あまりにも寒いので
銀次郎を一旦撤去する。
そうすると、純正のセパレータータンクが必要なわけですが、
ナイトのスーパーUの場合、
セパレータータンクを置くスペースが無い。
というか、スーパーUの場合はABSのとこの
空きスペースに移設するらしいのですが、
配管が長くなるのもちょっと”あれ”なので、
ARCの純正置換I/Cを再度ヤフオクにて入手して
純正セパタン位置になんと新品のセパタンを取り付ける。
満を持しての作業なのだ。
とりあえず、朝一でガレージに移動して。
エアクリ辺りを怒号のごとくバラして、
ジャッキアップしてLLCを排出。

最近フロアジャッキの調子が悪く中々上がらない(汗)
その後、銀次郎摘出

スーパーUも名残惜しいが摘出

インタークーラへのエアダクトは、
中村屋風に純正ダクトを加工するつもりだったが、
途中で気が変わって(というか面倒臭くなって)
ナイトのダクトを加工する。

フィッティング調整中

さらに調整中

ダクトの側面は、ARCに合わせて加工する。
↓なんと贅沢な、ARC+ナイト+HKSのコラボwww

新品セパレータタンクを装着してLLC注入

定番のペットボトルにて適当にエアー抜き中

こういうときにインフォタッチが威力を発揮(涙)
水温が手元で見えるので実に具合がいい(泣笑)
サーモが開く温度まで、水温を上げて一旦停止。
その後は水温が下がると同時に水位が下がっていくので
アッパーホースを”もみもみ”しながら不足分を補充。
まあ、エアクリも戻して完成

ちょっと走ってみたが、前よりマシにはなったが。
昨日と同じコースを流してみて
最低水温は”70℃”近日中に再度始動時からの
水温を測定してみましょう。
ダメだったら、サーモスタッドが閉じてないのかぁ~
銀次郎を一旦撤去する。
そうすると、純正のセパレータータンクが必要なわけですが、
ナイトのスーパーUの場合、
セパレータータンクを置くスペースが無い。
というか、スーパーUの場合はABSのとこの
空きスペースに移設するらしいのですが、
配管が長くなるのもちょっと”あれ”なので、
ARCの純正置換I/Cを再度ヤフオクにて入手して
純正セパタン位置になんと新品のセパタンを取り付ける。
満を持しての作業なのだ。
とりあえず、朝一でガレージに移動して。
エアクリ辺りを怒号のごとくバラして、
ジャッキアップしてLLCを排出。

最近フロアジャッキの調子が悪く中々上がらない(汗)
その後、銀次郎摘出

スーパーUも名残惜しいが摘出

インタークーラへのエアダクトは、
中村屋風に純正ダクトを加工するつもりだったが、
途中で気が変わって(というか面倒臭くなって)
ナイトのダクトを加工する。

フィッティング調整中

さらに調整中

ダクトの側面は、ARCに合わせて加工する。
↓なんと贅沢な、ARC+ナイト+HKSのコラボwww

新品セパレータタンクを装着してLLC注入

定番のペットボトルにて適当にエアー抜き中

こういうときにインフォタッチが威力を発揮(涙)
水温が手元で見えるので実に具合がいい(泣笑)
サーモが開く温度まで、水温を上げて一旦停止。
その後は水温が下がると同時に水位が下がっていくので
アッパーホースを”もみもみ”しながら不足分を補充。
まあ、エアクリも戻して完成

ちょっと走ってみたが、前よりマシにはなったが。
昨日と同じコースを流してみて
最低水温は”70℃”近日中に再度始動時からの
水温を測定してみましょう。
ダメだったら、サーモスタッドが閉じてないのかぁ~