『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

回想法

2021-05-31 06:20:00 | ノンジャンル
梅雨入り前の
寒暖差によるものか、
昨日からアレルギー症状がでており、
蕁麻疹の痒みやら
軽い喘息様セキがでている。

そしたら、
今朝方は体痛があったので
風邪気味のようでもある。

幸い、
今日がオフ日であることを
昨晩気が付いたので、
よかったなぁ・・・と、
安堵した。








今朝方、
同僚の先生から
「ピストルを持った男に
追いかけられて逃げる夢」
を見たという
メールがあったので、
簡単な解釈をして
返事した。

***

逃げる夢は、
落ちる夢と同じくらい
よく出てくるモチーフで、
人類共通に見るんです。

なので、
個々の置かれている状況によって、
解釈が違いますが、
ユング心理学的には、
意識の中心である「自我」が
無意識にある「影」から
脅かされている、
と見ることがあります。

影というのは、
個人が抑圧してきたもので、
無意識に追いやったものがあり、
自分的には認めたくない事、
否定してきた事などがあります。

それが追いかけてくる
ということは、
今ここで、そろそろ
「その事」と向き合わねばならない、
という事でもあり、
「発達課題」ともとらえる事ができます。

「殺される恐怖」
「生き延びたい本能」
という情動的に深い事なので、
「自分の死」について考えた事があるか…
という、形而上的な問いかけかもしれません。

「近親者の死」があったりすると、
それを契機に、
「おまえは自分の死をどう考えて、
今の生に位置づけているのか」
という普段は考えもしないような事が、
無意識の深層から
夢というドラマ仕立てで
問われるのです。

40台は
人生の折り返し期でもありますが、
ユングは、
山の頂上からの
「人生後半への下り道」に
さしかかった時期でもある、
と言っています。

その着地点は「死」なので、
よく試験の夢を見るというのも、
「本番」に備えているか、
という模擬試験なんだといいます。

中年期には、
「ミッドエイジ・クライシス(中年の危機)」
というのが訪れるものです。

多くは、我が身に降りかかってくる
「不幸」のたぐいですが、
ただし、それすらも、
「本番」に備えているかという
深層意識の中心である「自己(セルフ)」が
表装意識の「自我(エゴ)」に
備えさせるための恩寵的な
アレンジメント(差し向け)なのです。

中年期は、
思春期の揺れに似た事を
体験するもので、
これを「思秋期」と
呼ぶこともあります。

釈尊の説いた四苦八苦のうちの
四苦である「生病老死」は、
人生後半は誰しも
これと向き合わねばならないものなのです。

しかし、現代人は、
目先の仕事やら家庭やら
スマホやらにかかり切りで、
それらの形而下的なことに
腐心することで、
形而上的な「発達課題」から
目をそらそうとしているのです。

そうすると、ますます、
得たいの知れぬ不安に
とらわれるのですね。

それが、現象界に実体化して
現れたのが「コロナ・ウイルス」なのかもしれません。

まさに、我々に
「生病老死」の課題を
突き付けているわけですから。







昨日、
大学の同級生との
コメントのやり取りで
「回想法」というのが出たので、
それについての論文を
いくつか読んでみた。

心理師の国試でも
出題されたので
受験勉強で
いちおうは内容を
理解はしていた。


英語では「reminiscence/life review」
と言い、1963 年にアメリカの精神科医
バトラーによって
提唱された心理療法である。

現在は、認知症の進行予防や
リハビリのツールとして
介護現場で実践されている。

脳を活性化することで
いくつかの効果が認められる。

•心理的問題の解決
•人生に対する満足度や肯定感の向上
•自尊心の向上
•抑うつ感の改善
•死に対する不安の軽減
•対人交流の促進

ADL(Activities of Daily Living)
という「日常生活動作」である
食事・排せつ・入浴・移動・寝起き
などは、10歳~15歳の記憶が鮮明なら、
その能力が維持できるという。

また、回想量が多く
ネガティブな回想の頻度が
高い人ほど抑うつ傾向が高く、
人生に対する満足度が低い、

そして、効果が認められないケースでは
幼少時のつらい体験を強調することが多い。





レミニッセンス
【reminiscence】の訳語には
追憶、思い出、懐旧談、回想録
というのもある。

また、
心理学では、
「想起改善」
「潜在的記憶」
を意味し、
記憶した事柄が
ある程度時間を経ると
かえって明確に想起される
という現象をさす。

回想法では、
単にレトロスペクティブに
過去を偲ぶだけではなく、
過去視点から
“今”の自分を見直す
という効用もある。

過去に遡ることで
違う“今”を描くことが
できるのである。

そうすると、
“今”抱いているニーズが
変わって見えてくる事もある。

過去を顧みるとは、
“今”を見据えて行っている
作業でもあるのである。










人生は
これまで体験してきた事を
縦糸・横糸として織り上げた
一枚の織物ともいえる。

その織り目には
喜怒哀楽さまざまな思いが
織り込まれている。

そして、この織物は
この世にふたつと
同じ物はない。

加齢と共に
様々な機能低下を見るのは
辛い事でもあるが、
認知症や記憶障害でなければ、
これまで織り上げてきた
世界に一つだけのこの柄を
愛でて、慈しむのも
老人の特権のような気がする。

そこには、
出来事があり、
出会った人々がいて、
懐かしい場所や景色がある。

琴線が鳴った音楽、
忘れがたい味、
輝かしい瞬間・・・
などなど。











親しい知人たちと
テーブルを囲んだ折などに、
よく「昭和あるある」で
盛り上がることがある。

これも回想法なのだろう。

【昭和は遠くになりにけり】
という
感慨を抱く昨今だが、
コロナ禍で出口が見えず
不安に怯える若年層には気の毒だが、
「昭和生まれ」は
「古き良き時代」を生きてきたので
それを回想し味わうことができる。

物がなかった時代から
物に溢れる時代に至るまで
逐一体験してきたのである。

仏語には、
ベル・エポック(Belle Époque)
「良き時代」という言葉がある。

最近、妙に
昭和の子どもの頃が偲ばれるのは、
家の片付をしていて、
懐かしい文具や玩具などが
出てきたことにも
触発されているのかもしれない。

昭和のニュース映像やポスター、
『小学校の文集』
ノート・鉛筆・消しゴム・・・
などなどを手に取ると
どうしても意気軒昂な
少年時代を思い出す。

それらのモノを切っ掛けに、
自分の10代を思い出す
というのは高齢者には
大事な心的作業(サイキック・ワーク)
なのである。

羽釜・おひつ・一升ます・
かつお節削り器などの台所用品が
かつてはどの家庭にもあった。

今はワンタッチ・ボタンで
保温までできる
便利な炊飯器があるが、
でも、そこからは
何の『物語』も立ち上がってはこない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現者/遊芸者

2021-05-30 06:54:00 | アート
ホーム暮らしをしている
老母の分も
『エール・クーポン』の
引き換え券が来たので、
自分の分と合わせて
1万円で1万4千円分の
商品券を入手した。

なので、
4000円の臨時収入が
入ったようなもので、
こういう不労所得の"アブク銭"は
小遣いをもらった子どもみたいに
嬉しいものである。

少額であっても、
さぁ、何を買おうかしらん・・・
と時めくから、
チープな昭和ジジイである(笑)。

まるで、
いつもより10円多くもらって
胸をワクワクさせて
駄菓子屋に駆けて行った
幼い頃の喜悦感が
蘇ってくる。





そんなんで、
自分のパスタイム(気晴らし)
アイテムに欠かせない
漫画とCDをツタヤで買ってきた。

(ツタヤは、ジジイの駄菓子屋なのだ)

ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ

『味いちもんめ』の
最新刊があったので、
650円で購入。

これは全81巻にもなる
ロングラン・シリーズ物である。

中古CDコーナーで
イタリア・バロック期の
サンマルティーニの
「後期・交響曲集vol.1」(2枚組)
を540円で購入。

エール・クーポンは
お釣りが出ないので、
いずれもワンコイン分として使う。

余禄の四千両より
千両箱ひと箱分を
購入にあてた。

こういう時、
ボンビー・シミッタレは
新刊マンガを150円で、
中古CDを2枚40円で買えた、
といって小躍りして
喜ぶのである(笑)。

それが、
人生をオモロく
味わい深くする
"こだわり"なのである(笑)。

だから、
あと、まだ、
三千両もある・・・と、
お大尽気分で、
こんだぁ、何買おう
とワクワクしている。

ワク ((o(^o^)o)) ワク





カミさんが
久しぶりに
飯野にある蕎麦の名店
「クルミノキ」に行きたい
というのでお昼に出かけてみた。

鄙には稀な人気店のため、
11時開店の半に着いたのに
もう満席で驚いた。

それでも、
十分ばかり
外の待合席で
日向ぼっこをしてたら
幸いにも着座できた。

もう
何度も来てる贔屓店なので
店内の雰囲気は
勝手知っており、
居心地がよかった。







ここは
セット物がないので、
ご飯少なめの
川俣軍鶏「とり天丼」と
「せいろ」を注文した。

土曜の晩は、
たいていご飯抜きの
軽い野菜のみなので、
昼にガッツリとした。

蕎麦はキレがあり
シャッキリポンとした
潔い味である。

とり天は
ツユに浸した
フンワリ柔らかな
食感と味で、
蕎麦と好対照であった。

蕎麦つゆは
幾分辛めだが、
蕎麦湯で割ってみると
ちょうどよさげであった。

いつきても、
何を食べても満足する
"鄙稀(ひなまれ)"の
佳いお店である。

子どもの頃から
蕎麦好きのナッちゃんも
カミさんと二人で
きたという(笑)。









帰路、何年かぶりに、
千貫森のUFO館に寄ってみた。

10年の川高勤務時代、
よく、帰りに寄っては
リサイタルの野外練習をした
懐かしい場所でもある。

眼下に見下ろす
初夏の新緑風景が
絶景であった。










隣接する公園には
ちょっとした遊具があり、
それを見るや否や、
「りくぼうを、遊ばせてやりたいねぇ」
とジージ・バーバ・モードになり
愛孫の遊び興じる姿を想像しては
気持ちをホンワカさせていた(笑)。

きのうは
りくママの
ミカちゃんの誕生日だったので、
カミさんとそれぞれ
祝福メッセージを送った。

フミひとりだけが
先発で大阪に単身で転勤し、
母子はまだ東京にいて、
来月には、いよいよ転居して、
また親子三人の
新生活が始まる。

フミは京都生まれで
5歳まで育ったが、
その関西で
初孫がまた育つのか…
と思うと、なんだか
不思議な地縁を感じる。
















蕎麦屋の帰りに、
ミニストに寄って、
カミさんはすでに
賞味済みという(笑)
新発売の
「キャラメルマキアートパフェ」
を味わってきた。

コーヒー味のプリンと
定番のソフトクリームに
キャラメルソースという
凝ったデザートで
なかなか満足するものだった。












自分は、かねがね、
表現者/遊芸者でありたい、
と思って生きてきた。

また、「一家言」を持つ
臨床家でありたいとも思っているし、
教員経験者として
教育家でありたいとも思っている。

臆面もなく厚顔無恥にも
自称「家」を多用して
自分のアイデンティティ形成を
図ろうとしてきた。

曰く、
ギターを弾くから
「音楽家」
料理が好きだから
「料理研究家」
自家本製作をしているので
「著述家」
「製本家」
製作販売もしたので
「古楽器製作家」
・・・といった具合である。

「茶道家」だけは、
さすがに
偉ぶり過ぎてるような
気後れ感があり
これだけは軽く
「茶人」としている。

食べ歩き趣味を
「美食家」というのも
気取っているようで
これも嫌である。

永年の信仰を持ち、
研究の対象として論文・
著作もしているので
「宗教研究家」
でもあるかもしれない。

自分は、
あらゆる表現手段を使って、
全人的に「表現者」で在りたいと、
常々思っている。

その姿は、
もうひとりの自分の目には、
涙ぐましくさえ感じている(笑)。

ほんとは、
もっともっと、
世間から見たら、
そこまでやるのは
「狂気」では?!・・・と、
思われるくらいまで
やりたいのだが…。

やはり、
世間体やら外聞という
社会的見栄に抗しきれない
自分の惰弱さに
忸怩たる思いを抱いている(笑)。

徹底して
「自分を生きる」という事の
なんと難しいことよ。

誰しも、
その限界を超えられず
世間の人として
生涯を終わるのである。

"限界超え"というのは、
ゴッホのように耳を切り落とし
ピストル自殺して果てるような
苛烈な"炎の人"的な
生き様なのかもしれない。

だからこそ、
その作品には彼の生命エネルギーが
宿っているのだろう。


「表現者」たらんとするのは、
ユング的に見れば、もう一つの
内的人格とも言える。

残り時間の少なくなった自分には
もはや到達しきれないかもしれないが、
デッド・エンド、
タイムアップまで、
理想の境地に近づいていきたい
とは思っている。

世間体なんて
くそ喰らえ!!
そんなもんイヌにでも
喰われてしまえ!!
・・・と、声を大にして
叫びたいのだが…(笑)。

「表現したい」
という、この純粋な
衝動性のようなものこそが
「自分」そのものなのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付ける・・・

2021-05-29 05:48:00 | ノンジャンル
古楽器工房の
片付をはじめて
三日目だが、
まだ、やっと半分
といったところである。

子どもたち三人の
いろんなお宝類も
捨てずにあるので、
一々その処理に戸惑っている。






貯金箱を開けてみたら
小銭でちょうど80円分あった(笑)。

そして、
カード類はボストンバッグ
いっぱい分あったので
近所のカード屋で
換金したら212円になった。

巻数のはんぱな
マンガ類も
100冊以上あったので、
ブックオフに搬入したら
575円になった。

一時間の片付仕事で
867円の収入である(笑)。

それでマツキヨから
コーラを買ってきて
書斎の小型冷蔵庫用の
ドリンクとした。

***

もう、蚊が出始めて、
捕虫網を横に置きながら
仕事をしている(笑)。







いつもの空き地の原っぱに
アスパラがまた
伸びてたので、
3本ばかり摘んできた。









さっそく
鶏肉とグリヤードして
昼の軽食とした。











恩田陸の
『蜜蜂と遠雷』を
再読して、
レトリカルな文体を
分析している。

リフレインが巧みで、
散文ながら詩のような表現が
多用されているのに感心して、
ブログでも模倣してみよう
と思った。

そう。
そう、なのだ・・・。
学ぶとは、真似ることでもあるのだ・・・(笑)。

「音楽」をテーマとしているので、
文学者が文字によって
音楽を表現するのに
レトリックを駆使しているのが
興味深い作品である。

映画にもなったようだが、
劇場では観てないので、
テレビ放映になったら
見てみようとは思っている。






大阪局に転勤になった
アサちゃんが、
夕方の「きんき局から」で
ちょいちょい登場して、
朝のメインキャスター時代とはちがった
くつろいだ雰囲気を見せてくれている。







フミがまだ0歳の時に、
京都に会い来た亡父が、
今の自分とおんなじ年だった。

その七年後に
亡くなったので、
自分も残り時間を
カウントダウンしながら
毎日を丁寧に生きている。

もう、
人生において
「本質的」な事以外には
関ろうという気が
しなくなってきた。

テレビを見なくなってきたのは
そこに何も大事なものがないと
感じてきたからなのかもしれない。

砂時計の砂のように
自分の持ち時間ほど
貴重で大事なものは
ないのだろう。

好きな事、
やりたい事を
ぞんぶんにやり遂げて、
この人生を満足して
「楽しかった~」
と終われれば
最高の幸せである。

そう言えば、
亡父が最後に取り組んだのが
家中の片付だった。

なんだか、
今、自分が片付けねば…と、
あちこちを整理してるのは、
もう、その時期が
迫っているのだろうか…
とも思った。

が、若い頃に凝った
種々の占いでは、
「晩年運」で、
何もかも叶った時に
最後を迎える…とあったので、
このコロナ禍では
まだその時期ではないようにも思う(笑)。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差

2021-05-28 06:52:00 | アート
ここのところ、
梅雨入り前の天候不順で、
上空に寒気が入り込んだりして
またぞろ寒暖差の大きい
日々が続いている。

昨日は
T中でいったん片付けた
足元のセラミックヒーターを
また取り出してきて
暖房するようだった。

先週は冷房だったエアコンも
リモコンで「暖房」に切り替えた。






そしたら、
今日の日中は
27℃にもなるという。

朝方は16℃ほどなので
書斎ではファンヒーターをつけてるが、
日中は冷房が必要になるやもである。

五月末だというのに、
寝床にはまだ
昨年11月来の
電気毛布を外せないでいる。







おとついの晩に
昔風ナポリタンを
山ほどこしらえたので、
あまったのを
ガッコのベントにしたら、
キチキチに詰まった。

昼食時に箸でやったら、
喰えども喰えども
なくならないので
苦笑するようだった(笑)。

我が家愛用のパスタは
『ディチェコの11番』だが、
普段は髪の毛ほどの芯を残した
アルデンテに茹でるものの、
"昭和喫茶店風"にするには
「エイティーン・ミニッツ・
スパゲッティ」と称する
茹で過ぎにして、
そのまんま冷蔵庫で
一晩ねかしてやる。

そうすっと、
モッチモチの食感になり、
あとは、玉葱、マッシュルームに
赤ウインナーを
ケチャップごっちゃりで炒めると
昭和のあの「ナポリタン」になる。

それを
熱々のステーキ鉄板に盛り、
周辺に溶き卵をかけ回すと
「名古屋風」になる。










一年越しで
時々加筆していた静物画が
あらかた描けたので、
最後に油彩の上から
パステルで微妙なグラデーションを
つけて仕上げた。

20号の大きさなので
これもK中カウンセリング室の
ギャラリーコーナーに
掛けようと思っている。








東晋代の書聖・
王 羲之(おうぎし)の行書体で
『般若心経』を先日仕上げたので、
『蘭亭序』等を収録した
『集字聖教序』の大型拓本を
アマゾンに注文した。

惚れ込んだ書家の筆法を
徹底的に臨書するのが
上達の近道のような気がするし、
ギターやピアノで
曲を弾くことによって
作曲家とつながれるように、
書もまた書家とつながれるような
気がする。







家庭料理に
「すし酢」は
便利なアイテムのひとつだが、
時折、高級感や奥深さを出すのに
『臨醐山』の黒酢を使う。

360mlで540円という
高級酢だが、
これのみで酢豚を創ってみたら
中華店では味わえない
高級感に仕上がって
驚いたことがある。

最近の若い世代は
「酸味」を体験することが少なく、
「すっぱい」味を
嫌厭する傾向があるそうな。

元来、酸味は
「発酵」「腐敗」で生ずるものなので
生き物にとっては、
未熟果の渋みや
唐辛子等の辛さ、
毒物の苦味などと同様に
摂取すべきものでない
という警告信号なのである。

それを
上手に使い分けて
味の楽しみに昇華させてきた処に
人間の食文化の発展がある。

苦味の効いたビール。
秋刀魚の腑(はらわた)の苦味。
ビターの効いたカクテルにコーヒー。

ほどよい酸味の酢飯。
苺の甘酸っぱさ。

花山椒の渋い辛さ。

これらを
人間は味のアクセントとして用いて、
味のバラエティーを
拡張したのである。

我が家では、
「酢」は様々なタイプを
常時、揃えて使い分けている。

リンゴ酢、米酢、
ワイン・ヴィネガー、
シェリー・ヴィネガー、
シャンパン・ヴィネガー、
バルサミコ酢、
ポッカレモン、
ライム、
シークワーサー、
カボス、スダチ…等々。





先日、久しぶりに
『フルーツピークス』の
フルーツ・モンブランを
デザートにやってみたが、
それなりの味で
1ピース751円は高過ぎるなぁ…
と思ずにいられなかった。

・・・なら、
喰わなきゃいいのに…(笑)。

フルーツ・コーナーには、
1ケ350円もする
イチジクもあったが、
偏愛者でも、さすがに
高過ぎて手が出なかった。

なんなんだろう…
この強気の値付け、って…。

(^◇^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呆れた児相職員

2021-05-27 06:14:00 | ノンジャンル
今朝の朝刊で
児相職員ふたりが
一次保護した
JC/JKと性的関係を持って
逮捕されたと知って
驚き、呆れもした。

一人は
まだ新卒だというから
プロ意識がないのも甚だしく
嘆かわしい。

「自由恋愛」と
職業倫理を
勘違いしてるのかもしれない。





現在の勤務校でも、
ひとり児相に送ろうか
という案件があったが、
これまでの児相職員の
尻腰のなさを見るにつけ、
管理職に奨められなかった。

こんな事件があっては、
ますます児相が
頼りにならなくなる。

ほんに
酷い有様だ。







こないだの
震度6の余震で
シッチャカメッチャカになって
足の踏み場もなかった
古楽器工房だが、
オフ日のきのう、
暑くなる前に
そろそろ片付を始めようと
手を付け始めた。

いっぺんにやると
疲れを起こすので、
気の向いた時に
ちょくちょくやろうと思う。

もしかしたら、
機能的に工具類を
再配置できたら、
アフォーダンス理論で
環境が働きかけて、
また楽器製作のやる気が
でるやもしれない。









圓生の『紫檀樓古木』が
聞きたくなり、
ついでにLPの何枚かを
カセットに録音した。

そのために、わざわざ、
何十年も稼働してなかった
カミさんが40年も前に買った
古いプレーヤーを出してきて
カセットデッキにつないだ。

まだ、ちゃんと
機能するから
日本のオーディオ製品は
大したものである。












部屋片づけの合間にも
"ぼっちランチ"を創った。

仔羊のソテーに
ナッツを砕いて
トッピングしてみた。

外の青空を見て、
ターコイス・カラーの
プレートにドレッセした。











食後の一休みに
伊藤 潤二の2019年作品
『センサー』を一読してみた。

筆致が洗練されていて
80年代の駄作群ほど酷くはないが、
やっぱり無内容なものだった。

ユングの言葉を借りれば
「元型を刺激しないものは
100年後には残らない」
というものである。






カミさんが
輸入物の
コンフィチュールに凝って
あれやこれやと
探しては買ってくる。

昨晩は
珍しい「アーモンド」と
「ザクロ」を見つけた
と言っては、
わざわざ見せに来た(笑)。

自分もデザートがない時には、
スプーンでひとすくいしては
甘味を楽しんでいる。

フレンチの
フルーツソース創りにも
重宝するアイテムではある。

漱石も
創作の合間に
ちょいちょい苺ジャムを
やってたらしく(笑)、
鏡子夫人が
そのジャム代の出費を
嘆いていたという(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする