goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

畑の様子

2013年10月14日 | 畑作業全般
■昨日のつづき 2013年10月14日


今日は、朝からマーチング・イン・オカヤマを見に出かけていたので、

一昨日と昨日の写真デース。


↓ これは、12日に板金職人さんにプレゼントしたもの。

他にも白いゴーヤや珍しいものも入れていたら、

初めて見る野菜ばかりだったようで、『 奥さんに自慢しよう!! 』 だって。


自慢できる野菜と評価してもらえて嬉しい。(*^_^*)


採れたて野菜 2013年10月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


鉢植えのスクリュー栽培のトマトは、他に利用する予定もなく、

軒下なので、夜間温度が下がっても何とか持つので、何鉢もそのまんま。

最悪色づかなくても、青トマトのピクルスにすれば美味しくいただける。


スクリュー栽培のトマト 2013年10月12日 スクリュー栽培のトマト 2013年10月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


あまり足を運ばないピオーネの網の外に遅く植え付けた

ナタマメの花が、今頃咲いているのを見つけて近づいてみると、

豆も育っていた。

これくらいのを炒めて食べると美味しいし、

かたくなるまで放置して、乾かして煎じて飲むもヨシ。


ナタマメ 2013年10月13日
ナタマメ 2013年10月13日 ナタマメ 2013年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


おかのりは、一度蒔いただけで、その後は あだりばえで育ち、

青物野菜の端境期に重宝している。


オカノリ 2013年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日、こっそり顔出し登場した時の黒いマスク。

これは伸縮性のある生地で、耳にかけるゴムつき。

赤で囲っているところに、マジックテープもついていて、

後ろ首で留めて使用するもの。

防虫、日除けに便利な代物なので紹介~。(*^_^*)


虫除け日よけマスク 2013年10月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





釣瓶落としの秋の夕暮れ

2013年10月13日 | 畑作業全般
■今日の作業 2013年10月13日


友人から頂いたホーム玉葱と、去年栽培した大きめの保存大蒜を、

ピオーネの畑に植え付けた。


ピオーネの畑に作った3畝には、予め深く掘り乾燥残渣とボカシ肥を混ぜて、

土を戻し、発酵米糠と土アップと灰ミネラルを振って耕している。


ホーム玉葱植え付け 2013年10月13日 大蒜とホーム玉葱植え付け 2013年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種蒔きをしたり、植え遅れの老苗を定植したり、

朝は涼しくても、昼間の日差しはとても強く、

私はこんな格好。(^^ゞ


男っぽいって言ったの、だあれ?


言いたかったのは、顔を覆っている黒いマスクと、網つきの帽子。

今頃の藪蚊は、パンツの上からでも刺すからねっ!

完全防備。


だったのに、ホッペを刺されていた。(・・;)


種蒔き 2013年10月13日 定植 2013年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


釣瓶落としの秋の夕暮れ。


作業が終わった頃には真っ暗。

やっぱり上手く撮れていなかった。(-_-;)

もう一畝の防虫網を被せるのはゴリに頼んで、

私は一足お先に家に入り、今日は10分クッキングの夕食作り


定植と種蒔き 2013年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





いいよねっ?

2013年10月13日 | 畑作業全般
■安納芋 2013年10月13日


安納芋をひと株だけ試し掘りしてみた。

これは、滅茶苦茶な植え付け方をしたあの安納芋だ。(^^ゞ


安納芋 2013年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


あれだけの密植だったので、そんなに沢山はついている筈はないと思っていたが、

思った通り、ひと株にたったの3個だった。(^^ゞ

でも、型はいいよ!(*^_^*)

ねっ?


安納芋 2013年10月13日 安納芋 2013年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




かい割れ大根を畑で

2013年10月12日 | 便利帳
■かい割れダイコン(日本農業新聞フクダ流) 2013年10月12日


かい割れ大根を畑で…。(*_*;


水耕栽培のカイワレ大根では、水が腐り失敗続き。

この方法ならイケルね!!


かい割れダイコン 2013年10月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ピオーネの大根漬け?

2013年10月12日 | ピオーネ
■ピオーネの大根漬け 2013年10月10日~12日


歩布里さんから教わった大根のピオーネ漬け
 
 葡萄:1キロ
 塩 :150g
 砂糖:700~800g
 酢 :120cc

①葡萄を潰して塩、砂糖を加え火にかけ
 砂糖、塩が溶けたら火を止めて酢120ccを加える

②冷めないうちに大根4キロを漬物用のビニール袋に入れ
 ①を全部回しかけ空気を抜いて口を締め 2日目位から食べられる

※大根は普通程度の大きさを皮を剥いて先ず半分に切り
 それを縦に切り四つ割りにする。



上記のレシピを歩布里さんから教わったので、

早速作ってみた。


いつも作る、大根の簡単漬けのお酢を減らし、

ピオーネを加えた感じのもののようだ。

 
我が家のピオーネは、↓ このとおり黒く色づかず、

商品価値はまるでナシ!(-_-;)


加工品にしようと、採ったものを冷蔵庫に入れ、

日にちが経っている。

加工品と云えば、少しジャム作りをしただけ。


『 干し葡萄も美味しかったよね! 』 と、ゴリと話しつつも、

今はリフォーム中で、あの野菜乾燥器を広げる場所も無く、

情けないピオーネは、益々情けなくしぼんでいってばかりだったところ、

歩布里さんから、いい情報をいただいたのだった。(*^_^*)



レシピ通り、ピオーネを潰し…。

後で思ったのだが、もっと細かく潰した方がよかったのかも?(^^ゞ


ピオーネ 2013年10月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


福塩と三温糖を加えて火にかけて溶かす。


ピオーネ 2013年10月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


純米酢を加えて、温かい内に

大きなジプロックが無かったので、タッパーに縦4つ割にした大根を入れて、
(タッパーに入る長さに切った(・・;))

温かいピオーネを混ぜた。


大根のピオーネ漬け 2013年10月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ほぼレシピ通りに漬けて、↓ 12時間ほど経ち水が上がったところ。

ピオーネの色づきが悪い為か、大根の色がイマイチ。


大根のピオーネ漬け 2013年10月11日


↓ 更に9時間経過。


大根のピオーネ漬け 2013年10月11日


↓ 今朝。

写真に撮ったら、白っぽく見えるが、

実物はもう少し色気がある。(^_^;)

真黒いピオーネで漬ければ、もっと綺麗に漬かる?(-_-;)


ピオーネの香りはあまりしないが、柑橘系の酸味とは違う、

不思議な風味に、お箸が進んだ。


大根のピオーネ漬け 2013年10月12日


柚子風味の簡単漬けと両方並べて食べ比べてみよう!




採れたて野菜

2013年10月11日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2013年10月11日


暑さのせいか、トマトがとても美味しい。


一時期涼しくなりかけた頃は、トマトに見向きもしなかったのに、

ここのところの夏日に、トマトを見つけては採ってきている。


いろいろトマト 2013年10月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ためしてガッテンを見て、ナポリタンが食べたくなり、

パプリカを採ってきた。

撮り忘れて切ったところ。(^^ゞ


レッドホルンとイエローホルンとその未熟果。

これらパプリカも沢山あるので、霜が降りるまでは

順に熟れるだろう。


パプリカ 2013年10月11日 パプリカ 2013年10月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


水の匠茄子は、焼いても煮ても漬けても揚げても、

どのような食べ方でも美味しい!!

今夜は天麩羅に…。


来年もこれにしようね!と、ゴリと話している。


2013年10月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




じゃが芋の萌芽など

2013年10月08日 | 畑作業全般
■今朝の畑の様子 2013年10月8日


シカクマメは、毎日笊にいっぱい採れるので、少々飽きたかな?(^^ゞ

採った後でも、↓ 沢山の採り残しが見える。


シカクマメ 2013年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その手前の畝に定植している 初秋キャベツが、

いつの間にか確りと結球している。


が、、、うんちが…。(-_-;)

防虫網を被せているので、夜盗虫でも潜んでいるのか?

大した被害ではないが、見つけてやっつけないと!!


と、思ったところで雨が降り出したので、また後日か。


初秋キャベツ 2013年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、その手前のシャキットきゅうりの畝。

葉っぱは殆ど枯れているが、先端のまだ辛うじて

青い葉っぱのところには実も着いており、

2日に一本ぐらいは採れるので、残している。(^^ゞ

さて、いつ撤去しようか?

往生際の悪いらいおん○じゃこと。


シャキット 2013年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


で、採ったのが ↓ これ。

シカクマメは、この3倍ほど採れたが、知人にお届け。


採れたて野菜 2013年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


帰り際に、目の覚めるようなマリーゴールドをパチリ。

不耕起畑④を、我が物顔で陣取っている。


マリーゴールド 2013年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そうそう、先日 ↓ 黒マルチで、もっこりふくらんでいたのを、

救出したデジマの萌芽。

黒マルチの中で、蒸れていた。(^^ゞ


デジマ 2013年10月5日
デジマ 2013年10月5日 デジマ 2013年10月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


三日も経てば、もう大丈夫だろうと行ってみると、

何とか青い葉っぱが出ていたが、最初に救出した方は、

種芋が丸見え。(^^ゞ 

穴を大きく開け過ぎた。継ぎ接ぎででも穴を小さくしないとね!


それにしても、ごろりと並べただけの、フクダ流栽培法

どうなんだろう?(疑って済みませんm(__)m)


まあ、実験あるのみ!!   …か。(^^ゞ


デジマ 2013年10月8日 デジマ 2013年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ トンコさんに教えて頂いた、ヒメイワダレソウ。


コンクリートの浄化槽と不耕起畑②のレンガとの間に、

草がよく生えるスペースをカバーしようと、1年前にネットで取り寄せたもの。


他にもあちこちに植え付けているが、うちでは草の方が勝っており、

草が生えなくなるまでにはもう暫く掛りそうだ。(-_-;)


見ての通り、コンクリートにまで伸びるくらい元気で、

少々踏みつけても、問題なし!!生命力あり。


ヒメイワダレソウ 2013年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




雨降り

2013年10月05日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■各種ピーマン 2013年10月5日


朝からシトシト雨降りの一日。


出来そこないのピオーネの皮を剥いて、ジャム作りをしたり、


沢山のバナナピーマン、レッドホルン・イエローホルン、甘とう美人を

纏めて下処理をしたり、時々傘を差して畑の様子を見に出たり…。


処理は、今回は種を取って細長いままに。


各種ピーマン 2013年10月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ベーコン、玉葱、ぶなしめじ、大蒜、生姜、塩麹、オイスターソース、

玉葱氷等も加えて炒め物をした。


残りは冷凍保存しておき、お料理に使ったり、朝のスムージーに加えたり…。


当分の間重宝しそう。(*^_^*)


炒め物 2013年10月5日 各種ピーマン 2013年10月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ダビデの星の種採り

2013年10月04日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■オクラ・ダビデの星と綿 2013年10月4日


乾燥して、はじけかけたダビデの星の実を切り取って持ち帰った。

これくらいで採ったらいいのだろうと思うが、間違っている?


ダビデの星 2013年10月4日 ダビデの星 2013年10月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


莢から出すと、カビているものやら押さえると軟らかいものやらがあり、

選り分けて捨て、良さそうな種を乾かした。


まだ青い実もついているので、乾いたらまた同じように選り分けるとしよう。


ダビデの星 2013年10月4日 ダビデの星 2013年10月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらは綿。

沢山蒔いた筈が、数本しか育たず、来年の種採り用にしかならないだろう。


カマキリが頑張っている。(*^_^*)


綿 2013年10月4日 カマキリ 2013年10月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


綿。


綿 2013年10月4日 綿 2013年10月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )