて夕方冷え切った時間に戻すという 不効率な事をやっていた…)
ポリフィルムと寒冷紗を2重に被せる考え方も違っていたようで、
ポリフィルムの上に寒冷紗を被せ、極寒期にはもっと温度を上げる為に寒冷紗を外すのだそうだ。
逆にした私は、暖かくなった時の事を想定し、虫除けに寒冷紗だけにしようと思っていたのだが…。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
テレビを見た後、さっそく畑に見に行くと、
左列の大根は発芽していたが、右列の人参は全く発芽していない様子。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大根側の不織布だけ外しておいた。
畝の脇に少しだけ出来たスペースに、レッドタイムだったかな?はつか大根を蒔いていたら、
揃って発芽しているようだ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
11月23日に蒔いた「おしん」大根と「Dr.カロテン5」人参の畝は、
蒔いた後、不織布をべた掛けし、トンネル支柱を渡し、
寒冷紗とポリフィルムを2重に被せてている。
温度が高くなり過ぎるのを防ぐため、昼間は ポリフィルムの裾を20cmほど引き上げていた。
今朝、やさいの時間(NHK)を見たら、2重に被せる事自体が、既に温度上昇を防いでいるとか?
裾を上げる必要もなかったらしい。
(今まで 早朝上げて夕方冷え切った時間に戻すという 不効率な事をやっていた…)
ポリフィルムと寒冷紗を2重に被せる考え方も違っていたようで、
ポリフィルムの上に寒冷紗を被せ、極寒期にはもっと温度を上げる為に寒冷紗を外すのだそうだ。
逆にした私は、暖かくなった時の事を想定し、虫除けに寒冷紗だけにしようと思っていたのだが…。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
テレビを見た後、さっそく畑に見に行くと、
左列の大根は発芽していたが、右列の人参は全く発芽していない様子。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大根側の不織布だけ外しておいた。
畝の脇に少しだけ出来たスペースに、レッドタイムだったかな?はつか大根を蒔いていたら、
揃って発芽しているようだ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■干し網 2010年12月4日
何年も前から欲しかった、野菜干しの網…。
竹を割いて編もうか?ビニール製にしようか?
笊を買い足そうか?
いろいろ悩んだ挙句、ステンレスの網と板で作る事にした。
私は、角材で挟んで簡単に済ませようと思っていたが、
ゴリは、それではうまくいかないと言う。
なるほど…やってみると、ステンレスを押さえるには、力は掛かる。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
頭の中で設計して、材料を調達してきたゴリ、
途中で設計変更をしながら、やっと出来上がり。
いつもの作業着姿で、記念撮影~。(笑)
別にそこに写らなくてもいいよっ!
コンプレッサーで、ゴミを吹き飛ばし、
一日中お陽さまの当たる玄関の横にぶら下げ、
さっそく、椎茸を干して使い心地をお試し!
いい感じ!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫が飛び始めたら、網を被せる予定。
何年も前から欲しかった、野菜干しの網…。
竹を割いて編もうか?ビニール製にしようか?
笊を買い足そうか?
いろいろ悩んだ挙句、ステンレスの網と板で作る事にした。
私は、角材で挟んで簡単に済ませようと思っていたが、
ゴリは、それではうまくいかないと言う。
なるほど…やってみると、ステンレスを押さえるには、力は掛かる。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
頭の中で設計して、材料を調達してきたゴリ、
途中で設計変更をしながら、やっと出来上がり。
いつもの作業着姿で、記念撮影~。(笑)
別にそこに写らなくてもいいよっ!
コンプレッサーで、ゴミを吹き飛ばし、
一日中お陽さまの当たる玄関の横にぶら下げ、
さっそく、椎茸を干して使い心地をお試し!
