まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

6月議会で可決された市民サービスセンター廃止に関連してDX推進課の関与質疑!

2024年07月30日 | 市政

※※※

2024年度第1回デジタル社会推進特別委員会(委員長 丹沢卓久議員)開催!

4月赴任の山田栄子DX政策監から「静岡市のDX推進について」卒ない報告!

6月議会で可決された市民サービスセンター廃止に関連してDX推進課の関与質疑!

※※※

いくつか質疑しました。そもそも現段階でマイナンバーを保有し利用できる人は75%で25%のマイナンバーカードを持たない方々の中に市民サービスセンターを利用する可能性がある方々がいます。その方々を切り捨てるやり方でいいのかという問題があります。

更に提案者の市民局戸籍住民課は、他都市のコンビニでの住民票など手数料引き下げによりマイナンバー利用者が増大を根拠に16か所の廃止による行財政改革としての8000万の予算削減(7000万の人件費と1000万のリース料)ができるとしました。

コンビニの手数料料金を引き下げればマイナンバーカード保有者がコンビニを利用が増えるとするデータなどデジタル推進課は関与してきたのかの質問には関与していない、との答弁でした。

そこでそもそも市内280のコンビニそれぞれでのマイナンバーカードによる住民票など申請者数はどれくらいづつあるのか、調査できるか質問しました。政策官はできるかどうか確認しないと答えられない、また個人情報の取扱いという制約もあり公表できるかどうか、考えなければならないなどの答弁でした。J-Lisへの確認を待ってこの施策の検証を継続したいと考えます。


県内35市町で「再審法の改正」意見書があがっていないのは静岡市・浜松市含め⒕議会!

2024年07月30日 | 市政

※※※

県内35市町で「再審法の改正」意見書があがっていないのは静岡市・浜松市含め⒕議会!

本日30日・地球ハウス学校で葦名ゆき弁護士講師にzoom勉強会があります!

イベント情報ご参照  https://www.facebook.com/share/ygx4NASCwtJ98PN6/

※※※

葦名弁護士は昨年まで静岡県弁護士会副会長を務められていました。


猛暑、走りに勇気が必要な時代、「見ていて心配です」とGS店主の「クールチョイス」・水補給に感謝!

2024年07月29日 | 市政

※※※
柔道、ボード、サッカー・・・パリオリンピックに沸き立つ「柔らかなナショナリズム」!
パリの夏は日本ほどでなく選手は過ごしやすいとコメンテーターたちから伝わる!
猛暑、走りに勇気が必要な時代、「見ていて心配です」とGS店主の「クールチョイス」・水補給に感謝!


2016年大規模地震災害を経験した熊本市が進める「まちなか水道管リニューアル大作戦」!

2024年07月26日 | 市政

※※※
2016年大規模地震災害を経験した熊本市が進める「まちなか水道管リニューアル大作戦」!
老朽化した中心市街地、公共施設が集中、商業・ビル街、複数の地下埋蔵管、市民・観光客も多い!
断水など説明会の困難、入札不調の中、地下調査は行政、積算・入札方法の緩和、わかりやすい広報!
※※※
静岡市の中心市街地の老朽管の布設替え工事においてもやりにくさがあり、入札不調はあります。

熊本市の2023年~2029年までの中心市街地の老朽化した水道管の布設替え、とても工夫されたリニューアルプランでした。

地震を経験した熊本市、地下水が豊富で井戸がたくさんあったことも断水機関の短縮化の要因とのことでした。

住民説明会でドローン活用の点群データによるまちなか動画も面白かったです。

政令市の中でも市民目線にたっての水道行政のトップを走っているという誇りを感じました。


10月「給食の無償化とオーガニック給食のどちらを優先すべきか」新企画に期待感高まる!

2024年07月22日 | 市政

※※※
食農議連しずおか主催「韓国の有機農業と学校給食視察」報告会、大いに盛り上がる!
ツアーに参加した吉田茂さん(焼津市)、江本陽子さん(沼津市)、白石孝さんのお話に納得!
10月「給食の無償化とオーガニック給食のどちらを優先すべきか」新企画に期待感高まる!
※※※
静岡市の有機農業とオーガニック給食、昨年の6月議会、11月議会、3月議会の総括質問の報告含め7月25日の袋井市での静岡農協水稲研究会主催の有機米技術研修会の紹介させていただきました。


「上司に対する忖度です」にはいささかショック、残念ながら火災事故の背景に関わる不祥事!

2024年07月21日 | 市政

※※※

7月19日消防局から突然の記者会見の前に「職員処分で報告」をと局長等が控室!

内容は20日静岡新聞を参照、市民の安全を守り信頼すべき消防局で「どうして何年も」?

「上司に対する忖度です」にはいささかショック、残念ながら火災事故の背景に関わる不祥事!

※※※

今年度企業消防委員会委員ですが、消防局改革の道は遠いという印象です。

職員の通報により明らかになったということには少し安堵はあります。

兵庫県の知事のパワハラ、鹿児島県警の内部告発もみ消し、とにかく風通しのいい組織に、柔軟だけど規律が尊重される消防局はどうしたら生まれていくのでしょうか。