雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

雲南のシルクキャンディ-・絲窩糖(スーウオータン)8

2018-01-27 10:59:18 | Weblog
写真は雲南省北部・黒井の清朝時代のお屋敷で遊んでいた鶏。顔の黒いのが日本でも高値で取引されているウコッケイ。もう一羽も地鶏だ。街には様々な種類の鶏が歩き回り、それらを使ったスープや煮物があたりまえに食べられている。スープは黄金色で滋味あふれる。当然、宴会にもかかせない料理となっていたことだろう。

【「題詠」文学の隆盛】
その後も徐釚は「楓江漁父圖絵」を見せては有名な文人に詩を寄せてもらい続けます。その数なんと、20年かけて70名以上。家で宴会を開いては、その主が訪問日記に名前と一言メッセージを寄せてもらう、というノートが日本でも売られていますが、同じような正確なのかもしれません。

 記された人数がこれほどまでに詳しくわかる理由は、徐釚が60歳の時に本を出版したためです。『楓江漁父図伝』と『楓江漁父図題詞』というタイトルでした。

 この詞を集め続けた20年の間に、徐釚は念願の科挙に合格して官途に就き、やがて年をとって病気になり、その後左遷され、本を作る生活に入るという変転の人生を送っていました。

 この徐釚の本からは陳維崧のほか数名の詞が選ばれて『瑶華集』に編み込まれています。当然、文人による現政権批判となってしまうのは、世間の空気からもやむをえません。

 文人の宴会と一体となった「題詠」文学には、清朝も疎ましく思う文がこうしてあふれるように生まれていったのでした。

 ところで『瑶華集』の編纂者である蔣景祁は出身地の大先輩・陳維崧の詩を2編、載せました。

 一首がさきに詠まれた背景をご紹介した「題徐電發楓江漁父圖」。
 その次に《咏窩絲糖》が収録されていました。

 江蘇省太湖に浮かぶ西山の窩絲糖は、新しい食品が次々と生まれる商業地とは違って、島のなかになるので、過去の料理法がかろうじて残された、という観点だけではなく、明末清初の激動期に、明朝で漢人として禄を食んでいた人々の過去の栄光の象徴であったことがわかります。

 そして窩絲糖を礼賛することは、今の時代、政権を取る清朝を批判することに直結したのでした。
                        (つづく)

※何度目かの告知になりますが、当ブログのアドレスが今年2月から、
現在のhttpの後に s が加わったhttps://blog.goo.ne.jp/madoka1994になるそうです。現在、両方のアドレスで表示されていますが、来年2月からは上記のアドレスに統一されるそうなので、もし、登録されておられる方は、お手数ですが、ご変更をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする