まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

3月議会総括質問の提出と通告制に基づくルールで当局側との協議

2012年02月29日 | ニュース・関心事
今回の議会質問は本日の締め切り間際の11時頃に提出しました。通告制がルールなので事前協議を3時からはじめ、今、19:10ですが途中で終了し明日の朝9時から引き続き残された問題について打合せすることにしました。

これは以前からこのブログでお伝えさせてもらっていますが、この打合せ過程そのもがまさに二元代表制度の本当の緊張感みたいな場面になっていて、実に大きなエネルギーを使います。そして、質疑のレベルも問われます。
...
質問テーマは、1、がれき、防災計画、福島支援等について 2、社会福祉協議会の不正について です。当然ですが、今回は二つのテーマについて複数の議員が質問通告をして私が一番最後の通告で質問は狭められます。

質問日は3月日です。時間は後日お知らせしますので傍聴にお出かけください。写真は質問のための資料です。

今日は新潟県人会で焼津・松風閣から市役所へ

2012年02月27日 | ニュース・関心事
毎年、恒例の静岡県内の新潟県人会の宿泊交流会が焼津・松風閣で開催されました。今回は、私が代表を務める静岡・新潟県人会が事務局となり、役員の皆さんが一生懸命にアイディア、体制づくりに集中いただきました。

地元ということで、私も所属する太鼓サークル「座・鼓竜」のメンバーが懇親会での太鼓演奏に協力してくれ本当に盛り上がりました。「御実城太鼓」「かがり田楽」「紅龍(ホンロン)」「山の神」「屋台囃子」の5曲演奏。

来年は、裾野・新潟県人会が事務局となります。写真は、松風閣からみた朝日。

ベートーヴェベンの第9を引用しての田辺市長の所信表明演説

2012年02月25日 | ニュース・関心事
初めての予算編成を終えた田辺市長の所信表明演説での最後の締めの所で、ベートーベンの第9を引用しての決意表明。果たして粋な引用なのか、力みすぎなのか。昨年12月の局長など幹部職員みんなで聴いたとのことです。

「昨年12月、私の発案により、この議場の執行部席に座る副市長はじめ23名の幹部職員全員で、局長会議の席上、ベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章を聴きました。クラシック音楽史における不朽の名曲、「第9」の主題は、「困難なことが多ければ多いほど、それを乗り越えた時の喜びが大きい」というものでありました。・・・・」

2012年度予算説明が行われました

2012年02月24日 | ニュース・関心事
昨日、10:00から15:30くらいまで2012年度予算についての静岡市の全局からの説明が本会議場で行われました。写真の全部で6センチくらいの厚さの予算書を全部のページに渡って説明しますので情報量は相当です。

説明を受けた一般会計予算 2786億円、特別会計 1976億円、企業会計 884億円 計5646億円について今日から3月23日までの間に審議します。全分野についての市民の方々からの意見をお聞きしたいと思っています。
...
しかし、まず情報を納税者に提供し意見を聞く場が必要になりますがなかなか難しいのが現状です。テーマを持っている市民団体が存在しているとその分野についてはアドバイスを受けることができます。では他の分野は?

納税者の代理として、専門職としてそれをやり遂げるのが政治家だろう、しっかりしろ、になります。ただ、市長部局の職員機構相手に全ゆる分野での対抗的政策は至難の業です。この職員の情報に依拠するか、しないか。

ここは、結構対応が分かれます。職員機構、議員、納税者の関係のあり方が結局一番問題になります。一方で、市民活動の側も自分たちが得意とする分野以外の団体とも連携して政策力や運動力のアップが求められます。

これだけ長い間、政治にかかわっておりますが、この問題に日々悩みながら今も活動していると云う実情です。

放射能汚染を軽減化すために市民の皆さん一人ひとりの力が必要です!

2012年02月23日 | ニュース・関心事
3月23日~25日静岡市に飯舘村の子ども達の放射能被ばくを軽減する為に「避難・保養」の「親子わくわくピクニック」を計画しました。主催は実行委員会共催に飯舘村教育委員会となっています。

こどもたちとの遊びボランティアや財政的支援など呼び掛けています。
実行委員会 054-209-5676

社会福祉協議会、業務横領事件で謝罪と報告 厚生委員会協議会

2012年02月22日 | ニュース・関心事
社会福祉協議会からの申し入れにより開催された厚生委員会協議会、謝罪と報告が行われ質疑も活発に進行しました。社協からの今事件の説明に関わるレジュメはかなり踏み込んだもので3月27日第一回公判を睨んでます。

①平成24年1月に発覚した事件、②横領が出来た原因、③一年前に発覚した事件後に整えた体制、④2つの事件の相違点、⑤現時点で調査していること、⑥検討している対応策、⑦引き続き継続している強化策、⑧損害回収。

しかし、社会福祉協議会の業務横領事件、事態の深刻さに関わりなく「静岡市と社協は別団体」「静岡市に責任もなければ、議会に真相を解明する権限もない」という事件収束の筋道が作られているかのような厚生委員会。

馬居厚生委員会委員長は「この事件は別団体内部の問題、検察による捜査途中、議会の権限が及ばない」と。議会として社会福祉協議会幹部を参考人招致し真相解明が求められている中でのこの委員長発言に大きな驚き。

社協としてはかなり踏み込んだ説明をしており社会福祉協議会の大改革に向けた議会のチェック機能が問われるところ。私の「社協トップの辞職含む責任」について質問に古屋常務理事は「辞職含む」と答弁。大いに評価です。

驚きは、静岡市の今回の事件への責任についての質問に酒井保健福祉子ども局長は「別団体である」として責任問回避の発言。一方で、社協からの市職員の社協派遣要請に前向きに検討すると。とにかく真相解明は検察まかせ。

厚生委員会として大改革に向けた独自の動き作るべきの私の提案に、石上委員や工藤議員が「捜査途中」を理由に大反対の議論。議会改革特別委員会で議論となっていることとこの現実のギャップに失望してしまいました。

一つわかったことに、古屋常務理事から原価償却積立金の一つである1億2401万1500円の静岡銀行口座が09年ゼロ。この通帳の取引履歴情報により2億5300万の不明な出し入れがあったことを調査したと古屋常務理事。

この2億5300万の原資がどこから来ているのかはまだ不明。一方で、昨年6月に監査人から福祉法人に「サラ金社債は不適切として売却アドバイス」があり「プロミス社債5億円を別のユーロ債に転換した」と寺前事務局長。

それにしても、今回の厚生委員会の議会運営を見てしまうと議会改革特別委員会での審議がまるで建前、現実の業務横領事件を議会の責任として向き合おうとしない議会運営の姿勢についてとても残念に思いました。

事業仕分けで1億円の財政効果も局長ポスト2つ増やして2000万の人件費増では?!

2012年02月20日 | ニュース・関心事
補正予算本会議での質問「静岡市地域活性化事業推進本部設置条例」への議案質疑。答弁は基本的に記者会見資料範囲を越えていませんが、事業仕分けの1億円の財政効果が行財政改革に逆行する局長ポストを増やした人件費となると?

皆さんはどう思われますか?

2012年2月補正予算質問          2012年2月20日
議案第17号 静岡市地域活性化事業推進本部設置条例について質問いたします。

この議案は、「鳥の眼、虫の眼」という街磨き戦略、静岡を希望の岡にというマニュフェストを掲げ就任された田辺信宏市長が、市長給与の半減、静岡版事業仕分けの実施と、確実にマニュフェストを実現してきた1年を踏まえ、2012年度、初めての予算編成を行い17日に記者会見、その予算を実行する牽引車となるべき人事組織の形を「経営管理局の分割」から更に一歩前に進めることを条例に込めていると推察をしているところであります。

分権時代の首長のリーダーシップ、政令市の中で大阪都構想を掲げる大阪市の橋下市長率いる維新の会、減税を掲げる名古屋市の河村市長率いる「減税日本」と民主党政権に失望した世論を「地方から政治を変える」新たな政治的潮流として国政へも影響を与えている昨今、田辺市長は都構想とは逆の道府県から独立した特別自治市という政令市構想を掲げておりますが、市長のリーダーシップによりどのように実現していくのか、注目するところであります。

さて、この17号議案は、マニュフェストに掲げた「経済 トップセールスで静岡ブランドを世界に発信します。 静岡市には海産物、農作物、工業製品など多くの特産品がありますが、もっと官民一体となって他都市や海外に発信する工夫をするべきです。6次産業化を推進して静岡ブランドを国内外に売り込み必要があります」として4つのマニュフェストの中の一つに市役所に「観光交流部」を開設します、と示されています。

この「観光交流部の設置」が第17条議案の地域活性化推進本部設置条例提案と変遷してきているわけであります。

<1回目>
「1」 第一条 設置 には、「本市の組織を適時適切な調整の下に横断的に活用し、円滑かつ柔軟に有効な施策を講ずるべく特段の体制をもって取り組む組織として法に基づき地域活性化推進事業本部を設置」とあります。記者会見資料でも、設置目的として①縦割り行政の弊害 ②総合的な視点 ③納得性ある事業実施 ④一貫した視点の確保を挙げています。
 そこで、質問3点であります。
1、 市長マニュフェストでは「観光交流部設置」を発展的に具体化したものが、この地域活性化事業推進本部であるとのことですが、経過について伺います。
2、 第17号議案は「法に基づき」提案するとのことでありますが、地方自治法には首長のリーダーシップを発揮する法的根拠は第147条の統括権、代表権、148条の事務の管理・執行権、第158条の組織編政権など十分に与えられています。市長就任1年という中で、こうした「縦割り行政の弊害」を政策課題として「行政改革に逆行する局長ポスト」まで増やして今条例を提出しなければならない「縦割りの行政の弊害」をどのような場面、部分で感じているのか伺います。
   経営管理局の分割については、田辺市長の街磨き戦略と総合計画の整合性という意味において企画局が必要であるとして局長ポストが増えるもやむ得ないと受け止めました。今回は更に局長ポストが増えます。8月事業仕分けで捻出したせっかくの1億円の財政も2つの局長ポスト人件費2000万円に配分とも受けとられかねません。
3、 分権時代の首長のリーダーシップある意味多くの首長に期待されているところであります。今回の提案が局長ポストと増やしても全国に先駆ける提案であれば納得できる所でもありますが、その意味で、他都市と比較するとき、こうした類似の組織形態はあるのか、伺います。
≪2回目≫

全国においても独自の田辺カラーを実現していく組織とのことであります。
「1」第2条 本部の所掌事務として3点 ①地域活性化事業の推進のための各局及び市の機関の連携の確保に関する事項 ② 地域活性化事業の推進に係る全体計画の立案及び事業の調整に関する事項  ③①②に掲げるもののほか、市長が地域活性化事業の推進に関し必要があると認める事項とあります。そこで3点質問します。

1、 記者会見資料には、この組織は計画を立てるが、予算を持たず、予算は各局が所管するとあります。また、この事業推進本部組織の統括は局長権限とされています。縦割り行政の弊害を克服するとして、現段階では示されている資料によれば、企画局と経済局にまたがる事業が想定されております。そこには「この組織は既存の組織と並列に置かれる組織でなく、組織横断的なものとして設置する」と書かれています。

この組織のイメージがうまく伝わってこないのですが3つの組織、企画局、経済局、事業推進本部のトップは同じ局長クラスで対等な関係にあります。果たした所与の目的は達成されるのか、予算を持たない、事業本部の権限が他と同じ局長ポストという点で非常に脆弱性を感じますがその点についてはどのように考えておられるのか、伺います。私は、田辺市長のリーダーシップというのであれば、副市長並みの権限を持たせるべきではないのかと考えていますが、伺います。

2、 そして、全国的に見た時、田辺市長のリーダーシップのもと、市政運営に対する田辺市長のトップマネジメントの意志を体現するとすれば一つの事例としては、石原東京都知事との政治的スタンスは別にして、副知事・猪瀬直樹氏のようなポストの権限を持つ部署として事業本部を位置づける必要があると私は考えます。副知事室には、机と電話しかない、部下はいない、知事の特命事業を推進するために、昨年3:11以降の東京都所有の100万キロワット級の天然ガス発電所建設なんかそうですが、課題を発見し庁内を横断するプロジェクト事業を組織していく、これまでの縦割り行政に慣れてきた人間でなく、荒々しさを持つ、人材とポストイメージです。月刊誌「ガバナンス」の昨年11月号で「気付きと発想が政策の原動力」とするインタビュウ記事が掲載されています。事業推進本部長ポストに「民間人を登用」するのも一つの選択肢と考えますが、どう考えておられるか、伺います。

3、 この対象事業として、プロ野球地元球団創設構想推進事業や寿司の街推進事業、おくしず事業、シズオカーカンヌ映画祭事業などマスコミ報道もされております。資料によれば、①市として重要な事業、②民間の連携が事業の成功に不可欠 ③地域経済の活性化につながる、という地域活性化推進本部が対象とする事業について規定していますが、どのような事業を想定しているのか、伺って質問を終わります。

恒例の駿府マラソン10キロ、2週間前にしてようやく本コースを走る

2012年02月19日 | ニュース・関心事
本コースを今年初めて走りました。昨年の8月にたかだかの卓球を2時間続けただけなのに腰を痛め、12月にトレーニング途中に横転で肋骨と肩を打撲し、回復後にトレーニングトと「待ち」に徹したものの思うように行かずでした。

我慢できなく逆にトレーニングで腹筋、背筋を強めることで腰の痛みを回復させようと方針転換したものの、体力の自己管理がうまくいかないと、どうしても生活の活動の切り替えに時間がかかり、集中力が衰え、走る気力を喪失。
...
たまたま、NHKの「ためしてガッテン」で「体の柔軟性と動脈硬化」をテーマに柔軟な体が何故、動脈硬化を防げるかの実証実験。細胞組織に存在するコラーゲンと糖分が結合すると筋肉や骨が固くなり柔軟体操ができなくなる、と。

体の柔らかい人は、筋肉が非常に柔らのびる、伸びる筋肉はストレッチトレーニングで対処可能、そのことでコラーゲンと糖分が結合した筋肉を新しい筋肉に再生、そして、血管の筋肉が柔らかくなり動脈硬化が防げる、とのこと。

なるほど。確かに走る前に柔軟体操など準備体操としてやストレッチを始めると何故か、鼻に抜ける呼吸の空気の流れがすっとさわやかになることを経験してきましたが、ストレッチは大事な健康管理の方法であることを再確認。

実は、10キロコース、いつも折り返し地点で道が狭く大混乱していましたがコースが修正されています。37回目での改革。60年付き合ってきた自分の体との向き合い方、中々変えられませんが、コース変更に習って修正も必要ですね。

※写真はマラソンコースからの本日の夕日。

高木仁三郎市民科学基金プレゼンテーションに学ぶ

2012年02月19日 | ニュース・関心事
福島原発震災情報連絡センターの研究・実践テーマである原発被ばく者援護法制定に関すす助成金申請をしていますが、公開プレゼンテーションが本日東京YMCA会館で開催され傍聴に出かけました。プレゼンは16団体からでした。

研究テーマのうち9テーマが原発に関するものでした。高木さんが脱原発の立場で市民科学者として活動していましたので当然といえば当然ですがやはり3・11以降の社会運動が直面している最大のテーマであるからだと思いました。
...
今回のプレゼンに参加して感じたことは、静岡市もNPO、市民活動の促進の為に市民活動への助成を公開プレゼンテーション形式で行っています。新年度予算でも予算化されているはずですが、原発テーマで対象となれるかどうか。

高木基金のような科学と市民を結び合わせようとする本来の学問と実践が交錯する分野の研究テーマを市民科学とし定立させようとする高木基金の理念に共感します。行政だけでなく議会としてこうした分野を確立できないものか。

自治体議会として、多様化する市民需要を政策研究のテーマとしてでこうした公開プレゼンテーションも場を設定し政策を募集し優秀な政策を選定し市長部局に提案する、こうした議会活動もあってもいいはずと思いました。続きを読む