一週間仕事も手付かずで悩んだすえ、
サーモスタットを注文した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/6e82c290c5a9ddb8c2a86d716450f0bd.jpg)
さすが新品、ピカピカ☆です。
交換時には、サーモの回りに嵌めるガスケットも必要です。
早速、お湯に入れてみて開閉を確認したところ、
かなりリアルに開閉します(←あたりまえ)
一回でやっときゃいいのに部品代をケチったために、
先週に引き続きI/C等を撤去して、適当にLLCを抜く。
今回はサーモカバーあたりまでの水位になればいいので、
注水口とセパレータータンクに適当なホースを突っ込んで
上から1㍑ぐらい抜いた。
あとは、エアポンプ側のベルト外して
サーモカバーを外すとサーモスタットとご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/8518948be7f594f2f8ca4e44ab05cd6a.jpg)
あれぇぇ、サーモのパッキンが一部無いよ(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/8938034e0c6771e543a634468aaa7619.jpg)
かなり、固着してるサーモを引っ張り出してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/2007e1228c2f1639dfbda843c73b514b.jpg)
↑死んでます。
気を取り直して、新しいのにガスケット嵌めて
↓(空気穴とガスケットの切り欠きを合わせるんだったよなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5d/7bdbd239f05422d09ca446d9c9dc5906.jpg)
サーモカバーのフランジ面を気休めにオイルストーンで磨いて、
ガスケットが落ち着きやすいように祈りをこめて
シリコングリスをちょっとだけガスケットに塗って組立て。
適当にI/Cのフィンを修正したりして、
↓Befor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/057af45e43b8eba5ebe0c2b7601ac574.jpg)
↓After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/320f70d8fb84ebac7782fac497a2b8b7.jpg)
もとに戻して終了。
めんどくさいが、一応エアー抜きを実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a8/235d35fc24ecb4401be47da3f2ddbbd3.jpg)
早速、その辺を試走しましたが、
ばっちし、水温は80℃を中心にコントロールされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/0ce8f7acae06c28d56a3c59251492178.jpg)
↑カメラのシャッタースピードの関係で車速が写っていませんが…
夏になったら、もう一回銀次郎つけようかな(笑)
いつ頃からか忘れかけていた、ヒーターの効力がよみがえった!
快適~~
サーモスタットを注文した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/6e82c290c5a9ddb8c2a86d716450f0bd.jpg)
さすが新品、ピカピカ☆です。
交換時には、サーモの回りに嵌めるガスケットも必要です。
早速、お湯に入れてみて開閉を確認したところ、
かなりリアルに開閉します(←あたりまえ)
一回でやっときゃいいのに部品代をケチったために、
先週に引き続きI/C等を撤去して、適当にLLCを抜く。
今回はサーモカバーあたりまでの水位になればいいので、
注水口とセパレータータンクに適当なホースを突っ込んで
上から1㍑ぐらい抜いた。
あとは、エアポンプ側のベルト外して
サーモカバーを外すとサーモスタットとご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/8518948be7f594f2f8ca4e44ab05cd6a.jpg)
あれぇぇ、サーモのパッキンが一部無いよ(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/8938034e0c6771e543a634468aaa7619.jpg)
かなり、固着してるサーモを引っ張り出してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/2007e1228c2f1639dfbda843c73b514b.jpg)
↑死んでます。
気を取り直して、新しいのにガスケット嵌めて
↓(空気穴とガスケットの切り欠きを合わせるんだったよなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5d/7bdbd239f05422d09ca446d9c9dc5906.jpg)
サーモカバーのフランジ面を気休めにオイルストーンで磨いて、
ガスケットが落ち着きやすいように祈りをこめて
シリコングリスをちょっとだけガスケットに塗って組立て。
適当にI/Cのフィンを修正したりして、
↓Befor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/057af45e43b8eba5ebe0c2b7601ac574.jpg)
↓After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/320f70d8fb84ebac7782fac497a2b8b7.jpg)
もとに戻して終了。
めんどくさいが、一応エアー抜きを実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a8/235d35fc24ecb4401be47da3f2ddbbd3.jpg)
早速、その辺を試走しましたが、
ばっちし、水温は80℃を中心にコントロールされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/0ce8f7acae06c28d56a3c59251492178.jpg)
↑カメラのシャッタースピードの関係で車速が写っていませんが…
夏になったら、もう一回銀次郎つけようかな(笑)
いつ頃からか忘れかけていた、ヒーターの効力がよみがえった!
快適~~