TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

テレビ放映

2010年02月17日 18時00分28秒 | 日記
 放送委員会の指導をした。やっと体育祭や文化祭のDVDが焼き上がったので、放送委員テレビ放映の仕事をさせることが出来る。

 思えば・・・。DVテープのカメラが故障し、修理するよりは新しいカメラをということで、ハードディスクに記録するカメラを購入。ところが・・・、映像をDVDに焼こうと計画したとたん、自前のパソコンが故障。原因はパソコンのハードディスクが壊れたため。そこで、ハードディスクを交換し、いよいよDVDに焼こうとして、映像を取り出したまでは良かったが、こんどはマザーボードが故障。こうして映像を処理するパソコンを失った。
 そこで、職員室にあるデスクトップパソコンの利用を試みたところ、やっとうまくいくことが分かった。そして体育祭、職場体験学習、文化祭のDVDが完成した。
 やっとテレビ放映ができるようになってほっとした。この映像はこれから卒業期に向けていろいろに使えそうだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックアップ

2010年02月16日 17時34分34秒 | コンピューター
 USBメモリのアイコンがマイコンピュータではドライブのアイコンにならないでフォルダのアイコンになってしまった。しかたがないから、全部バックアップをとって、いったんフォーマットして、それからファイルを書き戻したら、元のドライブアイコンになった。一安心、と思ったら、今月にやる定期考査の問題が消えていた。それどころか、11月の定期考査でつかった図の画像もなくなっていた。バックアップの失敗らしい。

 で、あらためて別のハードディスクにバックアップをしておいたファイルを確かめたところ、画像はあった。11月の定期考査のファイルも画像とともになんとか復活できたが、今月の定期考査のファイルは復活ができなかった。ま、これから作ればいいだろう。
 USBメモリのアイコンはその後またフォルダのアイコンになったり、ドライブのアイコンだったりする。接続するコンピューターによるらしい。

 ファイルが最優先だったということ。アイコンにこだわって、余計なことをするとファイルを失ってしまう。そういえば最近バックアップの作業をサボっていたように思う。
 反省。反省。反省。反省。反省。反省。反省。反省。反省。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋との出会い2

2010年02月15日 17時22分21秒 | 将棋


詰め将棋の解答

▲5二香
△4一玉
▲3二角
△3一玉
▲2一角成
△同玉(4一玉は4二香まで)
▲2二香
△3二玉(1一玉は1二香まで)
▲3二香
△4二玉
▲4二香まで11手詰め

こんな11手詰めの詰め将棋に何日もかかったので、将棋は難しいと思った。

で、佐瀬7段(当時)の3手詰めからの詰め将棋の本は楽しく読ませてもらった。
その後結婚し、子育て。公園で子守をしながら、1時間かけてやっと5手詰めが解けたりし
た。
 こうして将棋に興味を持った。そしてある時、ついに将棋定跡の本に出会った。
確か「中原の三間飛車定跡」だったと思う。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルをバンクーバー冬季オリンピックとしたら

2010年02月14日 10時41分29秒 | 日記
 タイトルに冬季オリンピックという言葉を入れたら、訪問者が増えた。やっぱりな。また同じようなことをやってみている。このブログ見た人ごめんなさい。

 この「技」はアクセス数を増やしたり、自分のブログの訪問者を増やしたりするための「裏技」として使えそう。偶然来た人が、また見てくれるかも・・・。そんなわけないか。
 とりあえずごめんなさい。m(_ _)m

 数学ネタと将棋ネタに興味ある方はまた来てください。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバー冬季オリンピック

2010年02月13日 12時30分10秒 | 日記
 今日は冬季オリンピックの開会式。学校へ行って仕事しようかと思ったが、開会式があるので家でのんびりテレビを見ることにした。選手入場で気になったのは日本の選手は何人出場するのかということだった。4年前より18人少なく100人に達しなかった。不況の影響だろうか。スポーツにも予算を出してもらいたいな。よい選手を育てるにはよい環境が必要だからだ。

 さてこのタイトルだと「冬季オリンピック」が入っているから、アクセス数が気になる。記事を書いていてそう思った。さてどうなるか。アクセスした人はこんな記事でがっかりしたでしょうね。ごめんなさい。m(_ _)m
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日、電車がすいている

2010年02月12日 17時50分38秒 | 日記
 一昨日の2月10日、「あれ、電車がすいている」何でだろうと思ったら、都内私立高校の入試日だったのだ。都内に通う私立高校生はお休みだったのだ。電車もすいて通勤時間の中で読書もできた。
 その日の5時過ぎ、生徒達が職員室に・・・。「合格しました!」といって嬉しそうにやってきた。合格発表があったのだ。試験を受けてからいったん自宅に帰り、それから発表を見に行った生徒もいた。
 この日は一般入試ということで、ほとんどの生徒は都立が第一志望。私立は「併願優遇」という制度により、いわゆる「すべりどめ」合格だった。いよいよ第一志望の都立受験の本番が始まる。頑張ってもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最短経路の問題を模型で

2010年02月11日 17時52分37秒 | 数学
 直方体に糸を巻き付ける

こんな感じ。
「最短距離」とか「糸が最も短くなるには」とかの問いには、この模型(?)を開いて見せると良い。
つまりこうだ。ちょこっと折れ曲がっているのがわかる。これは最短経路ではないよ、という。



これで、まっすぐ糸を張ってやればいいので、糸のようすは展開図では直線になることが分かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直方体の対角線

2010年02月10日 17時57分34秒 | 数学

 三平方の定理の単元で直方体の対角線を求める授業をした。図の直方体ABCD-EFGHでBGの長さを求める。 AB=2cm, BC=4cm, BF=3cmである。
 まずはBGという対角線を見取り図で想像してもらう。つぎに段ボールで作った模型を提示する。 

 次に段ボールで作った模型を見せた。


 段ボールで作った模型は以前に記事にしたことがある。

 教科書では直角三角形BFHを見出し、三平方の定理を使っていたが、今回は長方形BFHDを導入した。長方形BFHDは直方体を真上から切った切り口になるので分かりやすいと思ったからだ。この長方形BFHD上に対角線BFが含まれている。

 模型で示してみた。

 こうすれば、対角線BHは長方形の対角線として求められる。
すなわち、
三角形BFHで
 BH2=FH2+BF2=FH2+32

つぎに三角形HFGで
FH2=FG2+HG2=42+22

したがって、
BH2=(42+22)+32=29

こうしてBHの長さはルート29と求まったが、長方形BFHDの対角線になっているという考え方の方が分かりやすいと思うのだが、いかがだろうか?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたまた100点

2010年02月09日 17時58分00秒 | 将棋
将棋世界三段コース」の返信がきた。
2月号もまたまた100点だった。六段の資格ないよね。

 5月号 100点
 6月号 300点
 7月号 300点
 8月号 300点
 9月号 200点
10月号 100点
11月号 100点
12月号 100点
 1月号 100点
 2月号 100点

 合計1700点。あと300点で三段コース卒業だ。

 今回も100点。受験の指導などで忙しかったといえばそれまで。今回もしっかり盤に並べて検討してはいない。
それでも4題中1題は合うのだが、それ以上に行かない。だめだなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付いた

2010年02月08日 17時21分33秒 | コンピューター
 学校に置いてあった壊れたデスクトップパソコン。作ってくれた人を呼んで、すべて引き取ってもらった。
 パソコンを組み立てるのが好きな彼に誘われるまま、パソコンを自作した。といってもほとんどその人に作ってもらい、メモリも増設。IEEE1397ケーブル対応のボードも入れてもらい、DVカメラの映像をパソコンに取り込み、ビデオ編集をした。その当時としては快適に動いていた。

 そのパソコンもついに壊れたので、「部品取りと思って引き取ってくれないか?」と電話で頼んだら「おいしいですね」と快諾を得た。そして、6年間使ったパソコンは引き取られた。片づいてほっとしたが、少し寂しさが残った。ゴミにして捨てるより、利用できる人に引き取ってもらったほうがパソコンにとっても良いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする