goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

インマニ吸気温度測定3

2009-10-06 23:22:00 | クルマ給排気
次は、Defiの温度センサーの仕様を調べてみる。
幸いにもKasima氏のHP中に発見した。

早速、石塚電子のHPをみると103ATシリーズが
確かにあります。
なるほど、基準温度での抵抗値とB定数が載ってます。
同様にEXCELに放り込んで、グラフ化してみる。

石塚電子のHPにはセンサーの実測値も載っているので
定数による計算値と実測値をプロットしてみました。
0℃以下では若干ズレが出てます。

この結果を検証するために(しつこい?)
Defi実機に抵抗をつないで値を見てみる。

水温センサーのケーブルを引っこ抜いて
代わりに1kΩの抵抗をつなぐとメータ値は
約102℃・・・グラフと一致。
メータ値が約26℃の時点でのセンサーの抵抗値は
約12kΩで概ね一致する。
ちなみに、コントロールユニット側でセンサー未接続時の
端子電圧は約4.8Vでした。
アナログテスターの目視測定の為、誤差もあります。

FD純正センサとDefiセンサの特性を
同一グラフにプロットするとこんな感じ…



グラフの縦軸は対数メモリですが普通のメモリにすると…


この差をどう埋めるか?

センサーは抵抗でプルアップしているのが一般的らしいので、
プルアップ抵抗を交換すれば調整できるかなぁ?

まだ、つづく

インマニ吸気温度測定?2

2009-10-05 21:13:00 | クルマ給排気
昨日のつづき

1、吸気温度計を単独で取り付ける。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りする。
3、汎用温度計の流用またはPICで自作
4、既存のDefiに温度情報を取り込む。

このなかから選択するとして…
1、現在では吸気温度計が売っていない…
  昔は大森とかから出ていたようですが既に絶版というか
  会社が…
  ビリオンのVFCシリーズにはオプションで
  吸気温センサーを追加できるが、これ以上メーターを
  並べるのもちょっと…(汗)
  電動FANはECO CPU任せで問題ないし。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りするのは、
  万一純正ECUに変な信号が乗っかったりすると
  まずいのでやめとく。
3、PICで自作。これは可能性のひとつとして残す。
  カッコええのができるといいんですが…
4、今んとこ最有力。
  うちのは油温計を使ってないので、Defiの油温センサーの
  入力があまってます。ここに追加して
  LINKDISPLAYで監視するのがスマートかと。

んで、過日日本精機にメールして、
”Defiの温度センサーで気体の温度が測れますか?”
と尋ねてみた。
”一応測れますが、温度変化のレスポンスが悪いかも”と
また、”油温を代用すると50℃以上でないと表示に出ません”
とのこと。実に親切な対応です。
では、センサーを気体用のもので代用できないかとググッてみる。

まずは、センサーの仕組み
温度センサーはサーミスターにより温度変化を
電気抵抗に置き換えている。
この置き換える具合が、各社によって色々あり、
抵抗値を算出する方法として次のような式があるらしい。

R0、T0、Bが分かれば、求めたい温度での
抵抗値が計算できるらしい。

そこでFDの吸気温センサーの特性を調べてみる。
中村屋のBlogにかすかに写っている。
のですが、数字まで読めないのでディーラーで整備書を調べてみる。
ここで、うちの最寄のディーラーでは目的の整備書
(FD3S新車なんとか・・・)が見当たらず、
隣町のディーラーまで足を運ぶ(苦笑)
結果 R0=2450Ω T0=20℃ B定数=3500 とのこと。

早速EXCELに式作ってグラフ化してみる。
Expなんて関数は遠い学生の時依頼だ・・・

概ね、整備書と同じグラフが再現できた・・・つづく 



インマニ吸気温度測定?1

2009-10-04 17:49:00 | クルマ給排気
FDは、吸気温度が上がりすぎるとブローする?
ブローに近づくのを防ぐ為、というかそう何回もブローできないので、
吸気温を測定したいと…
P-FCであれば、コマンダでモニタできるわけですが、
ECO CPU換装に伴い、P-FCは外しましたので、
最近、すごく不安なんです(苦笑)
現在の仕様では、Knightの純正置き換えI/Cが
電動FANで下から炙られているので、
”ヤバイ”前兆を見逃さない為にも、吸気温を測りたい…
という構想にてスタートです!

では、測定方法としては
1、吸気温度計を単独で取り付ける。
2、純正吸気温センサーの信号を横取りする。
3、汎用温度計の流用またはPICで自作
4、既存のDefiに温度情報を取り込む。

つづく
(途中まで書いたのにUPする前に消してしまった)