たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

雲上の楽園 尾瀬のアヤメ平

2018年07月29日 | 登山
7月24日(火)



   

ヒヨドリソウ&シシウド


ウォーキングクラブのAさん、Mさんに「あやめ平に連れて行って欲しい」と言われ

やって来た「アヤメ平」  私にとって4度目になります

前回、来た時、鳩待峠は送迎車(バス・タクシー)がここまで乗り入れておりましたが

今は直ぐ下の駐車場に変わり広場は登山者だけとなっておりました

課外授業でしょうか、小学生が整列して尾瀬ヶ原に向かって行きました





   

雄さんが先頭、私が後尾につき8時50分、鳩待峠を出発

途中の小さなピーク中原山までは標高差377mですが距離が長いので

だらだらと登って行く感じでしょうか

もしかして!と期待を膨らませて登山道両側に注意深く目を向けながら登って行きますと

「ありました」  またの名をユウレイダケとも言われる腐生植物ギンリョウソウです

Aさん、Mさん、初めて目にしたのでしょう 目を丸くして眺めていました

オレンジのキノコはマスタケです

原発事故以来、口にする事は無くなりましたが天麩羅で良く食べたものです

早いですね、ナナカマドが一部 紅葉してました






登山口から1時間25分 目の前が急に開け横田代に到着です

一面キンコウカに彩られた広い斜面

さっ、此処で一息入れましょうか

   



サワラン&コバギボウシ&タテヤマリンドウ(赤く見えるのはモウセンゴケです)
写しませんでしたがワタスゲも僅かに残っておりました


わー! 気持ち良さそう

涼風吹き抜ける湿原ですものね、私がそうしたら夕方まで寝てしまうかも!!!

   



ワレモコウ&ニッコウキスゲ&マツボックリ


いよいよ前方に燧ヶ岳が姿を見せましたよ~


途中から意識無くダイヤルを動かしてしまい撮影できなくなってしまった私のカメラ

休んだ時に雄さんに見て貰って漸く使える様になりました






到着しましたあやめ平で~す

秋景色、雨、雪景色と楽しんだアヤメ平ですが何時来ても素晴らしい天上の楽園

AさんもMさんも「連れてきて下さって有難う!」と大感激でした

アヤメ平の由来は周辺に群生するキンコウカをアヤメと間違えたのがそもそもの由来で

昭和30年代、雲の上の楽園という評判が立つと多くの登山者が訪れる様になったのと

丁度この頃フォークダンスブームでも有った事からグループがゾクゾクと押し寄せ

山上でダンスに興じ緑を悉く踏み荒らしてしまったのです

確かにそれは気持ち良かった事でしょう

しかし木道も設置されてなかった事から植生は衰退し一帯は裸地化してしまいました

私が最初に来た時には既に木道が設置され周辺は復元活動が始まり

7割がた緑を取り戻しておりましたが未だまだ種を育てるためのムシロが

あちこちに目だっておりました

活動が開始されてから50年の時を経てアヤメ平は元の姿を取戻した訳です


千葉から爺ちゃん婆ちゃんを呼び埼玉からやって来た親子三代での尾瀬登山

可愛いですねぇ

今日はこれから尾瀬ヶ原に下りてお泊りだそうです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



   



寒いくらいだった山上でどのくらいの時を過ごしたでしょうか

食事をすませ、ゆっくりお喋りをして、いよいよ下山です

前方にドッシリと至仏山、お花が綺麗だった笠ヶ岳 未踏の平ヶ岳

振り向けば燧はもうあんなに小さく

   

このまま鳩待に下ってしまうには余りに勿体ない

横田代でリュックを下ろします


登山・キャンプランキング