たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

嬉しい頂き物

2021年06月25日 | 

今年の梅雨は空梅雨なのだろうか。それでいて湿度は高い

 

 

何時ものコースを歩くと今日も又、白いサボテンが咲いていました。黄色の方は相変わらず花付が悪い。今までもそうだった様に多分この一花だけで蕾はこのまま枯れてしまうのでしょう。今年に限って一体どうしてしまったのか。

直ぐ先のノウゼンカズラが朱色の花を咲かせています。何時の間にかこんな季節になってしまったのですね。

草むらに咲いていたこの花、ワルナスビって言いましたっけ?とにかく凄い群生です

今日、学校ではブロッコリーの収穫に精を出していました。「立派なブロッコリーですねぇ」と言うと「持っていきますか?」と生徒の一人。それがこのブロッコリーです。早速、夕食に茹でマヨネーズに付けて頂きますと甘みが仄かに。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

翌日の事、近所の奥さんがズッキーニとキューリ、ボタンキョウを持ってきて下さいました。ボタンキョウだなんて最後に食べたのは何時の事だっただろうか。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  

 

遂にフィールダーとお別れの日が来ました。雄爺は後を引き継ぐRに操作方法を懸命に教えております。どうか事故など起こしません様に。 

備忘録に付きコメント欄はお休み致します」

 


オナガドリ

2021年06月24日 | 野鳥や動物

 

10時頃だったでしょうか、居間から何気なく庭を見てましたら目の先に居たのはオナガドリでした。

何時も直ぐに飛び去るのに今日は馬鹿に長居を決めてます

そうで有ればこちらも腰を据えて・・・ズームを効かせて・・・

尚も引き寄せて・・・何時もは黒いヘルメットの様に見える頭部ですが

へ~、こんな顔をしてたんだ! 中々愛くるしい顔をしていたのですねぇ

どの鳥もそうですが、ちょっと小首を傾げたポーズの可愛い事! それにしても今日は大分長い事、大サービスのオナガドリでした。


アゲハ蝶と雉

2021年06月23日 | 昆虫

今、梅雨の只中なので雨こそ降らないものの雲の多いハッキリしない天気が続いております。ジャコウソウはそうした鬱陶しい時に開花しメンソールの爽やかな空気を振りまいてくれます。

今年も咲いたね!とカメラを向けておりましたら、そこへヒラリとアゲハがやって来ました。ヒラヒラ舞う割には私を無視、私の方が慌ててます。

 

   

 

 

夢中でこんなに写してしまいました。すると今度は裏でケーン・ケーン

もしやと裏に回りますと雉がのんびり散歩をしていたのでした。未だお相手が見つからないのかしら? だとしたら頑張れ! コメント欄お休みに致します。


(続)花楽にはこんな花も咲いてました

2021年06月22日 | 

続き

 

高崎とは気温が違うのですね、テッセンが花盛りです。

下のはハンショウヅルでしょうか?

 

花の名前は分かりませんが最上部にこんな群生も観られました

  

ジキタリス & トリトマ(トーチリリー)

 

オルレアレースフラワー

  

虫取り草に似た懐かしい感じがする花 と フジバカマ、もう少しすると此処にもアサギマダラが来るかもしれませんね

 

 

  

キスゲ と ノコギリソウ

アカツメグサ

花弁に息を吹き込んで膨らませた様な

センダイハギ

 


8●

名前の判らない花ばかり  園芸種は難しいですね

コメント欄はお休み致しますがお花の名前がお分かりでしたら写真の横に番号を添えて置きましたので教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

●「赤文字」は力丸ママさんが教えて下さいました。感謝しておりす。有難うございました。


 


花楽にはこんな花も咲いていました

2021年06月21日 | 

続き

 

 

 

一角にはハニーサックルのアーチが在りました。中がもう少し広くベンチでも有ったら最高の休憩場所になるのに・・・ね。

   

 

 

駒草も僅かに咲いておりました。駒草と言えば白根の群生地も今頃は白、赤、ピンクとさぞや美しい事でしょうが未だ登山禁止が解かれておらず会いに行くことは叶いません。

 

 

蝶も楽しそう

 

おちょぼ口が可愛いマンテマも有りましたよ

12時を過ぎてそろそろお腹が空いて来ましたので園内に在るレストハウに向かいました。

ですって!・・・と言われてもねぇ

 

食事を済ませベランダに出て見ますとツバメが丁度、雛に餌を与えているところでした。餌を与え巣から離れた親ツバメは此処で一旦、巣を振り返りそれからおもむろに餌探しに飛び立っていきます。全てのツバメがこの様な行動をとりはしないでしょうが、ここでは必ず繰り返された親の行動でした。本日はコメント欄お休みです