『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

夏休みも終わり・・・

2024-08-21 05:23:11 | 仕事

 

長かった夏休みも
今日で終わりで、
いよいよ明日から出勤である。

カミさんは、
今日が「始業式」。

ロンバケ・モードから
ちゃんと社会復帰モードに
戻せるか・・・(笑)。

でも、元気な子ども達の
姿を見るのも楽しみではある。

先生方とも、また、
職場・仕事モードで
話さなきゃならない・・・。

それでも、毎日を
世界情勢・スピリチュアリティ・
免疫学・魂理学・・・と、
YouTubeや読書で学習してきて
インプットは十分なので、
現場でアウトプットもしなきゃである。



***

きのうの王位戦「第四局」は、
後手番ながら
ソーちゃんが快勝した。

これで、
「3-1」となり、
次局は先手番なので、
5回目の防衛は濃厚である。

そうなれば、
早くも、二つ目の
「永世」号獲得である。

現在の「七冠」のうち、
「永世二冠」となる。

来年度は、
叡王戦の挑戦者になって、
ライバルとなったイーちゃんに
雪辱を果たして
「八冠」復帰できるか・・・
という見所もある。

最近、
すこーし、
「ソーちゃん推し」が
醒めてきた感じがしている・・・(笑)。

さりとて、
他に、熱中しているものが、
あるでなし・・・。



***

紹介患者様を
診て頂いてるドクターから
お中元が届いた。

スペイン王室御用達の
ショコラテリアというだけあって、
気品のあるクッキーだった。



*

この夏休み中に、
春休み頃に製作した
古楽器4本のうち
3本が売れてくれた。

もっとも、
ヤフオクでの廉価販売なので、
総額で10万ほどではあるが、
「雀の涙」の年金の足しには
なってくれている。

この夏休みは、
猛暑つづきで、
さすがに、製作意欲は出ずに、
一度も工房に入らずじまいだった・・・。

涼しくなって
「芸術の秋」らしくなったら、
また、意欲が湧くかもである・・・。

職業製作家ではなく、
趣味なので、
「楽しめる」ことが第一である。



****

新札が発行され、
ちょいちょいと
手元にも廻って来るようになった。

千円札は、
野口から北里へと、
細菌研究者つづきだと気付いた。

日本人は
外人のように
紙幣をぞんざいに扱わないのは、
「お札」は「おふだ」でもあるので、
それにさえ「神性」を
感ずるからだという。

この先、キャッシュレスが
どんどん進むだろうが、
紙幣とコインは
まだまだ、なくなりはしないのだろう。


**

カミさんからも
現場の声として
常々耳にしているが、
教員が不足しており、
補充が効かずに
先生方が疲弊しているという。

母校の教育学部が
免許取得が必須でなくなった
「ゼロ免」制になって久しいが、
何故、そんな事になったのかも
よく解らない。

これまで、
二十以上もの学校に
勤務してきたが、
病休を取られる先生方も多く、
3.11直後には、
鬱病も多くいて、
SCコーディネーターの先生は
自死されたりしている。

教員が、超過勤務・激務で
「ブラック職業」という
レッテルが貼られて久しいが、
今一度、かつてのような
「聖職」として崇められるように
給与水準を見直したり、
社会で優遇していかなければ、
ますます、疲弊や質の劣化が進むだろう。

自分も、
中高の理科免許があるので、
オフ日限定で、
週2時間くらいなら
「出前」的授業に貢献できそうだが、
そういうワンポイント的な使われ方は
今はできないシステムである。

***























 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーモア・メガソーラー!!!

2024-08-20 06:02:56 | 社会問題

きのうは、
王位戦「第四局」の初日を
観戦しながら、
カミさんと叔母さんとで
海に行ってきた。



*

復興道路である
高速無料区間の
「玉野」辺りに差し掛かると、
突然に山一面のメガソーラーが現れ、
まるで黒い鱗に覆われたような
人工的な建造物に
背筋がザワッとした。

それを見た
カミさんや叔母さんも
「酷いねぇ・・・」
と、森林を伐採しての
自然破壊に呆れた様子だった。

そういえば、
先日の流しソーメンに赴く途中の
山林一面にメガソーラーが敷かれていて、
「去年はなかったよねぇ・・・」
と、言っていたばかりだった。

市内から見える先達山の
景観破壊も著しい醜悪ソーラーには、
市民が苦情を申し立て、
市の行政に
「ノーモア・メガソーラー」
という宣言を出させるに至った。

これまで、
あまり意識してこなかったが、
2020年来、どこもかしこも、
あの黒光する魚鱗のような
メガソーラー群が目に付くようになった。

なんでも、
小泉進次郎が環境相の折、
業者に補助金を出して
大いに奨励したとかで、
景観破壊だけでなく、
各地で森林保水機能が失われ
土砂災害が多発している。

西郷村のは特にひどいらしく、
昨晩は、YouTubeサイトで
その実態を知った。

【福島メガソーラー視察!】
上海電力が日本破壊!
TOKIO-BAと福島復興の現実?!
https://www.youtube.com/watch?v=WP5XrNDC1kI

ここでは、
中国系の企業が
自衛隊駐屯地に隣接して
設置している事も
防衛上の問題となっている。

数年前に、
中国人が日本中の原野を
買い漁っている、
という風評は耳にしていたが、
それが、これだったんだ・・・と、
その意味が了解された。

自治体によっては、
首長や行政が
積極的に推進している処もあり、
反対派の住民との間で
軋轢も生じているという。

CO₂を光合成で吸収してくれ、
降雨から保水してくれて
土砂災害を防いでくれている
森林を伐採しているので、
「自然にやさしくエコ」
というのは大嘘なのである。

ここにも「儲け」第一や
利権が絡んでいるから、
似非エコロジストの
拝金主義たちは撲滅せねば、
日本全土が醜悪なブラック魚鱗に
覆われてからでは手遅れである。



***

去年、リク坊一家と来た時と
同じ「海の家」がやっていて、
入口の「ピンクドア」で、
リク坊が出入りして遊んでいたのを
思い出した。

*

お目当ての
浜の道の駅が
この日から改装に入ってしまい、
食事が出来なかったことから、
海の家で、焼きそば、タコ焼き、
浜焼きなぞで腹を満たした。

*

お盆も過ぎての平日とあって、
浜辺には人は少なく、
タトゥーをした
ヤンキーっぽい兄ちゃんたちが
ウロウロするばかりだった。



***

それでも、
波打ち際で裸足になって
砂浜と寄せる波の感触を
素足に感じてみた。

干潮だったので、
随所にカニ穴があって、
しばらく観ていると
カニが顔を出したりしていた。

明後日からは
学校臨床の始業なので、
貝殻と波で摩耗した小石を拾って
箱庭療法の自然アイテムに
使おうと思った。


*

釣り用の突堤や
人口磯にも人出はなく、
数組の家族づれが
カニ釣りをしているのみだった。

海風が心地よく頬に吹き付け、
三人して
「気持ちいい風だねぇ・・・」
と、波の音を耳にしながら
味わっていた。



*

温泉博士のカミさんが
未訪の「つるしの湯」という
3.11後の新設ホテルに併設された
キレイな処を見つけたので、
寄ってみた。

露天風呂も新しいながらも
なかなかにいい風情であった。

館内設備も
食堂や休憩所が充実していた。



**

すぐ隣が
津波で壊滅的被害を受けて
新設された「新地駅」である。

田園の中を走って来る
常磐線の電車が、
何のことはない風景だが、
3.11には電車ごと津波を被り
幾百もの犠牲者が出た事を思うと、
居た堪れない気持ちにもなった。



***

帰路は、いつものように、
左に太平洋、右に松川浦が望める
沿岸道路を通って
高速に赴いた。

震災時は
15mもの津波で、
この道も海面下にあったんだ・・・と、
想像すると、背筋がゾッとした。

叔母さんが、
「行方不明の遺体が
あちこちにあるんだろうねぇ・・・」
と言って、
車中で手を合わせていた。


**

帰宅したら、
従妹のミキティから
暑中見舞いが届いていた。

今年のは、
電池式でボタンを押すと、
花火の破裂音と共に
LEDで色とりどりの花火が光った。

なんだか・・・
(もう、夏も終わるんだなぁ・・・)
と、残暑厳しき折だが、
逝く夏の
数多い思い出を
思い返していた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ワクチン&総裁選の布置

2024-08-19 07:15:06 | グローバリズム・クライシス

「きのうのお昼」

夏休みもいよいよ
あと3日で終わりで、
木曜日からは二学期が始まる。

なので、今日は、これから、
カミさんと叔母さんとの
イツメンで(笑)、
相馬の松川浦で海を見て、
ランチ&温泉をしてくる予定である。

 



9時からは、
王位戦「第四局」があるので、
車内でスマホ観戦しながら
行くつもりだ。



**

facebookの
振り返り機能で、
10年前の棚倉「夏祭り」での
余興の様子が出てきた。

出演を請われて
ギャラ5千円で引き受けた(笑)。

終演後は、
小判寿司でキレイに
使い果たしたが・・・(笑)。

***

明後日は、
月一のデュオ練習日なので、
ゆんべは久しぶりに
プログラム全曲をさらった。

2時間ほど
ぶっ通しでやったので、
終わったら、指に弦の跡がつき、
ズキズキと痛みも覚えた。

ほんに、
演奏という行為は
肉体を酷使するが、
それでも、楽譜を読んで、
自らの手で音楽を創造するのは、
没我・至福の時でもあるので、
毎度毎度「苦しみ」と「楽しみ」が
まじった「くる楽しい」時間である。


***

2012年から始めた
『福島グルメ日記』というサイトは、
毎日、200名ほどのビジターがあったが、
運営サイトの閉鎖で、
10年ほどで閉じてしまった。

その間、
毎年、一年分の内容を
自分用に自家製本してある。

きのうは、
10年前の今日(8/19)は
どんなものを食べてたかを
見たついでに、
正月から大晦日までを
ざっと眺めてみた。

この頃は、
年間に100回以上の
外食をしていたので、
市内や近郊の飲食店は
ほぼほぼ制覇した。



***

10/1から
新型ワクチン接種が始まる
というので、
老人ホームからも
家族への接種同意書が来そうなので
この機会に、また、その概要を
YouTubeサイトで勉強しなおした。

そしたら、
『看護倫理学会』からは、
緊急提言が公表されている事を知った。

その全文を見たら、
一々、尤もな事であった。



ついでに、
これまでのワクチンについての
評価論文をレヴューしたサイトを
いくつかメタ・アナライシス的に
俯瞰してみた。

ウィルス研究者や
免疫学者、医学者らによる
批判的な論文が
目に付くようになった。



大雑把に言えば、
「感染予防には絶大な効果は
見られなかった」
というのが、総体的な評価であり、
「拙速に過ぎた、前例のない
人類規模の接種となった」
という批判も目に付いた。



感染後、
中等度から重症化した症例では、
「免疫性肺炎」が多く見られ、
その理由として『免疫寛容』という
現象が起きての事だろう・・・
という実証実験の論文もあった。



専門的には、
ワクチンに用いられた
脂質ナノ粒子(lipid nanoparticle/LNP)
が炎症性なので、
樹状細胞(抗原提示細胞)結合時に
インターフェロン放出に時間差が起き、
その結果、T細胞が
アポトーシス(自滅)する事が
マウスの実験で明らかになった。



次男のアキが
ワクチン接種するも
二度もコロナ感染し、
今も、若干の呼吸困難感が
残存しているというので、
ワクチン副作用と
コロナ後遺症の両観点から
いろいろと調べている。

*

超過死亡の研究論文では、
過去15年間の
他のワクチンとの比較で、
副反応が10倍以上ある
という事がファクトとして
提示されている。

その症状は多岐にわたり、
血液凝固系と免疫不全系が多い。



*

接種の有効性は、
国内の研究では、
7%という論文があり、
国外では、最大で
17%というものだった。

*

また、厚労省のデータでも
明らかになったが、
接種者のほうが非接種者よりも
感染率が高い、というファクトは、
世界的に観られ、
これはやはり「免疫低下」が起こる、
という事を裏付けている。



***

ここにきて、
自民党の総裁選が
話題になっているが、
Ⅹ(旧ツイッタ―)では、
ハッシュタグ付きで
「河野太郎は総理にするな」
ということでバズってるという。

ワクチンでも
マイナカードでも、
嘘をつきまくってるので、
“デマ太郎”という蔑称が
“増税メガネ”同様に
人口に膾炙されている。

ただ、
それを推すアソータローが、
トランプに接見し、
何やらの「鍵」を受け取った
というので、
最大派閥の親玉の差配で
バカタロー・コンビで
キシダを凌駕する最悪総理が
誕生するというシナリオもある。

もしかすると、
それにより、国民の怒りが
頂点となり、自民党がオワリとなる、
という反グローバリストの
策略があるのやもしれぬ。

なので、なったらなったで、
それを期待するよりない。

 



自民党には
小野田 紀美(41)という
「期待の星」がいるのだが、
如何せん参議院2期なので
党内ではペイペイ扱いなのだろう。

富裕層の立場だったら、
彼女を党首に担ぎ出して
新党結成できたら、
初の「女性総理」に相応しい
逸材とは思うのだが・・・。

*












 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟ゴーヤ

2024-08-18 05:23:50 | 食べ物・飲み物

きのうは、
台風一過で、
晴れ間も出たが、
時折、台風の尻尾のような
雨雲がかかって名残り雨もあった。



*

夏休みも残り少なくなったが、
きのうも、カミさんと
近場で「ランチ&温泉」に
赴いてきた。

岳温泉の道沿いにある
食事処を全部制覇しようと、
未訪の店を次々と訪ねている。

きのうのロッジ風の
レストランも初めてで、
名物が特大パイで焼き上げた
ビーフシチューだったので、
それをセレクトしてみた。


直径20㎝は裕にある
“映えて“迫力ある熱々のパイに
スプーンを入れると
サクリと崩れ、
焼きたてのクロワッサンのような
食感で面白かった。

中にはデミグラスソースに浸った
ビーフがゴロゴロ入っていた。

トロトロというほどではなく、
やや歯応えのあるビーフだった。

デミグラスソースは、
けっこう味が濃く、
おしまいのほうでは
塩味を強く感じてきて
平らげることができなかった。



カミさんの
チーズハンバーグを
少しだけもらって
パンに挟んでもやってみた。



**

温泉は、
これまた初めての
『湯日の郷』にしてみた。

温泉博士のカミさんが
常にクーポンを常備してるので、
割引で入れたようだ。

震災で改築されたとあって、
なかなかに豪奢な館内で、
お盆中とあって
県外ナンバーの車と
家族連れで賑わっていた。

館内には
25mプールもあり、
チビッ子たちが
水着姿でウロウロしていた。

温泉は
ややぬるめで、
『岳温泉』特有の
白濁した泉質だった。

東屋(あづまや)造りの露天は
なかなか風情があり、
雨上がりとあって
ウェットな風趣があった。



***

帰路は
いつものコースで
『ささき牧場』の
新発売の「葡萄ソフト」を
試食してきた。

きちんと酸っぱくて
フルーティな味は、
フレンチ・デセールの
「グラス・ド・レザン」
としても遜色ない逸品だった。



***

きのうは、珍しくも、
いつもの自家製パンなどと一緒に
臨時の古書コーナーがあり、
環境対策への寄付という募金箱に
一冊100円の『ぼったくり居酒屋』を
3冊ばかり選んできた。



**

リク坊一家の
ウェルカム室礼にしてた
玄関のゴーヤが
黄色く色づいて、
いっそうカラフルになってきた。

胡瓜の仲間だから、
熟し過ぎたら
食べられるかどうかだが・・・。

ためしに
AIに尋ねてみた(笑)。

・・・黄色く熟したゴーヤも
食べられます。

熟したゴーヤは苦味が和らぎ、
甘みが増すため、
緑色のゴーヤとは
また違った味わいを
楽しむことができます。

ただし、ぬるぬるしていたり、
カビが生えていたりする場合は
食べられません。

完熟したゴーヤの種は赤くなり、
ゼリー状の部分も食べられます。

ゴーヤの苦味が苦手な方には、
黄色く熟したゴーヤの方が
食べやすいかもしれませんので、
ぜひ試してみてくださいね!

・・・だとさ(笑)。










 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号通過中・・・!!

2024-08-17 04:29:52 | 季節

今朝は
台風による大雨の音と、
顔面神経痛で目が覚めた。

午前5時現在、
ちょうど太平洋沖を通過中で、
気圧も降下してるので、
そのせいによる神経痛かと思った。

左上の歯茎の痛みが
顔面に放散痛となってるので、
仕方なく鎮痛剤を服用した。

ヒトの身体は、
ケミカルマシンでもあり、
フィジカルマシンでもあるので、
気圧・温度の急激変化にも
血流や神経が影響受けるのだろう。



***

ニュースや朝刊で
「モンスーン・ジャイア」
という耳新しい気象用語を
初めて聞いた。

なんでも、
日本列島より大きな
「大気の渦」のようで、
そこから「台風の卵」が
発生するそうな。

列島では
昨日も40℃に達する箇所があり、
洋上もさぞかし暑かろうとは
想像できるが、
それで台風が次々と発生するのだろう。

学部生の頃は、
生物学専攻だったが、
「理科教員」免許の為に
物理・化学・地学も必修だったので、
「気象学」も学んだが、
毎時間、微分方程式のような
数式ばかり出てきて、
天気図解析と具体的に結びつかなかった。



**

きのうは、
前夜に冷房に当たり過ぎたのか、
やっぱり、台風接近の
気圧降下による影響か、
珍しく腹痛が起こり、
思いついて「腹巻」を
クロークの奥から取り出して
やってみたら、夜には回復した。

これは、
昔から行われている温罨法で、
温熱刺激が神経系に作用して
血管拡張や血流増加、
代謝亢進などを促し、
疼痛緩和になる。

種々の生体酵素は、
37℃前後が活性「最適温度」と
高校の生物でも習う。



**

この夏休み中には、
旧著を9冊ほど造本したが、
検品したら、3冊に乱丁があり、
本文(ほんもん)を刷り直した。

そして、
再検品したら
1冊で縦書きなのに
「?」が横向きになっていた箇所を
見つけたり、行飛びがあったり、
と不備を見つけた。

これは、市販書でも
稀に見るミスだが、
いつぞやは出版社に電話したら、
校正刷りの頁を
送ってよこした事があった。

なので、
その箇所のみを刷り直して、
部分貼りの補修をする。



***

フミ一家が帰省時に、
大阪→沖縄→東京→福島と
日本縦断旅行してきたので、
大阪の「紅生姜チップス」
沖縄の「ちんすこう」
東京の「ひよこゼリー」
を土産に買って来てくれた。

ミカちゃんのお母様からは
『モロゾフ』のクッキーを
頂戴した。

和菓子の『ひよこ』は
定番の東京土産だが、
そのゼリーがあったのは、
家族一同、知らなかった。

一家の帰省中に
みんなでつまんでるうちに
全部なくなったが(笑)、
そのせいか、お盆中に
体重が1㎏増えてしまった・・・(😿)。



***

三ノ倉の「ひまわり畑」で、
リク坊が『希望の鐘』を
鳴らしてきたようだ。

ジイジは、
ジリジリと焼けつくような
炎天下では熱中症になるので、
丘巡りはせずに
レストハウスで涼んていた(笑)。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする