УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

『ようこそ、国立アムステルダム美術館へ』『瞳の奥の秘密』

2010-10-10 20:33:48 | 日記


今朝はよーやく雨も止みまして、雲間から見える青空が一段と綺麗に見えた・・・けど、すぐまた曇ってしまいました。
でもって、今日は映画を2本見てきました。

映画『ようこそ、アムステルダム国立美術館へ』予告編


1本は、ドキュメンタリー映画「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」
世界に名高る名画コレクションを持つこの美術館は、新しく生まれ変わるべく、工事中で、その前後のドキュメンタリー・・・
なんですが、「美術館を移転する」という単にそれだけの話じゃないのです。
この美術館は市内の中心部にあり、二つの建物にまたがっており、その地上部分の中央は普通に道路になっている。
改修工事により、その道路をどうするか?を発端として、民間団体、建築家、学芸員、政治家、館長他が入り混じり、そして話し合うけど進まず、決まらずで、工事はずんずん遅れに遅れて・・・
で、現在もまだ出来ていないそうです^_^;
舞台がオランダなので(?)、この道路っていうのが「自転車および歩行者」だけの道路っていうところがなんとも特徴的。
最初、道路中央を歩行者ONLY、両脇を自転車ONLYにして、その脇の向こうが美術館の中庭になっていてガラス越しにその風景が見える、とおしゃれ~な雰囲気なんですが、おしゃれすぎるのか(笑)歩行者がついついその自転車専用道の方に進出して、ガラス前にたむろして見物、結果自転車が通れない、危険、という事に。
だが、建築家は意図があってそういうデザインにして、またその案でコンペに優勝し、採用されたのにそれを曲げるのはおかしい、と猛反発、間に立って館長も大変、大変!!と。
まぁ、お国柄なのか判りませんが、皆結構意見をズバズバ主張し、また相手の意見は聞いてない(笑)状態で、「会議は踊る、されど進まず」という感じでしょうか。
美術館は市民のもの、と言いつつも、美術館には美術館側のプライドもあり、等々、皆譲らないんですね、これが~。
私のトコの地元の「富士山静岡空港」も、建設予定当初でこれだけ盛り上がれば・・・(多分、現在、空港はなかったでしょう~/笑)
と、結局、美術館というよりもコミュニティとかアーツマネージメント的な点とかシビリアン的視点とかで見るべき映画でした。
面白いは面白いんだけど、でも、結構寝ちゃいました・・・すいません~m(_)m

映画『瞳の奥の秘密』


もう1本はこちら。これは寝なかった(笑)
アルゼンチンの映画で、昨年の米アカデミー賞外国語部門受賞作品です。
70年代と2000年のアルゼンチンの首都ブエノスアイレスが舞台。
70年に起こったとある若い美貌の女性の暴行殺人事件を発端として、ロマンスあり、サスペンスあり、となかなかエンタメ色も強くしかしドラマ性も高く、という感じで、個人的な印象としては「ヒトラーの偽札」と同じような印象を受けました。
シリアスな題材、シビアな題材要素を含みつつも、エンタメ色を忘れず、そこそこ重いが、後味は悪くしない、という感じで。
途中で、アルゼンチン国内リーグ(サッカー)の試合も出てきますが、ここの撮影方法がなんとも臨場感がすごくて、この場面は特によかったですね~。
時代が25年間にまたがるんですが、役者の老けメイク(あるいは若メイク?どっちだろう?)も違和感なくて。
まぁ、役者さんを知らないから、っていうのも大きいと思いますが。
題名の通り、瞳、視線が意味を持つ映画です。
また、この瞳のUPがいいんだよね~。
ハリウッドがよろこんでリメイクしそうです。
個人的には、もうちょっとラストの爽やか度を落として、やるせなさ度、空しさ度をUPした方が好みは好みなんですがね~。
そーいや、スペイン語ってやはりイタリア語にかなり似てるなぁ、とも思いました。

で、本日のTOPの写真は、映画館の向かいのお寺の内部にいた、どーも君もどき(爆)
手前はアン●ンマンに見えない事もないけど、多分石仏だろうと思う・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中、雨でした

2010-10-09 19:48:29 | 日記


今日は朝からずーっと雨、現在も雨、結局一日中雨でしたなぁ~。

今日は、外猫のご飯当番で行ってきましたが、雨なのであまり出てこない・・・けど出てくるネコは出てきまして、いっぷくリオ子とシュレとトラ次郎とラブがいました。
で、ふとリオ子の口を見たら、下の犬歯が一本しかなかった・・・おまけに、耳が片耳、先がギザになっていて、そのまんま耳カットみたいになってい耳耳カットとは、地域猫活動で、手術済みの猫が一目で判るように、手術時同時に耳の先に小さく切り込みを入れるという方法がある。が、ここでは先生が今一つ乗り気じゃないので、やってない。アイドル猫の「はっちゃん」も、片耳このカットが入ってます。
某雑貨店で、はっちゃんぬいぐるみが売られているのを見たが、ちゃんとぬいぐるみも耳カットされていた(笑)
まーリオ子は結構気が強いから、どこかでケンカしてきたのかもしれません。
現在、ここの場所では比較的皆、仲良しですが・・・

で、ご飯をあげた後からKさんからメールが来て、「サビ母がビッコを引いている」という情報が入りました・・・
でも、今日は全然出てこなかったので、確認不可能でした・・・
大丈夫かなぁ・・・

その後は、勉強のため講義のDVDを見てきましたが、今回取っている講義、社会と芸術についての講義なんですが、今回のテーマはワインで、山梨県・勝沼の甲州ワインを取り上げていましたが、単に「甲州ワイン」というだけじゃなくて、その地域単位で栽培したブドウ単位の銘柄ワインを作っている、っていうのに驚き!!
きっと、「町内会単位」で、ワインを作っているという雰囲気なのだろうか??
ワインは、人間のテクニックじゃなくて、ブドウが全て!!と、生産者は語っていました。
人間は、ブドウの力を100%引き出すのが役割で、ブドウに何か加えてそれ以上を引き出す事はしない、とかいうのに「うーむ、なるほどなるほど・・・」と納得。
で、勝沼のワイン作りの歴史資料みたいのも出てきて、「あー、なんかこの写真どこかで見た・・・」と思いましたが、思いだした!!
多分、川原泉の「愚者の楽園」だ~っ!!
確か、あのマンガの舞台も勝沼だったよーな気がする・・・(うろ覚えだが)
で、ワインの「甘口」「辛口」というのは、発酵度の違いによる、っていうのを初めて知りました^_^;
いや~、てっきりブドウの種類が違うのかと思ったよぉ~(笑)
ブドウがワインになるのは、ブドウの糖分が発酵してアルコールとガスになる、その発酵を進めれば進めるほど糖分の残量が少なくなるので、辛口になる、途中で発酵を止めれば甘口傾向になる、との事でした。
ふーむ、なるほどなるほど・・・
で、「子供が成人した時までとっておく『メモリアル・ワイン』」というのもあって、それは、そのワインは20年前の物で20年間熟成されていた、というのと共に、ワインの瓶の中に残っている空気、これも20年前の空気なんですよ~、と作った人が語っていまして、
「おおお、なるほどねぇ・・・」と思ったりする(笑)
いや~、物作りに対する意欲と自然との共存(?)と共に、ロマンチストさがないといかんのねぇ~。
と、この講座結構面白いです(私には雑談ネタレベルではあるが/笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラライカがやってきた!!

2010-10-07 22:25:47 | 音楽
バラライカがやってきました!!
モスクワ80・・・うーむ、約30年前の楽器です。当時はソ連だったんだねぇ~・・・
で、弦が本来は三弦なのですが、一本は切れてしまっている、との事で現在は二弦。
しかし、本来は、三弦のうち二弦はナイロンで、一弦はスチールとの事であったが、何故か残った二弦はスチールであった・・・
まー、土産物品だからな。
で、現在、バラライカ用の替えの弦を注文中です。
でも、とりあえず弾けるは弾けるので、初心者お約束?の「チューリップ」を弾いてみました。
携帯での録音で、音が悪い、っていうかそれ以前に結構楽器もなーかなかスゴイです(笑)
弦を巻く部分は、楽器というよりも、まさに「ネジ」という感じだし(笑)
駒は寝てるし、固定されていなし(でも、そーいうものなのかも)
でも、雰囲気はあるよね~、うんうん。

で、本日10月7日って、ロシアのプーチン首相の57歳のお誕生日なんだそうです。
おめでとうございまーす!!!
なんでも、今日のニュースによると、全閣僚に「禁煙」を迫ったとか。
ロシアもかなり喫煙率高いそうですが、プーやんは吸わないんだね~、まぁスポーツマンだからかな?
過去、ゴルバチョフ大統領が禁酒法をやって、それが失脚の一因になった、との見方もあるほどですが、今回はどうでしょうか?
でも、禁煙しなきゃシベリア送りされそうですな~、ホント・・・
次回大統領選挙が2012年の春だという事で、あと約一年半後、というところでしょうか?
最近、メドやん(メドベージェフ大統領)の強硬路線もニュースになっていて、その解説は大体「次期大統領選を目指して、『強さ』をアピールしている」という説が多いですね~。
ロシアの指導者は「強さ」が一番求められるのかねぇ、やはり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査が来た

2010-10-05 21:59:32 | 日記
今日、夜の8時過ぎくらいに、国勢調査を渡しに調査員の方がやってきました・・・
うう、すいませんのぉ~、留守ばかりで
てっきり1日締め切りかと思っていたら、郵送で7日まで、だとか(まだよく読んでいない)
しかし、・・・めんどい・・・(笑)
しかも、マークシート方式なので鉛筆で書かねばならず、まず鉛筆を探さねば・・・というあたりからすでに挫折気味・・・
しかし、住民票とかで役所には登録してるんだから、わざわざ同じよーな内容をやるのもムダムダな気もしないでもありません・・・
まぁ、私はほとんど上記とかに関しては同じだけど、違う人もいるだろうし、登録していても実際は幽霊状態の人もいたりするからなんですが、まーどっちにしても「お役所仕事」という感じだな(爆)
あーめんどい、めんどい・・・

で、話は変わるが、最近新しいコーヒーメーカーを買いました。
お湯とコーヒー粉入れて自動でコーヒー入れてくれる奴。
お値段は3000円くらいだったよーな(笑)
これを寝室に置いておいて、朝、目覚ましが鳴った時にスイッチを入れて、そのまんま二度寝して(爆)10分後にもう一度目覚ましがなった時には、入れたてのコーヒーが・・・
という具合ですが、まだ使い慣れていないせいか、今一つ美味くない・・・
まぁ、コーヒーはコーヒーだけどな。
以前使っていたカリタのコーヒーメーカーは、オークションで1000円で買った奴だったが(笑)こちらは、かなり美味かった。
美味さと関係あるのかは知らんが、今度のコーヒーメーカーはお湯が沸騰した後、フィルターのコーヒー粉の上からお湯が注がれるのですが、そのそそがれ方が一定じゃなくて、なんだかししおどしみたいに、リズムがあるっていうのか、出たり止まったり・・・を繰り返している。
もしかして、これが「蒸らし」の時間になってるのかもしれないけど、なんだか「ご臨終間際」みたいでちょい怪しい感が漂っています・・・

で、オークションと言えば、昨日オークションで落札したのが「バラライカ」!!!
バララ・イカ、というイカじゃないですよ~、バラライカというロシアの民族楽器です。
形は三角形の木製のギターもどきで、三弦の楽器です。
落札したのは、楽器は楽器でも、お土産用に大量生産されたモノだから、もちろん本格的にやるよーな品じゃない(まだ来てないけど)
『Mockba80』(ロシア語でモスクワ80)という、1980年のモスクワオリンピックの時に、外国人観客とか選手とか関係者向けに、いかにもロシア的なモノとして沢山作られた量産型のバラライカです。
しかし、当時、バラライカはすでに過去の懐メロ的扱いの楽器に近かったのに、この大量生産で改めてロシア人達がバラライカを目にするようになり、「あ、懐かしい!!オレの青春時代はこのバラライカを奏でてブイブイやてったもんだ(爆)」とかと、復刻版で人気が再上昇した、という曰くつきのシリーズでもありました。
しかし・・・全然演奏法とか判らん(笑)
一般的に、こーいった弦楽器は弦の数が少なければ少ないほど、奏法的には難しいそうです
そして、教則本とかもなかなかないし、教室も関東地方に少々という感じでねぇ・・・
ひょっとして、実はテルミンの方が充実してるかも・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルマエ・ロマエ2巻

2010-10-04 22:46:19 | 日記
今日は、半日休みをもらいました。
平日の昼間に、特に予定もなくお休み・・・でしたが、なにせ月曜なので学校も休みで勉強もしにいけないし、美術館も休みだし、映画は時間帯のいいのがないし・・・
久能山東照宮へ行くにも、いったん帰らないとカメラがないし・・・(帰ったらたぶん出るのがイヤになる/笑)
で、あーそういや、「テルマエ・ロマエ」の2巻が出てるはずだな~!!
と、思い、本屋へ行きまして、即購入。
で、本屋へ行くとついつい目的外の本もふらふら買ってしまうのが困ったもんだが、今日は、「まんがで読破」という名作文学をマンガ化しました!!というシリーズで「カラマーゾフの兄弟」と、「戦争と平和」を買いました。
で、そのまんまド●ールに持ち込んで、読破。
テルマエ・ロマノは、いつも同じパターンなれど楽しめるマンガですね~。
古代ローマ文化と日本文化(風呂限定)の遠いようで近い(?)関係が楽しいです。
今回、なんと熱川バナナワニ園にルシウスが来ているではありませんかっ!!!
こりゃ~、ぜひともその近くの伊豆シャボテン公園にも来て、カピバラ風呂にも入って欲しかった!!
あ、でも1巻で猿風呂に入ってるから、もうそれ系ネタはダメでしょうか??
あー、銭湯に行きたくなりますね~。

で、カラキョー(注:カラマーゾフの兄弟)は、思想面よりも物語的な面白さの方に絞ってうまくまとめてあると思います。
まーこれ読んで、原作の小説版をも読んだ気になってもいかんとは思いますが(笑)
親子・兄弟・男女関係入り混じりの「湯煙殺人事件」(←かなり違う)みたいな雰囲気になっておりました。
原作の方は、第一部を書き終えたところで作者が急逝し、未完で終わっていまして、「あー続きは?」と気になるところでしたが、このマンガ版のほうはそれなりに「終わり」的雰囲気にちゃんとなっているよーな感じです。

「戦争と平和」のほうは、原作はかなーり長大だと思ったのだが、マンガのほうはカラキョーの半分くらいの厚さだ~。
まぁかなり削っているのでしょうが、主人公を絞ってわかりやすくドラマチックにはなっています。
こちらは原作読んだことはないのですが、たぶんやはりこのマンガ版だけで語ってはいかん物語なんだろうな~とは思います。
でも、エッセンスは感じるというか。
ロシアの深遠なる魂の叫びを感じるというか(笑)

このマンガ化シリーズ、こういった名作シリーズ以外にも、思想書とか哲学書シリーズもあるみたいです。
マルクスとかニーチェとかヒトラーの著作をマンガ化している・・・よーです。
うーむ、読んでみたい気もするが、買うまではいかないかぁ~、マンガ喫茶にあるかなぁ?
今度探してみよう~。
しかし、こーいう発想企画で、こーいうシリーズができるのもやはり日本のマンガ文化の深さだとも思いましたね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする