冬の野菜と言えば大根!
大根だらけ!
ぶり大根、大根と人参の炒め、たくあん、大根おろし!
美味しくいただきました!
雪国とはまるで違う陽のあたり方すごい静岡の冬の洗濯干し!
朝の洗濯が日課となりました!
シワにならない干し方、陽があたりやすいやすい干し方、いろいろアドバイス受ける!
乾いた洗濯物をいつ取り入れるか、厳しい毎日です!
2025消防出初式、議員消防団員が消防服を着て進行補助、初めてのことです!
消防団の方々の表彰、主催者・来賓挨拶はすべて能登半島地震、洪水被害!
出初式の花形であるはしご乗り、拍手喝さいの中で大胆演技にいつも感激!
一声放水は、25分待ちましたが次の予定があり泣く泣く現場から離れました!
今日は市内各地でどんど焼き、我が町内も餅つきも含め盛大に!
8升のもち米で4臼、最初のお汁粉餅は役員の高齢組中心に!
我が町内には赤堀教育長も町内役員で力強く餅をつきます!
途中から子ども会のメンバーが楽しそうに杵を握ります!
切り返しはベテラン堀平さん、望月さんそして長老の伊藤さん!
餅つきに集中していたらも餌からどんど焼き撮影を忘れ残り火!
オー寒い寒い!
日本海側に寒波到来、大雪!
西高東低の冬型天気!
1月6日から毎朝、4年前同様に市内5か所での街頭演説!
あの感覚を取り戻しつつあります!
怒涛の3か月が始まりました!
体力維持は大切な基本です、ゆっくりとマラソントレーニング!
道行く人たちの表情観ながら2025年への願いを思いめぐらし、走りました!
高齢ゆえに若い世代のように体は動きませんが「弱さ」を「しなやかさ」に替えて奮闘したいもの!
あたらしい年、2025年が始まりました!
まったなしの地球環境!激動の政治状況!収まらない戦火!
1月5日(日)13:00~市民文化会館中ホール 能登半島地震チャリティに議会太鼓で参加!
1月18日(土)10:00~城北新事務所開設(葵区北安東4-24-17 唐瀬線県立総合病院バス停前)!
今年もご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます!
※※※
恒例のお節料理の一つである母親譲りの「寒天デザート」づくり!
「小豆入り牛乳かん」「珈琲ゼリー」「リンゴ・ミカン・キュウイフルーツゼリー」!
年内に終わりたい仕事が沢山残っている中、正月帰りの子どもたちにと時間を割きました!
※※※
※※※
2024年最後の走り、マラソントレーニング!
市立病院のトイレ借りられず、城内教会の神父さんに助けてもらった、感謝!
ファンマラソンの走り方教室があることを知りました!
※※※
※※※
やっと石破首相の発言「日本の避難所運営における国際基準スフィア原則が必要性」!
難波市長への緑の党市議会会派予算編成要望として2年連続でスフィア原則を取り上げました!
能登半島地震から1年を迎えんとするわが日本の復旧・復興の遅れは目に余るものがあります!
※※※
https://news.yahoo.co.jp/articles/91af441309ed6ef50f4b76f2986f4674154b759b
2025年度新年最初の地球ハウス学校テーマは「能登半島地震・洪水災害の現状」、北野元石川県議・浦珠洲市市議が講師です。