goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

「トゥキディデスの罠」

2025-03-16 08:24:19 | 世界分析

 

きのうも、
午前中は、眠くてねむくて、
お昼にやっと起きれた。

鏡で見たら
目が充血してるので、
花粉症の症状のようだ。

【春眠暁を覚えず】
で眠いのもあるのだろう。

AIに訊いたら
春に眠くなるのは、
自律神経の調整中、
ホルモンと日照リズムの変化、
冬の疲れの反動、
気候による春バテ
…など、ちゃんと
生理的・気候的な理由があるそうな。



さりとて、寝てばかりもいられず、
午後からは、集中して
ギターの練習をした。

ソロの『あすかのテーマ曲』と
『瑠璃色の地球』だが、
片や40歳で自死した竹内結子、
片や35歳で自死した神田沙也加、
に所縁の曲で、なんだか、
因縁めいた感じを抱いている。

曲の美しさに、
命の儚さと
残された身内の哀しみ、
もののあはれ…を
感じずにはいられない。

良寛の辞世を思い出す。

 散るさくら
  残るさくらも
   散るさくら



自公政権が
SNSに検閲をかけるような
法案を策略しているという。

言論の自由を封殺せんと
トランプ=マスクらの改革的な政策の
真逆をしようというのだから、
狂気の沙汰である。

愚かな総理や無能な外相を
見抜いているトランプ政権は、
同盟国とて関税を緩める気は
さらさらないようだ。

国内のマスゴミは、
未だに、DS側からの資金や圧力で
反トランプの偏向報道を貫いている。

トランプもマスクも、
日本国や日本国民には
好意とリスペクトを持っているが、
政治家どもには
てんで愛想を尽かしている。

そのうち、マスクから
辛辣なコメントをXで
浴びせられそうだ。

それでも、
利権で麻痺した悪党たちは
厚顔無恥、破廉恥を通すのだろう。

なにしろ、
今だけ、金だけ、自分だけの
我利我利亡者たちであるから…。



世界の情勢は
未だ不安定ではあるが、
100年に一人のイノベーターと
言われ始めているトランプは、
6月で79歳になる。

80前の後期高齢者にして
あのエネルギー、あのパワーである。

数回もの暗殺未遂に遭うも
他国の戦争を終結させようと
プーチンに働きかけている。

これを邪魔立てして
戦争を長引かせようと画策しているのが、
戦争屋であるゼレ公や
スターマー、マクロンら
欧州の馬鹿者たちである。

アナリスト河添恵子氏の情報では、
ゼレ公の妻ゼレンスカヤは
児童人身売買を組織的にやって
不正蓄財をしているという。

その組織の親玉が
ヒラリーだというから、
悪魔に魂を売った鬼畜である。

……

米露中の分析で
「トゥキディデスの罠
(Thucydides Trap)」
というのが出てきたので、
AIに訊いてみた。

これは、
台頭する新興国と
それに対抗しようとする
既存の覇権国との間に、
緊張や戦争のリスクが高まる
現象を指す。

由来は、古代ギリシャの歴史家
トゥキディデス が記した
『ペロポネソス戦争史』が基で、
アテネの台頭が、既存の覇権国
スパルタに不安を与え、
戦争を不可避にしたという。

現代においては、
アメリカ(既存の超大国)
中国(急成長する新興国)
の対立を説明する文脈で
よく使われる。

「トゥキディデスの罠」は、
必ずしも戦争が起きるという
意味ではなく、覇権の移行期における
緊張や衝突のリスクが高まる傾向が
あることを示す時にも使われる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsを疑う・・・?!

2022-12-19 08:06:10 | 世界分析

大寒波がやってきて、
今朝は、車もスッポリ
雪にうまってしまったので、
雪下ろししてからの
雪道出勤である。

まぁ、冬だから、
仕方なかんべぇ・・・が、
そんでも自他ともに
事故りやすい路面条件なので、
慎重な運転を要する。

今週の金曜で
学校は終業式なので、
今日と木曜のあと二日で
冬休みとなる。

今年は、
ダンゴ三兄弟から
「帰省する予定・・・」
との連絡が事前にきてるので、
うまくいけば、家族全員集合!!
になるかもしれない・・・と、
期待を抱いている。

孫のリク坊も
三度めの帰福になるのを
今から待ち焦がれている。

*

おとついは、
市内で唯一「朝ラー」をやってる
『伊藤商店』に久しぶりに
朝ラーをしてきた。

喜多方では
珍しくない習慣だが、
こちらではやる店がなかったので、
貴重な一店だが、
土曜の朝は満員盛況ぶりで、
コロナ感染が心配されるほどだった。

ワンコインの朝ラーは
シンプル&プレーン、
何も足さない・なにも引かない・・・で、
ラーメンって、これでいくない?
というものだった。

*

 

店の帰路、
かつて京都から帰福した時に
住んでいた前の前の借家前を
久しぶりに通ってきた。

そしたら、やはり、
当時の想い出がパーッと蘇り、
幼な子たちの歓声やら、
目の前の側溝でザリガニ捕りしていた
姿なぞが目に浮かんだ。

二階の左側はカウンセリング室で、
右側はお茶室だったが、
そこには、さまざまな方々が
来訪されたのも思い起こされた。

ちょうど院生時代だったので、
よく、昼間っから、ベランダで
ガンバ(ヴィオール)を弾いてたのも
思い出した。

時折、それを耳にしていた
近所の知人が、
「この辺りも高尚になったなぁ・・・
と、感じました・・・」
と、仰っていた(笑)。

その知人宅は、
ご主人が死去されてからは
更地になっていた。

*

きのうは
冷凍庫にあった『凍天』を
解凍して、『深夜食堂』を
読みながら昼飯としてやった。

アメリカンドッグの生地の中に
凍み餅が鋳込まれた
不思議な食べ物だが、
レンチンで熱々にすると
ちょっとした軽食になる。

*

 

2/7から10ケ月も続いている
『LM』(リュートマラソン)で、
『映画音楽』がずいぶん溜まってきたので、
20曲ばかりピックアップして
CDに収めてみた。

友人・知人に差し上げるのに
10枚ばかり作ったら、
さっそく、テニス仲間のM先生が
自宅で採れた柚子を
届けに来てくだすったので、
出来立てほやほやの一枚を差し上げた。

また、カミさんが、
テニス仲間の&さんとこに
スタンドで溜まった大量のティッシュを
届けに行くというので、
一枚を託した。

そしたら、夕飯後、
さっそくお礼のメールがきて、
「ファン〇号として、
癒されてます・・・」
との事で嬉しく思った。

夜には、依頼主様に発送した
ルネッサンスギターが
「届きました」
という連絡と
「豊かなサウンド素敵です」
というご満足頂けた様子で
安心した。

*

外的世界を理解するため、
世界情勢アナリストの
複数のYouTubeサイトを
視聴しているが、
コロナ禍になって
米国の実質賃金が
下がり続けているという。

そこに空前の物価高というから、
完全なるスタグフレーションが
目の前で起こっている。

日本も、これに比較したら
やや程度は軽いが
同様の経済状況である。

それでも、
円安の元凶となってる
日銀は「異次元金融緩和」を
やめようとしないし、
自民党政府は
「増税・ゾーゼイ!!」
と狂ったように騒ぎ立てている。

この狂乱痴態は、
アナリストらによれば、
陰で連携している
200人あまりの各国軍の
将軍たちが、
腐敗した政財官を
泳ぐだけ泳がせて
一網打尽にしよう・・・という、
ワールドワイドな
「ミリタリー・オペレーション」
なのだという。

その頂上にいるのが、
西側はトランプで、
東はプーチンだという。

このような解析は、
NHK・民放・新聞社の
何処とも一言もされていない。

それは、腐敗側への忖度、
あるいは被支配下に
置かれているからだという。

たしかに、
日本のマスコミは
「マスゴミ」で
胡散臭いこと甚だしいので、
ファクトとエビデンスを基にした
深淵熟慮・理路整然たる
アナリストたちの分析は
正しいのだろう。

世界は今、
トランプとプーチンとの
連携によって「革命」が
行われているのである。

戦争屋や金融屋、大企業、マスゴミ・・・
といった悪徳悪業・政財官民を
一掃すべく、軍法と軍力を
背景に持った二人が
着々とシナリオ通りの
オペレーションを実行している。

*

FRBの強行な金利値上げで
仮想通貨の大手企業FTXが倒産し、
そのCEOは、
民主党・バイデン政権による
ウクライナへの巨額の支援金を
マネーロンダリングして還流した
という容疑で逮捕・訴追された。

グローバリスト/DSである
悪徳・富裕層たちは
「愚民統制」「世界支配」
というエリート意識と
選民幻想のもと、
悪党の連携で人類を脅かしてきたが、
その征伐が今まさに
行われ始めている。

*

正規分布を見るまでもなく、
統計的にも実質的にも、
人類・社会の16%
(少なく見積もって2割弱)は、
境界知能と知的障害ゾーンにある。

グローバリスト/DSにとっては、
これらの2割は論外で、
残り6割の人間を
如何に洗脳して騙すか、
そして詐取するか・・・という事に、
腐心しているのである。

それらのメディアとして、
SNSのプラットフォームやら、
旧来の新聞・テレビが
用いられており、
中国に限らず「言論統制」
「言論封鎖」「同調圧力」を
仕掛けてきたのである。

*

世界を統一規格に扇動すべく
喧伝されている「SDGs」なぞは、
企業のみならず教育界にまで
浸透しているが、
このお題目についても
「疑惑の眼」で見ると、
多国籍企業や支配層が優位に立つのに
都合のいい「甘言」とも取れるのである。

グローバリストとされる輩は、
いずれも、その事を示すバッジを
誇らしげに襟章として付けている。

*

ル・グウィンの名著
『影との闘い』は、
自らの心に潜むシャドウとの
闘いによってこそ
自己実現・個性化の過程を歩む、
と暗示も明示もしているが、
人類史規模で、今ここで、
まさにそれが展開されている。

もっとも、
結末は「予定調和」的に
「勧善懲悪」に回帰する
というのが、楽観論でなく、
識者の結論である。

養老先生の
【極端と極端の間にこそ中庸がある】
という名言は、
釈尊が理法とするところの
「中庸」の肝要さを思わせる。

アナリストによれば、
「極左」と「極右」は、
この混乱期に、
素粒子の「対消滅」の如く
両方なくなって、
「中庸」である「民(たみ)」が
隆盛を誇るだろうと予見している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする