【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

まだまだだな

2011年08月27日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2011年8月27日


しのさんの椎茸が、早くも生え始めたとの情報!

我が家のも、もしや??




朝探してみたが、全く生えていない。


そりゃそうだ!

降っているようで、たいして降らない雨、

昨日も、全国ニュースで岡山市内の豪雨のもようが放映されたが、我が市内では、全く降らなかった。

今日も、上流域では降ったらしく、川の色は凄く濁っていたが、こちらは全くだ。


今年の雨は、小区域での集中豪雨の傾向が続いているようで、予報通りにならず、

我が家の椎茸のホダ木は、すっかり乾ききっている。


美味しい椎茸にありつけるのは、まだまだ先の事だな。


椎茸 2011年8月27日 椎茸 2011年8月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ところで、イソギンチャクのような雑菌?きのこ?

これは何?




今年はシカクマメ大豊作!

2011年08月27日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ウィンクビーン(シカクマメ) 2011年8月27日


今年のシカクマメの植え付け方は、ひと畝に2列で定植し、

2mほどの支柱を、おがみで立ている。


今年は、去年よりも順調に育ち、収穫量もだいぶんアップしてきた。


ウィンクビーン(シカクマメ) 2011年8月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


摘心の仕方もよく分からず、いつも伸ばし放題で育てているが、

支柱の最上部あたりで、バッサリ切った方がいいかも?


ウィンクビーン(シカクマメ) 2011年8月27日 ウィンクビーン(シカクマメ)おがみの内部 2011年8月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


茂り過ぎて、実を探すのも一苦労。


今朝は、シカクマメの周りに集中して、蚊がブンブン飛んでいて、

上にのばした無防備の手首を、ぐるりと10か所以上刺されてしまい、

今痒くて痒くて…。(-_-;)


ウィンクビーン(シカクマメ) 2011年8月27日 ウィンクビーン(シカクマメ) 2011年8月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 今朝の採れたて!


採れたて野菜 2011年8月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






ひと畝だけ定植

2011年08月26日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■苗の定植 2011年8月26日


昨日までに準備している、雨よけハウスの下の畝に、

美星(播種 7月23日)・コールラビ(播種 7月23日)・紫コールラビ(播種 7月30日)の徒長苗を、

夕方暗くなりかけてから定植した。


それにしても、弱々しすぎる苗、無事に育つだろうか?


写真は、フラッシュ撮影。


コールラビと美星 2011年8月26日 コールラビと美星を定植 2011年8月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




まるで10円苗のよう

2011年08月26日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■ピクルスキュウリ 2011年8月26日(播種 7月9日)


知人の苗も一緒に育てていたピクルスキュウリが、

自分ち用の鉢に植え替えた2株だけは、虫に食われてはいるが、何とか育っている。


なかなか、その知人に持ち帰ってもらえない方の苗は、まるであの10円苗状態だわ!

復活できるかしら?


こんなに長く苗のまま置いてはダメよね!(-_-;)


ピクルスキュウリ 2011年8月26日 ピクルスキュウリ 2011年8月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





あの年今頃

2011年08月26日 | 畑作業全般
■あの年今頃 2011年8月26日


gooブログでは、編集画面に 『 あの年今頃 』 の写真を表示してくれるので、

懐かしく、楽しく見ている。


8月24日~8月30日にアップした過去の写真という事だったので、

ブログにも貼りつけてみた。


憶えがある?

ないよね。


でも懐かしぃ!


2007年には、いろんなものが植わっていたんだなぁとか、

2008年には、芽キャベツがこんなに大きいのに、今年はまだだまだだなぁとか、

花オクラは、2009年にはまだ沢山咲いていたのに、今年はほぼ終わっているとか、

去年も、今の時期の採れたて野菜は変わり映えがしないなぁとかね。


あの年今頃 2011年8月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは、今朝の採れたて。


採れたて野菜 2011年8月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



グリーンカーテン

2011年08月25日 | 畑作業全般
■グリーンカーテン 2011年8月25日朝


グリーンカーテン、オーシャンブルーの方は、いよいよこれからみたいな…。

ゴーヤは、葉っぱが黄変して、実も上部にしかぶら下がらなくなった。

玄関先、見苦しいので、そろそろお役御免かな?

まだまだ、残暑はこれからというのにね。


グリーンカーテン 2011年8月25日 グリーンカーテン 2011年8月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






雑種地に植えた10円苗その後

2011年08月25日 | トマト・プチトマト
■10円苗 2011年8月25日


ホームセンターでは、売れ残りの弱り切った品潮状態の、

そう、葉っぱは殆ど枯れ落ち、辛うじて根っこが着いているだけの状態の苗を、

10円で売り出している。(あそこのホームセンターだけかもしれない?)


今日も、お昼休みに行ってみると、マリーゴールドや、けいとうの花の苗があった。

勿論最悪の苗で、やはり10円だった。


そんな苗、今日は買わなかったが、6月15日に買ったのが、トマトと唐辛子だ。


トマトの方は、「 黄色いトマト 」 としか表示がなかったので、

トマトのサイズ等、生ってからのお楽しみだったが、これが、レモン色の美しい色なのだ。


写真では、濃く撮れてしまったけどね…。(^^ゞ


10円苗の黄色のトマト 2011年8月25日 10円苗の黄色のトマト 2011年8月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


唐辛子も、生っている実の数は少ないが、

10円…元はとれるだろう。


10円苗の唐辛子 2011年8月25日 10円苗の唐辛子 2011年8月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




早朝と夕方の作業

2011年08月25日 | 畑作業全般
■今朝の作業 2011年8月25日


朝5時起床…。

外は真っ暗で、花オクラの蕾、もたったの5輪摘んだだけ。


先週末ぐらいに、剪定して水に挿していた、ブルーベリーとレモンマートルを、

ポットに土を入れて、挿しておいた。


何度挿しても根付かず、今度こそと期待しているが、

その時期を逸しているのだろうと思う。


次に、昨日準備していた黒マルチを、畝に被せて土で四方を埋めて、

朝の作業終了!


挿し木 2011年8月25日 黒マルチ 2011年8月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


あっ、その前に、虫捕りも少し…。

全部は回れなかったが、今朝は茄子いたかっているカメムシを中心に、撃退!!


剪定を怠っているので、葉っぱばかり茂り、虫も半端ではなく多い。(-_-;)

秋茄子を生らす為に、思い切って強剪定した方がいいのではあるが…。


茄子 2011年8月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


家に入って、シャワーを浴び、7時半からの朝ドラを観ながら、

朝食と、そのあと片づけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方には、寒冷紗をかぶせたので、虫除けも万全!

これで、いつでも苗の定植が出来る。


寒冷紗の裾を留めるのは、定植の後で…。


黒マルチと寒冷紗 2011年8月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




来年はどうしたものか?

2011年08月25日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2011年8月24日


これは、第二弾ズッキーニのオーラムという黄色のズッキーニ。

支柱を立てて、上に伸ばそうと試みたが、重みで横に伸びてしまった。

緑混じりの実を、この写真を撮る前に採ったが、

次に着いている実は、何とか黄色の実に育ちそうだ。


オーラム(黄色の第二弾ズッキーニ) 2011年8月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


1株だけ残している、第一弾のズッキーニのゴールドトスカは、

奔放な育て方で、自由に伸びて行きたい方に行かせている。

こっちの方が、我が家には合っているかも?


まさかこの茎の長さを、上に括りつけながら伸ばしたとしたら、

やはりこんなロングラン栽培は無理っぽいしね。


来年に、また考えるとしよう!


ゴールドトスカ(第一弾ズッキーニ) 2011年8月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

ゴールドトスカ(第一弾ズッキーニ) 2011年8月24日 ゴールドトスカ(第一弾ズッキーニ) 2011年8月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





記録と夕方のチョッとだけ作業

2011年08月24日 | 育苗
■苗 2011年8月24日(播種 8月20日)


8月20日に種蒔きをしたものが、ほぼ発芽したもよう。


この頃の気候では、種蒔きをしても徒長しやすいので、

ポットに浅めに蒔き、徒長した時には土寄せで補おうかと…。

(セルトレイに蒔いたものもあり こっちは徒長しまくり)


種蒔き後、雨の日が多く、育苗庫の中も涼しい様子。

今日は、久し振りに中の最高気温が35℃を超えていた。


苗 2011年8月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

苗 2011年8月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )

苗 2011年8月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


苗の写真は撮っていないが、育った苗を定植しようと、

昨夕は、帰宅後にヨツゴで耕し、鍬で畝たてをした。


今夕には、玄関の板の間で黒マルチを切断し、その畝に被せる準備をした。

明日の夕方には、被せられるかしら?


雨よけハウスの中、サラダ菜・コールラビ・コーネルセルリーなどを定植予定!


畝づくり 2011年8月23日 黒マルチ 2011年8月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


次の週末には、ゴリは2日とも休日出勤らしいので、当てにならず、

平日なのに、チョッピリ計画的に動いているらいおん○デース!