いい感じ!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫が飛び始めたら、網を被せる予定。
■シャドークイーンとインカのめざめ 2010年12月4日
うちでは、毎年秋じゃがは植えないのだが、
不耕起畑やピオーネの畑や袋栽培の土に放置していたじゃが芋が少しだけある。
先日の霜で、どこに植わっていたかも分からないくらい、葉っぱがとろけてしまったので、
これかな?ここかな?と手探りで掘ってみると、小さなじゃが芋がゴロゴロ。
高い石垣の下のピオーネの畑のじゃが芋は、暖かいせいか、葉っぱが青々としていた。
ここは特別暖かいらしい。猫ちゃんの日向ぼっこの格好の場所にもなっている。
のらは、すばしっこくて写真も撮らせてもらえないのだが…。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
シャドークイーンにしては、1個だけ ドデカサイズのがあったので、
これだけ食べて、小さいものは、折角洗ったが、このまま再度 土に埋めて置くかな!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
うちでは、毎年秋じゃがは植えないのだが、
不耕起畑やピオーネの畑や袋栽培の土に放置していたじゃが芋が少しだけある。
先日の霜で、どこに植わっていたかも分からないくらい、葉っぱがとろけてしまったので、
これかな?ここかな?と手探りで掘ってみると、小さなじゃが芋がゴロゴロ。
高い石垣の下のピオーネの畑のじゃが芋は、暖かいせいか、葉っぱが青々としていた。
ここは特別暖かいらしい。猫ちゃんの日向ぼっこの格好の場所にもなっている。
のらは、すばしっこくて写真も撮らせてもらえないのだが…。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
シャドークイーンにしては、1個だけ ドデカサイズのがあったので、
これだけ食べて、小さいものは、折角洗ったが、このまま再度 土に埋めて置くかな!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■生姜を全部掘り起し 2010年12月4日
今朝は、夫のゴリが野菜干しの網を作製してくれたので、
私は、ストロベリートマトの撤去や、その間に植えていた生姜の掘り起こしを行なった。
生姜の茎や葉っぱは、先日の大霜で 既にとろけてしまっている。
↓ これは、今日掘った生姜の発芽したばかりの頃の写真である。
6月24日に撮った写真だが、丁度埋めた場所に支柱を立ててしまい、
その両脇から生姜の芽が出ている様子。
その頃は、何て事をしたのかと思っていたが…。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
障害物を避けて、頑張って育とうとしていたのか、
今日掘ってみると、この生姜は、くの字に曲がって育っていた。
しかも、1.3キロもあり、他の生姜の何倍もの大きさだった。
丁度中央の穴の所が、支柱の刺さっていた穴だ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
掘り出すと、↓ こんな感じ!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ これが ↓ 下の3塊の内の、一番右の塊だが、
左の他の2株と比べてみると、育ちの違いがよく分る。
右の写真は、一応ザッと洗って、もう一度記念撮影したもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう一つ、夏ごろ芽がプツッと出ていた、生姜のひと皮だけを埋めて、
どれくらい育つか、実験してみたものがある。
それが ↓ これで、私の一口サイズくらいには育っていた。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは、埋めるのが遅過ぎたのだが、早ければ、もう少し育っていたと思う。
ほんの少しだけでも、芽が出ているような生姜の切れ端を 埋めてみては如何かと…?
そして、↓ こちらは、生姜やストロベリートマト(食用ほうずき)を片付けた跡地で、
発酵米糠や台所の乾燥残渣や灰ミネラル等を入れて、ミニトラクターで耕している。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
生姜は、新聞紙に包んで、段ボール箱に入れ、
米の冷蔵庫を15度に設定し直し 保存した。
我が家では、生姜は常備食、年間を通して自家製を食べたいものだ。
今まで、土に埋めて保存した時には、水が入り梅雨頃に駄目になったり、
米の冷蔵庫に入れた時には、設定温度を間違えたり、
まだまだ、試行錯誤中!
