西草深の安池ファミリー恒例の「フクの日」の落語演芸と城北の「むさし」の福ごまラーメン。体をあたたためて風邪を吹き飛ばす。
農家の長男であった自分が大学に入学後、大学と社会に疑問を感じたことをきっかけに、三里塚闘争や沖縄返還、ベトナム戦争、外国人問題等の活動に参加していく経緯を話しながら、教育、人権や、差別、暴力、非暴力等についてわかものと意見交換。
積極的に市民活動に取り組んだバーニー・サンダース氏は、わかものに支持されましたが、日本におけるバーニー・サンダースは存在するのか。ずうずうしいキャッチですが自分をサンダースに例えてのわかものとの対話。どんな刺激を受けてくれたのか。
全国にトラックが動き回る、これを活用した心憎いアイディア。ネットで見ると大垣市がデザインを公募し運輸会社と契約。静岡市も「子育てNO1」キャンペーンでYUTUBE「家康理想の子育て静岡市」動画アップ。トラックワッペン提案したいですね。
子どもの本の店オーナーで40年来の友人の柿田友広さんとアメリカ社会と日本を論じあう。日本にサンダースが必要だ、で一致。ミュンヘンで作ったという柿田人形。
第一部の上記の勉強会のあとは、幹事会と静岡memberと来年の活動計画の議論。そして、参議院選挙の鳥取県選挙区野党候補となった我がネットワークの幹事の福嶋浩彦さんを囲んで慰労会。福嶋さんからの「野党共闘は議員内閣制の枠、自治体レベルの連携は論点が違う」。学ぶこと多し。
市民グループ「市政うおっちんぐの会」からの①管内調査交通費・通信費の領収書等の全面公開、②領収書と政務活動費の関係がわかる記録簿の作成と公表、③議長として政務活動費に関しての記者会見、など3点の申入れ。残念ながら「各会派の動向を見守る」のラインからは踏み込まず。
池谷議員の質問のさなかに震度6の地震発生。市長はじめ幹部職は災害対策本部へ。議会棟4階で火災発生。議場に机の下に身を隠した議員メンバー、議会事務局長の指示で1階展示室に集合、点呼を行い議長のまとめで再び議場に戻る。途中、訓練に参加した消防局職員の負傷者の搬送場面に直面。シュミレーションが大切だ。
3・11忘れない街頭募金活動に久しぶりに参加。甲状腺がん基金のチラシを撒きながらマイクを握りました。クリスマス前夜のサンタさんの帽子。毎回、多くの方が募金をしてくださいます。福島を忘れない人たちがたくさんいることに安堵します。合計額5万8858円。
ボブ・ディランは「学生街の喫茶店」で自然に名前を歌っていた。「風に吹かれて」は知っていたが、アメリカ社会の中での存在意味をこの番組で理解できたという恥ずかしい話。