
伊豆シャボテン動物公園のシロテナガザルのしーちゃん。
2020年5月生まれ。
こーして見ると、チェブラーシカだなあ。
静岡、コロナすごいです。
連日100人越えで、特に静岡市が酷い。
多分、年末年始の帰省関連が多いと思うが相変わらず詳細不明なんで。
でも、若者がカラオケパーティやってクラスターになったのはわかっています・・
地元友達と久々につるみたいのはわかるがさー・・
で、今日は登呂遺跡博物館に行ってきました。
月末の講演会もダメ元で申し込みしてみました。
講師は東京人なんで来れない確率高いんで、リモートになるかも?ですがそもそも博物館自体が休館になる可能性も十分あるしなー。
今、やってるのは

ちっちゃ展。
その通り、小さい物の展示ですが、展示品自体が小さいのと小さな細部を見てほしい展示、ってパターンかな。


ミニチュア土器。山梨の北杜市より。

ノーマルサイズ石棒。

ミニチュア石棒。細身のボールペンくらいの太さ。


耳飾りと耳飾りをつけてるっぽい土偶。
あーなんか左端の子、デジャブだなあ。こちらも山梨の北杜市より。


古墳時代の馬らしき埴輪?手のひらサイズ。


謎の恐竜っぽい

こちらは小さい(細かい)を見て欲しい系展示。
土器を作る時に穀物の種子が紛れ込んでその跡が残ってることがあるんですよ。

多分、こんな小豆とか大豆とかキビなんだろーなー

こちらは登呂遺跡ので、舟の櫂のミニチュア。
ミニチュアの舟も見つかっているので、そのお道具的品かな?
儀式とかで使ったのでは?だそうな。
で、静岡はガンプラで代表されるような模型生産が盛ん、また雛人形作りも盛ん。
雛人形にはいろんなミニチュアのお道具類がついてますが、それも元々ルーツを遡り遡っていけば古代からその『気』があるのでは、静岡人のDNA?という流れの展示でございました。

で、芹沢銈介美術館にも行きました。
ここは大体半分は芹沢氏の作品、半分は芹沢氏が収集したコレクションの展示なんだが、今回は縄文土偶も出てました。
山形土偶やミミズク土偶も出てました、顔部分だけだが。
芹沢氏はどちらかと言うと、自らの美学に基づいたコレクションって感じなんで、博物館資料というよりも好み優先なせいかあまり情報量は多くないんだよねー。
まあ、良し悪しでは語れないが。