今朝は、夫のゴリが野菜干しの網を作製してくれたので、
私は、ストロベリートマトの撤去や、その間に植えていた生姜の掘り起こしを行なった。
生姜の茎や葉っぱは、先日の大霜で 既にとろけてしまっている。
↓ これは、今日掘った生姜の発芽したばかりの頃の写真である。
6月24日に撮った写真だが、丁度埋めた場所に支柱を立ててしまい、
その両脇から生姜の芽が出ている様子。
その頃は、何て事をしたのかと思っていたが…。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
障害物を避けて、頑張って育とうとしていたのか、
今日掘ってみると、この生姜は、くの字に曲がって育っていた。
しかも、1.3キロもあり、他の生姜の何倍もの大きさだった。
丁度中央の穴の所が、支柱の刺さっていた穴だ。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
掘り出すと、↓ こんな感じ!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ これが ↓ 下の3塊の内の、一番右の塊だが、
左の他の2株と比べてみると、育ちの違いがよく分る。
右の写真は、一応ザッと洗って、もう一度記念撮影したもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう一つ、夏ごろ芽がプツッと出ていた、生姜のひと皮だけを埋めて、
どれくらい育つか、実験してみたものがある。
それが ↓ これで、私の一口サイズくらいには育っていた。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは、埋めるのが遅過ぎたのだが、早ければ、もう少し育っていたと思う。
ほんの少しだけでも、芽が出ているような生姜の切れ端を 埋めてみては如何かと…?
そして、↓ こちらは、生姜やストロベリートマト(食用ほうずき)を片付けた跡地で、
発酵米糠や台所の乾燥残渣や灰ミネラル等を入れて、ミニトラクターで耕している。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
生姜は、新聞紙に包んで、段ボール箱に入れ、
米の冷蔵庫を15度に設定し直し 保存した。
我が家では、生姜は常備食、年間を通して自家製を食べたいものだ。
今まで、土に埋めて保存した時には、水が入り梅雨頃に駄目になったり、
米の冷蔵庫に入れた時には、設定温度を間違えたり、
まだまだ、試行錯誤中!
■採れたて野菜 2010年12月4日
左は、グリーンボイスという茎ブロッコリー、
右は、チーマディラーパという西洋菜花。
共に寒冷紗を被せているので、花蕾がついているのに気付かなかった。
時々は点検しなくっちゃね!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日は、夏野菜をほぼ撤去してしまった。
否、まだペッパーチリを1本だけ残しているか…。
状態がいいものばかりではなく、霜でぐったりしたものもある。
明日も、晴れるようなので、いいものだけ1日干して、冷凍保存してみよう!
去年は、パプリカを生のまま 色々な切り方で冷凍してみたが、
香りが保たれ、保存状態がとても良かった。
それは、いまだに残っており、使っている。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
左は、グリーンボイスという茎ブロッコリー、
右は、チーマディラーパという西洋菜花。
共に寒冷紗を被せているので、花蕾がついているのに気付かなかった。
時々は点検しなくっちゃね!
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日は、夏野菜をほぼ撤去してしまった。
否、まだペッパーチリを1本だけ残しているか…。
状態がいいものばかりではなく、霜でぐったりしたものもある。
明日も、晴れるようなので、いいものだけ1日干して、冷凍保存してみよう!
去年は、パプリカを生のまま 色々な切り方で冷凍してみたが、
香りが保たれ、保存状態がとても良かった。
それは、いまだに残っており、使っている。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■生姜 2010年12月3日
先日の霜で、こうなってしまった生姜、小さなひと株だけ掘ってみると、
情けない大きさだった。
今朝は、気温も高かったが、いつまでも掘らないままでいると、
台無しになりそうななので、明日は全部掘り起こそうと思う。
忘れたらいけないので、ここにアップしておこう。(・・;)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先日の霜で、こうなってしまった生姜、小さなひと株だけ掘ってみると、
情けない大きさだった。
今朝は、気温も高かったが、いつまでも掘らないままでいると、
台無しになりそうななので、明日は全部掘り起こそうと思う。
忘れたらいけないので、ここにアップしておこう。(・・;)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )