雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

雲南の漢方薬・三七④

2009-08-29 21:39:25 | Weblog
写真は「三七」の全体。写真のものは一年物で、これから根が太くなり、薬効も増すのだという。

「三七」。日本では「田七」とも呼ばれる、中国では高麗人参なみに有名で、お高い漢方。
あまりに専門的な話になってしまうのですが、「いつか目にすることもあるかも」と思い、おつきあいください。

【規格等級】
 市場では同じぐらいの大きさのものをわけて、五〇〇グラムに何個入るかで、大雑把に等級が把握されます。以下は干した春三七についてです。

 七年物は大抵、二〇個から四〇個はいるもので、二〇個クラスを一等とし、以下、小さくなるにつれ、等級が下がります。また大きすぎるものも規格外として等級が著しく下がります。最低ランクは「冬三七」の一三等です。

 このランク付けは、あまりにも専門的すぎて、私には、さっぱりわかりませんが、目の前に「三七」を見るともっとわからなくなります。

 まず、三七の根を細かいパウダー状に砕いた「三七粉」。お手頃価格です。五〇グラム、三〇〇円ほどで、表に三七の絵がついたパッケージ商品です。つい、おみやげにしたくなり、実際にしたこともありました。
 これは文山市の特製商品として、地元でも、やたらと勧められ、日本人で愛飲する方も多いのですが、これはどうも、あまりおすすめできないようです。たとえ本物の「三七」を使っていたとしても、等級の低いものを加工しているためです。等級が低いということは、効果も薄い、ということ。胃の弱い私だと、てきめんに胃が重くなるので(父は目が少しよくなったような、といっていました・・)薬効がないとはいえませんが。

 ちなみに「三七」の漢方書には「粉末にして売れば、二流、三流品でも形がわからないので、いくらでもごまかしがきく」
と堂々と書かれていました。ゲンナリ。

参考文献
黄鑫『十大名中薬叢書・三七』(天津科学技術出版社、2005年)
上田 信『森と緑の中国史』(岩波書店、1999年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする