昨日、早速蚊に刺されまして(笑)タイガーバーム白に早速活躍していただきました。
いやぁ、効くなぁ~。
あとは、肩とか首の後ろには赤を塗ってみました。
まぁ、気のせいの可能性大だけど、いつもよりも肩の痛みが減ってるような気がする、気がするねぇ~(笑)
さて、先週ですが、平日休みになったので私の地元の動物園、日本平動物園に行ってきたんだよ~。
ほーんと久しぶり!!なんですよ、ふと思い立って行ってきました。
なんで思い立ったか?と言いますと、夕方、地元ローカルTV局のローカル情報番組を何気に見ていたら、特集みたいな感じで、この日本平動物園に就職したばかりの新人飼育係さん奮闘記!みたいなのをやってたんですね。
で、女性の飼育係さんだったんだけど、彼女にいろいろインタビューしていたわけですが、その背後からとても懐かしい声が聞こえてきたんです!!
それは、車のバックの時の警報音っていうのか、ピーッピーッ、っていう奴ね、あれをもっと甲高くした音。
あー、超・懐かしいっ!!!!この声っ!!!!!
その声の主は、このお方。

2015.11.15 Cacatua moluccensis オウム オオバタンの雄叫び
この動画の30秒のあたりから、ちょうど鳴いてますが、これなんです。
インタビューの後ろから、この声が聞こえてきたんですよね!!
おぉ、この声はまさしくオオバタンのヤッコちゃん!!
元気そうだなぁ~というわけで、動物園まで久しぶりに会いに行ってきたんです。
ヤッコちゃんは、かなり長い間ここにいまして、なんでも1976年に来園したそうなんですが、正確な年齢等は不明。
このヤッコちゃんは芸達者でして、オハヨウ、コンニチハ、ヤッコチャン、等々よくしゃべるのですが、それ以外にも生態模写(?)が得意なんですよ。
なので、車のバック音とか、スズメの声とかも真似られます。
なんか、いろいろバリエーションが増えてますます芸達者になってたよ。


「ヤッコちゃん!」と、呼ぶと近くまで来てくれます。
人間の指で頭の後ろを掻いてもらうのが好きで、頭を差し出してくるんですが、以前の飼育場所の時は手が届いたんだけど新しい場所ではビミョーに届かない距離になってて触れないんだなぁ、まぁ、怪我する可能性もあるから触れなくするのが正解!なんだろうけどね。

握手も以前は出来たんだけどね、今は無理~。
現在は、女の子のオオバタン、マツコちゃんと同居していますが、マツコちゃんは喋らなくて(喋れるのかもしれんが)後ろの方でじっとしております。
で、ヤッコちゃんがいるのは動物園の中の「子供動物園」のコーナー。
私が知ってる時代(笑)のこども動物園とは場所が違っていて、以前は遊具コーナーだったところがこども動物園になっていて、以前のこども動物園の方に遊具コーナーになった、という感じでした。
でも、遊具もだいぶ数は減ってて、いわゆる乗り物的な物はメリーゴーランドだけでした、しかも子供達はあまり興味を示さない感じ^_^;
まぁ、今は遊園地もいろいろあるし、もっとすごいからねぇ、わざわざ動物園で乗りたいって思わないのかもね。
さて、その他のこども動物園の動物たちは、と言えば・・・

烏骨鶏。

家系図までちゃんとありますが、なんか数が本物と合ってないような気も・・・



プレーリードックは2頭だけになってました。
今は、輸入禁止だったかねぇ?確か。
でも、以前のプレーリー達にはハゲが多かったけど、今のは比較的良い感じです。


ヤギ山は健在でした。シロヤギが多かったなぁ~

羊の赤ちゃんもいたよ~。


動物に触れるコーナーもあって、平日でも時間を決めてやってました。
抱っこではなくて、膝の上にタオルを置いてその上にウサギなりモル子なりを乗せてもらって、それを背中から触るっていう感じのようです。
大人のお客さんにも、飼育係さんが積極的に声をかけて勧めてました。

アヒルの足の裏。
家系図と言えば、こんなのもあった。

本体はこちら。

・・・見分けつきません^_^;

ヘビの抜け殻コレクションっ!!
別に爬虫類館があって、そこにもヘビは山ほど(?)いるのですが、何故かこども動物園にもニシキヘビがいるのは昔からの日本平動物園の伝統なのでしょうかねぇ?
昔は、時々ゲリラ的にニシキヘビ出してお客の首に巻かせてくれたりしたもんですが。

昔の変わったなぁ、と思うのは場所とか広さだけじゃなくて、こういうの。
日本平動物園は市立の動物園なので、入園料と税金とかから運営しているわけだけど、こうやって最近は民間と共同してもいるんだなぁ、と思ったりしてね。
また、続きます。
いやぁ、効くなぁ~。
あとは、肩とか首の後ろには赤を塗ってみました。
まぁ、気のせいの可能性大だけど、いつもよりも肩の痛みが減ってるような気がする、気がするねぇ~(笑)
さて、先週ですが、平日休みになったので私の地元の動物園、日本平動物園に行ってきたんだよ~。
ほーんと久しぶり!!なんですよ、ふと思い立って行ってきました。
なんで思い立ったか?と言いますと、夕方、地元ローカルTV局のローカル情報番組を何気に見ていたら、特集みたいな感じで、この日本平動物園に就職したばかりの新人飼育係さん奮闘記!みたいなのをやってたんですね。
で、女性の飼育係さんだったんだけど、彼女にいろいろインタビューしていたわけですが、その背後からとても懐かしい声が聞こえてきたんです!!
それは、車のバックの時の警報音っていうのか、ピーッピーッ、っていう奴ね、あれをもっと甲高くした音。
あー、超・懐かしいっ!!!!この声っ!!!!!
その声の主は、このお方。

2015.11.15 Cacatua moluccensis オウム オオバタンの雄叫び
この動画の30秒のあたりから、ちょうど鳴いてますが、これなんです。
インタビューの後ろから、この声が聞こえてきたんですよね!!
おぉ、この声はまさしくオオバタンのヤッコちゃん!!
元気そうだなぁ~というわけで、動物園まで久しぶりに会いに行ってきたんです。
ヤッコちゃんは、かなり長い間ここにいまして、なんでも1976年に来園したそうなんですが、正確な年齢等は不明。
このヤッコちゃんは芸達者でして、オハヨウ、コンニチハ、ヤッコチャン、等々よくしゃべるのですが、それ以外にも生態模写(?)が得意なんですよ。
なので、車のバック音とか、スズメの声とかも真似られます。
なんか、いろいろバリエーションが増えてますます芸達者になってたよ。


「ヤッコちゃん!」と、呼ぶと近くまで来てくれます。
人間の指で頭の後ろを掻いてもらうのが好きで、頭を差し出してくるんですが、以前の飼育場所の時は手が届いたんだけど新しい場所ではビミョーに届かない距離になってて触れないんだなぁ、まぁ、怪我する可能性もあるから触れなくするのが正解!なんだろうけどね。

握手も以前は出来たんだけどね、今は無理~。
現在は、女の子のオオバタン、マツコちゃんと同居していますが、マツコちゃんは喋らなくて(喋れるのかもしれんが)後ろの方でじっとしております。
で、ヤッコちゃんがいるのは動物園の中の「子供動物園」のコーナー。
私が知ってる時代(笑)のこども動物園とは場所が違っていて、以前は遊具コーナーだったところがこども動物園になっていて、以前のこども動物園の方に遊具コーナーになった、という感じでした。
でも、遊具もだいぶ数は減ってて、いわゆる乗り物的な物はメリーゴーランドだけでした、しかも子供達はあまり興味を示さない感じ^_^;
まぁ、今は遊園地もいろいろあるし、もっとすごいからねぇ、わざわざ動物園で乗りたいって思わないのかもね。
さて、その他のこども動物園の動物たちは、と言えば・・・

烏骨鶏。

家系図までちゃんとありますが、なんか数が本物と合ってないような気も・・・



プレーリードックは2頭だけになってました。
今は、輸入禁止だったかねぇ?確か。
でも、以前のプレーリー達にはハゲが多かったけど、今のは比較的良い感じです。


ヤギ山は健在でした。シロヤギが多かったなぁ~

羊の赤ちゃんもいたよ~。


動物に触れるコーナーもあって、平日でも時間を決めてやってました。
抱っこではなくて、膝の上にタオルを置いてその上にウサギなりモル子なりを乗せてもらって、それを背中から触るっていう感じのようです。
大人のお客さんにも、飼育係さんが積極的に声をかけて勧めてました。

アヒルの足の裏。
家系図と言えば、こんなのもあった。

本体はこちら。

・・・見分けつきません^_^;

ヘビの抜け殻コレクションっ!!
別に爬虫類館があって、そこにもヘビは山ほど(?)いるのですが、何故かこども動物園にもニシキヘビがいるのは昔からの日本平動物園の伝統なのでしょうかねぇ?
昔は、時々ゲリラ的にニシキヘビ出してお客の首に巻かせてくれたりしたもんですが。

昔の変わったなぁ、と思うのは場所とか広さだけじゃなくて、こういうの。
日本平動物園は市立の動物園なので、入園料と税金とかから運営しているわけだけど、こうやって最近は民間と共同してもいるんだなぁ、と思ったりしてね。
また、続きます。