他の議会よりちょっとはやめの議会運営委員会での決算・補正予算資料、最終日は10月12日。基本的にはこの資料に全部目を通すわけですが「市民の声」が届く議会にしたい!
外国人無料検診会チャリティコンサート、英和女学院の礼拝堂をお借りして5回目。年々、演奏団体のレベルはアップ。200名近い参加者の中にはリピーター多数。11月13日の済生会病院での検診会はなんとか開催できそう!感謝!
大谷川放水路の完成で遠のいていた水害が近年の異常気象で床上浸水伴う水害が我が町内に再来。台風シーズン前に町内会班長会議で静岡市の出前講座と水土嚢取り扱い実演。
危機管理総室の藤田主管からの水害=防災講座は説得力あり。台風10号については気象庁情報だけでなく、アメリカ軍やEU情報も探索しながら危機管理に備えている、と。
予定通りか、反対派の住民の声が届いたことによるものか判然としませんが、規模の縮小が東亜燃料から発表されました。まずは歓迎です。反対派の皆さんはどう受け止めるか。
2週間前に右側のブリッジの歯に違和感を覚え早く見てもらわないと思いながら1週間前には痛みを感じ始め、26日に予約取るも昼食でもう痛くて噛めず。とにかく応急処置を。
神谷歯科医にいくも土台となる一番奥の歯に異常ありでかぶせている歯を削りましょう、と治療始まったが痛みに耐えられず。まずは炎症対処と抗生物質貰い次の治療が9月1日。
今も痛い。歯ブラシは柔らかいモノ購入で248円。1週間持つのかなー?
「いま、私たちに問われていること」をテーマでにDPI日本会議の崔栄繁さんからの問題提起。1、事件についてどう考えるか、2、優生思想について、3、いま、整理しておく課題、①精神科医療ー措置入院などの問題、②入所施設の問題、③その他の重要な課題、4、まとめ。改めて「優生思想テロ事件」の衝撃を再認識。
中日新聞、静岡新聞に報道されたベーテル「第2校工区」での「ひまわり鑑賞会」「流しそうめん」。地元城北町内会は子ども達の楽しそうな顔。しっかりと「流しそうめん」堪能。地域外からも鑑賞者多数町内会ボランティアの皆さんに感謝
現職首長が語る街づくり視点は多いに参考になります。遅れて参加の鳥取・島根合区参議院候補者の福嶋さん。疲れも見せず市民選挙のあり方を力強く力説。会場の一橋大学の美しさに感動。
自治体議員政策情報センター2日目「「地方創生」に踊らされずに、豊かな暮らしを実現する」政策研究分科会。この本の題名だけで心踊ります。お二方は近々、静岡県、議会に講師で呼ばれているとのことです。写真右が藤波さん、左が新さん。
恒例のアジアを考える静岡フォーラム(代表 横井圭介)主催イベントです。ちょっと例年に比べてチケット販売が厳しい現状です。8月22日(月)に県社会部記者クラブで記者会見やる予定です。