イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

紀ノ川河口~住金一文字沖釣行

2023年09月02日 | 2023釣り
場所:紀ノ川河口~住金一文字沖
条件:中潮7:24満潮
釣果:タチウオ10匹

今週も週末がやってきた。
ローテーションなら小船の番だが、小船も船の底が汚れてしまってほとんど動かない。まだ大きいほうの船の方が機動力があるので今日も大きい方の船で出てみた。
先週は大きなハマチを釣り上げたので今日も住金一文字の沖に行ってみるつもりだ。

最近は午後7時を過ぎるともう真っ暗だ。そろそろ夜明けも遅くなってきたかと思っていたが午前4時半過ぎに出港した時にはうっすらと東の空が明るくなってしまっていた。



しかし、今日も急がず安全運転だ。
タチウオは釣れ続けているのか、今日も護岸には電気ウキがたくさん浮かんでいる。僕も電気ウキを探していると早速ひとつ見つけた。うまく掬い取って沖を目指す。
フェリーが入出港するライン上でももうひとつ見つけたのだが、そこは危険エリアを示すブイが浮かんでいるので近づくのが怖い。もう少しすると東の風に乗って安全な場所に出てくるはずだから、とりあえず沖のほうを探ってみてまた舞い戻ろうと考えた。

いつもならアタリが出る青岸の灯台を通過してもアタリは出ない。あらまあ、今日はダメなのかしらととりあえずは電気ウキを確保するために港内に戻った。そして、これが運を呼んでくれた。
2個目の電気ウキを掬い取った直後にアタリが出た。



今日は少し型がいい。指3本くらいはある。煮魚で食べられそうだ。
その後はアタリラッシュなのだが、そのラッシュもあっという間に終わってしまった。おまけに大きな奴が喰ったと思ったら途中で仕掛けを切られてしまった。



おそらくはより戻しの光沢に飛びついてくるのだろうが補強糸も役にも立たない。なんとか切られない方法はないものだろうか・・。やっぱりケブラーの糸を買うべきか・・。高いんだがな~・・。

朝日が出てくる前に住金一文字沖へ。



台風の影響だろうか、かなりうねりが入っている。



これでは表側は無理だろうと思い、裏側に入りベイトの群れを探す。しかし、今日は全然ベイトが見えない。
遊漁船が1隻、よく見ると小アジらしき魚を釣っているが、撒きエサのカゴを付けているようだ。それがないと釣れないのだろうか。そして、防波堤のギリギリのところまで迫って釣っている。これはちょっと僕には無理だ。
そうこうしていると、Fさんがやってきた。



彼はやっぱり飲ませ釣りが上手い。すぐにアコウらしきし魚を釣り上げていた。エサはどうやって確保しているのだろうか・・・。
その後も全然ベイトが釣れず、ここをあきらめて加太に行くことも考えたが、大きい方の船も週ごとに速度が落ちている。今日は2割減になっている。やっぱり今年は水温が高いのか、船首にはすでにフジツボが付着し始めている。10月後半に塗装を考えているが、もう少し早めなければならないかもしれない。

今日やれることはこれ以上ないので午前7時半に終了。

水温の高さとはまったく関係はないのだろうが、スーパームーンの影響だろうか、潮が高い。



久しぶりに護岸を越えていた。それに気を許したか。僕が船の上で帰り支度をしていてもチヌはお構いなしにフジツボをかじっている。



僕の船のフジツボも食べつくしてくれないかしらと思うのである・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フルハウス 生命の全容―四割打者の絶滅と進化の逆説」読了

2023年09月01日 | 2023読書
スティーヴン・ジェイ グールド/著 渡辺 政隆/訳 「フルハウス 生命の全容―四割打者の絶滅と進化の逆説」読了

著者は、「ワンダフル・ライフ」の著者である。
和訳の本のタイトルは上記の通りだが、原著のタイトルの副題は「The Spread of Excellence from Plato to Darwin」となっている。

「フルハウス」、「4番打者」、「プラトンからダーウィン」・・なんだか落語の三題噺のようである。
「フルハウス」とは家の中がいっぱいという意味でこれは生物界、この本は生物の進化について書かれているので生物進化の全容、「4番打者」は進化と進歩の違いを混同してしまっていることから出てくる理解不足、「プラトンからダーウィン」はその理解不足を生み出したものを表しているということがこの本を読みながらわかってくる。

人間という存在は地球上の生物の進化の中で最も成功した、そして、進化の当然の帰結が人間なのだと人間自身は考えているのだろうが、果たしてそうなのだろうかということを再度考察しているというのがこの本の内容だ。
「ワンダフル・ライフ」(1989年出版)でも、人類は進化の必然の結果として生まれたのではなく、たまたま偶然今の地位(地位というのもおこがましいが・・)にいるに過ぎないのだというような内容であったが、この本もそういう意味ではよく似た内容である。著者自身も、この本と「ワンダフル・ライフ」は対をなす本であると言っているが確かにそうなのだと思う。

「ワンダフル・ライフ」では発掘された化石の多様性から、この本では統計学的な面、哲学的な面からそれを証明しようとしている。

三題噺を見てゆくと、
「フルハウス」=「生命の全容」とは、先に書いた通り、生物進化の全容という意味で使われているが、今までに書かれてきた解説書は、各時代の一部のみ、それもその時代で一番目立つもののみをクローズアップしているのみであると著者はいう。例えばこんな感じである。



こういうのを見る限り、この時代(これは白亜紀の想像図)に恐竜以外は存在していなかったかのようである。これは白亜紀の想像図だけでなくその他の時代の想像図も同じようなものである。
なぜこういった想像図が描かれるのか、その背景は、生命というのは単純な構造から複雑なものへと進歩してゆくものである。時代ごとにもっとも進歩したものがその時代の覇者であるというような認識があるというのである。
ここで「進化」という言葉と「進歩」という言葉がこの本ではどのように定義されているかを記しておく。
ダーウィンは、「進化」というのは環境の変化にのみ適応する変化であると書いている。ガラパゴス諸島のフィンチの嘴が食べるものによって場所ごとに変わってゆくというやつである。対して、「進歩」というのは、生物が複雑化して様々な能力を高めてゆく方向性をいう。著者もダーウィンが使った言葉に倣っている。

もっとも進歩したものがその時代の覇者であるということに対するアンチテーゼとして大リーグの4割打者が消滅したのはなぜかということを考えている。生物は常に単純なものから複雑なものへと進歩してゆく運命なら打率4割どころか5割、10割という打者が生まれてもおかしくはない。しかし、実際は1941年以来、4割打者は生まれていない。イチローでさえ3割7分2厘までだった。ちなみにこれが21世紀の最高打率だそうだ。
なぜ4割打者は生まれなくなったのか。それは「右壁の法則」というものがあるというのである。
「右壁の法則」とは生物の能力には限界がある。例えば、オリンピック競技の100メートル走を考えた時、どれだけ速く走れるといっても、5秒で走ることができる人間が現れるとはとうてい考えられない。大リーグの打率でも、おそらく6割、7割という打率は生まれることはない。選手たちの打撃能力の分布のグラフを作るとき、そこには、これ以上は絶対に超えることはないという目盛り位置が右の端にある。それが「右壁」である。
その右壁が4割打者を消滅させる過程はこんな感じである。
プロ野球の選手でも打撃が上手い選手、下手な選手いろいろいる。こういう選手たちの分布は、標準偏差として表すことができるが、大リーグの黎明期、そういうときにはものすごく上手い選手もいればものすごく下手な選手もいるので標準偏差の幅は広くなる。多分、草野球のチームのような状態だと思う。そんな時期はものすごく上手い選手は標準偏差のすそ野が広がり、かなり右のほうまで行くことができるので4割打者が生まれる余地がある。
選手たちの技術が向上してくると、選手間の力量のばらつきは少なくなってきて標準偏差の幅は狭くなってくる。加えて、標準偏差の山は高くなりその山の位置は右に移動(全員の技術が高くなっていく)する。しかし、右の端には超えられない壁があるので寸詰まりになる。それが、4割打者が消滅した理由なのである。事実、標準偏差の山になっている選手の打率はどの時代もおおむね2割6分と変わっていない。上手すぎる選手と下手すぎる選手がいなくなってきたのである。



なんだかこじつけのような論にも見えるが、選手の技術レベルが高くなって、バッターはヒットをたくさん打てなくなったというのはよくわかる。

そこに「プラトンからダーウィン」というキーワードが出てくる。このような事実が存在するにも関わらずなぜ進歩に対する偏見が存在するのか。それは、プラトン以来の哲学=イデア論がこの世界の科学的思考のベースになってきたからである。
イデア論とは、「時空を超越した非物体的・絶対的な永遠の実在」があるという考えである。
生物の進歩と重ね合わせて考えると、必然的にたどり着くべき生物としての絶対的なゴールが存在するというのである。おそらくそのゴールを達成できるのは人類のみであり、人類こそが絶対的な存在であるということだと考えてしまうことなのだろうと思う。
しかし、ダーウィンは先に書いた通り、進化は環境の変化のみにしか対応できない。複雑さが生まれるのは変異の繰り返しの結果に過ぎないのである。むしろ、複雑の極みである人類はその変異の繰り返しの結果として生まれてきたメジアンという存在ではなく、たまたま生まれ出た異端と言ってよい存在であるというのである。生物界の4割打者という感じであろうか・・。
実際、この地球上でもっとも繁栄している生物というと、バクテリアや細菌という原核生物であると言える。その数はもとより、種類についても100万種もあると言われる昆虫をはるかにしのいでいる。さらに人類が所属する哺乳類はというと4000種類しかない。人間なぞはマイノリティの極みなのである。

しかしながら、ダーウィンでさえ自身が見つけた進化の真実をそのまま信じることができなかった。ダーウィンはイギリス上流階級の出身で、ある意味選ばれた人であった。それは進歩した人類のなかでも最も進歩した階級の人であったように見える。その恩恵を受けている限りそれを正当化するためには生物は進歩し続けるものであり、最も進歩したものがその世界の覇者であると考えなければならなかったのである。
「種の起源」の中で、そのことに関してこう書かれている。『地球の歴史の中で連綿と続いてきた各時代の生物たちは、生活をかけた競争において先住者を打ち負かしてきており、その分だけ自然の階悌を上がっている。そう考えると、多くの古生物学者が感じつつもうまく定義できずにいる、全体の体制は進歩してきたという曖昧な感想の説明がつくかもしれない』ただ、それはなんとも歯切れの悪いもののように見える。

著者は明確には語ってはいないけれども、人間は確かに進歩した。この本は1996年にアメリカで出版されたのでその頃に比べるとさらに進歩したのかもしれない。コンピューターの急激な進歩はこの頃からである。世界は良くも悪くもひとつにつながり人間の右壁を飛び越えてしまう勢いなのかもしれない。しかし、それはたまたまの変異の繰り返しに過ぎなくて、実際現在でも地球上でもっとも繁栄しているのは細菌やバクテリアであるのは間違いがない。人間がどんなに頑張っても細菌やバクテリアを殲滅することはできないし、むしろ、核兵器で人間を滅ぼしてしまう方がはるかに容易い。だから、自分たちが地球の覇者であるとか、人間がそういう存在であるというなどと驕るのは全く思い違いであると言いたいのかもしれない。
ほんの少しだけ触れられている部分というと、地球の歴史もう一度やり直したとしても人類が再び現れるという可能性はほとんどないという表現のみだが、奢れるものは必ず滅びるのだと示唆をしているかのようである。

自然界ではマイノリティとマジョリティの間に主従関係はないけれども、人間界はそうはいかない。右壁の法則でいうと社長というのはその会社の中では突然変異を繰り返して生まれたたただ一人のマイノリティなのかもしれないが、それ以外のマジョリティは全員、たった一人のマイノリティに従わねばならない。
そうなってくると、自然界はバクテリアと細菌の世界だと声を大にして言っている人間は、人間世界ではただの負け犬であるのだということになってくる。そんなことを考えていると、僕は自然界に解き放たれたいと切に思うのである・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする