写真は大理で見かけたお菓子。喜洲破酥粑粑。甘いものとしょっぱいものがあり、そば粉が原料。平たい鉄の皿の下に細かい炭火が置かれており、その上で、よく粉を練った円盤状のものの中にあんを入れた「餅」を丁寧に焼いていた。裏表を丁寧にひっくり返し、両面がかるいきつね色になれば、できあがり。外側がパリッ、なかがふわっとしている。持っている道具は竹製のトングのようなもの。道具を使っているというのに、結局は素手で持ってしまうところも屋台らしい。
これは香ばしい肉まんのようなもの。日本では餅といえば、お米をついたものだが、中国では、米であろうと小麦であろうと、トウモロコシであろうと、穀物をついたり、粉にして水に溶いたりしたものを丸めたものであろうと、すべて「餅」と呼ぶ。さらには雲南では「バーバ」とも呼ぶ。
【時空を超えた菓子】
「窩絲糖」は具体的にどんなお菓子を指しているのでしょう。それを指し示すよい詞が、
同じく『瑶華集』(19-1「摸魚児」)にありました。
詠窩絲糖和其年韻 汪懋麟
問東華、當年膳部,於今食品誰理。餦餭粔籹金盤供,羊棗依稀同嗜。新豐市。空零落、一匙社飯春風底。物猶如此。感頭白廚人,窩兒舊式,味與蔗糖齒。 輕拈出,萬縷冰絲誰記。肯教方法偷製。試看顆顆團成處,想像烏雲髻子。誰相似。似寒具、油酥纏臂黃金荔。閒情佚事。須曝日漿翁,夢春餅媼,一一話來細。
「餦餭粔籹」とは、屈原の『楚辞・招魂』にも出てくるお菓子です。
“粔籹蜜餌,有餦餭些。”
という箇所があるのです。
ここに後漢の王逸の注があり、
“言以蜜和米麵,熬煎作粔籹。”
と書かれています。
訳すと「蜜で米線(米で作った細い麺)を作ることを指す。これを水気がなくなるまで煮詰めたものを粔籹という。」
つまり、私が雲南でもよく見た「絲窩糖」(スーウオータン)と材料、作り方がそっくりです。見た目も、すぐに思い浮かびます。
はやる気持ちを抑えて、さらに汪懋麟の詩を見てみると、
「味與蔗糖齒」
(味は蔗糖が、「歯」。年齢の意味では通じないので、歯に付くことでしょうか? )
とか
「輕拈出,萬縷冰絲」
(軽く、ねじりだすと、たくさんの冷たい糸(シルクのこと、という解釈もあり)を紡ぐ。)と書かれており、より具体的な描写があります。
これらも、「絲窩糖」(スーウオータン)となんら矛盾しない描写です。
どうやら、このお菓子は『楚辞』にも出てくる象徴的なお菓子のようです。
なんと、紀元前3世紀には、存在していたお菓子なの? とは即断せず、まずは冷静に
次回、この詩の意味をより深く考えてみます。
(つづく)
※当ブログのアドレスが来年2月から、
現在のhttpの後に s が加わったhttps://blog.goo.ne.jp/madoka1994になるそうです。現在、両方のアドレスで表示されていますが、来年2月からは上記のアドレスに統一されるそうなので、もし、登録されておられる方は、お手数ですが、ご変更をお願いします。
(私もしなくっちゃ!)
※次回の更新はお休みします。いろいろあった一年ですが皆様、よい年越を!
これは香ばしい肉まんのようなもの。日本では餅といえば、お米をついたものだが、中国では、米であろうと小麦であろうと、トウモロコシであろうと、穀物をついたり、粉にして水に溶いたりしたものを丸めたものであろうと、すべて「餅」と呼ぶ。さらには雲南では「バーバ」とも呼ぶ。
【時空を超えた菓子】
「窩絲糖」は具体的にどんなお菓子を指しているのでしょう。それを指し示すよい詞が、
同じく『瑶華集』(19-1「摸魚児」)にありました。
詠窩絲糖和其年韻 汪懋麟
問東華、當年膳部,於今食品誰理。餦餭粔籹金盤供,羊棗依稀同嗜。新豐市。空零落、一匙社飯春風底。物猶如此。感頭白廚人,窩兒舊式,味與蔗糖齒。 輕拈出,萬縷冰絲誰記。肯教方法偷製。試看顆顆團成處,想像烏雲髻子。誰相似。似寒具、油酥纏臂黃金荔。閒情佚事。須曝日漿翁,夢春餅媼,一一話來細。
「餦餭粔籹」とは、屈原の『楚辞・招魂』にも出てくるお菓子です。
“粔籹蜜餌,有餦餭些。”
という箇所があるのです。
ここに後漢の王逸の注があり、
“言以蜜和米麵,熬煎作粔籹。”
と書かれています。
訳すと「蜜で米線(米で作った細い麺)を作ることを指す。これを水気がなくなるまで煮詰めたものを粔籹という。」
つまり、私が雲南でもよく見た「絲窩糖」(スーウオータン)と材料、作り方がそっくりです。見た目も、すぐに思い浮かびます。
はやる気持ちを抑えて、さらに汪懋麟の詩を見てみると、
「味與蔗糖齒」
(味は蔗糖が、「歯」。年齢の意味では通じないので、歯に付くことでしょうか? )
とか
「輕拈出,萬縷冰絲」
(軽く、ねじりだすと、たくさんの冷たい糸(シルクのこと、という解釈もあり)を紡ぐ。)と書かれており、より具体的な描写があります。
これらも、「絲窩糖」(スーウオータン)となんら矛盾しない描写です。
どうやら、このお菓子は『楚辞』にも出てくる象徴的なお菓子のようです。
なんと、紀元前3世紀には、存在していたお菓子なの? とは即断せず、まずは冷静に
次回、この詩の意味をより深く考えてみます。
(つづく)
※当ブログのアドレスが来年2月から、
現在のhttpの後に s が加わったhttps://blog.goo.ne.jp/madoka1994になるそうです。現在、両方のアドレスで表示されていますが、来年2月からは上記のアドレスに統一されるそうなので、もし、登録されておられる方は、お手数ですが、ご変更をお願いします。
(私もしなくっちゃ!)
※次回の更新はお休みします。いろいろあった一年ですが皆様、よい年越を!