4) 切った張った。
やくざ映画の出入り(喧嘩)等で、良く使われる言葉で、刃傷沙汰になる事柄です。
陶芸に於いても、切ったり張(貼)ったりする事は、日常的に行われています。但し、暴力的な
意味ではありません。作品の一部を切り裂いたり、土を叩いたり、土で作った別の何かを貼り付
ける事です。
① 陶芸で使う切る道具とは、大小のカッターナイフ、竹又は金ヘラ、剥がし(カッパギ)、
包丁、皮剥き機(ピーラー)、ドリルの刃や鋸(のこぎり)等の刃物類、ピアノ線、水糸、
釣り糸、弓などの糸類があります。その他カンナ類や、クキー等の抜き型等も使えます。
刃物類は、100円ショップで手に入れば、それで十分です。必ずしも、切れ味が鋭くなくても
十分役に立つからです。糸類は土の乾燥度合いや、使用する場面によって使い分ける必要があり
ます。土の塊が大きい場合や、乾燥して若干固くなっている場合には、ピアノ線や太めの水糸や
タコ糸を使い、繊細に切り取る場合には、細めの釣り糸を使うなど、場面に応じて使い分けます
尚、糸類を使う場合、一般には、水を付けて使用しますが、水を付けると逆に切れが悪くなる
場合もあります。即ち、切断した部分に水が入り込み、切断面を再び接着する場合があるから
です。
② 作品を切る場面は至る所に現れます。
) 轆轤作業であれば、高さの狂い、縁周辺の肉厚の狂い等は、切り取る事で調整します。
切る道具は、弓や剣先(針)などが多いです。弓は作品を円周状に切りますので、切り取る
量は多くなります。但し、初心者でも取り扱う事ができます。一方針類は狂った部分のみを
切り取りますので、作品が小さく(低く)なる事は少ないです。但し、針で切るのには、
少々熟練を要します。又、作品を轆轤上より取り除く為、「シッピキ」や切り糸を使って底の
部分を切り離します。
) 急須作りには、カッターの出番が多いです。
丸味のある本体に、注ぎ口や取っ手を付ける際には、接着面の形状を合わせる必要があります
その際、カッターで少しづつ切り取り、徐々に合わせる必要があります。即ち、慎重に作業を
行いますので、小回りの利くカッターは使いやすい用具です。
) 手捻りの場合には、轆轤作業より出番が多いかも知れません。
紐作りの場合、適度の土の量を取り、その土を転がして丸い紐にします。一塊の土を適量切り
取る場合には、切り糸を巻き付けて、切るのが一般的な方法です。勿論手でねじ切る事も
可能ですが、出来るだけ空気を閉じ込めずに切り取るには、糸で切り取る方が良い結果が出ます
) タタラ板を短冊状態に切り出す際や、寄木細工の様に色土を並べて模様を作る際にも、
糸やカッターナイフを使う事が多いです。切り口も垂直に切る場合や、斜めに切って接着面積
を大きくする事もあります。
③ 包丁など刃幅の広い刃物は、大胆な面取りの際に使用します。
一度に切り取らないと、切断面は綺麗に成りません。切る位置が確定したら一思いに切りる事です
但し、螺旋状の面取りの場合は、刃の向きが徐々に変化させますので、慎重さが必要です。
剥がし(かっぱぎ)は、本来、卓上に残った土を剥ぎ取る役目ですが、上から押し切る様に使う
場合があります。「ブツギリ」の様にランダムに切り刻む時には便利な道具です。
④ 張る(貼る)行為とは。
) 張るとは、殴る又は叩く事を言います。
素地は叩く程、密度が大きくなり、強度が増しますので、多く場合有効な方法です。
又、土同士を密着っせる為に叩く事もります。
) 貼り付ける行為は、主に装飾として使う事が多いです。但し作品の重量は確実に増えます
浮き彫りの様に表面に凹凸を付ける際には、実際に掘り出すと手間隙が掛ますので、作品の
上に板状(又は塊)の物を貼り付けてから、彫刻などの細工を施す方が容易です。
以下次回に続きます。
やくざ映画の出入り(喧嘩)等で、良く使われる言葉で、刃傷沙汰になる事柄です。
陶芸に於いても、切ったり張(貼)ったりする事は、日常的に行われています。但し、暴力的な
意味ではありません。作品の一部を切り裂いたり、土を叩いたり、土で作った別の何かを貼り付
ける事です。
① 陶芸で使う切る道具とは、大小のカッターナイフ、竹又は金ヘラ、剥がし(カッパギ)、
包丁、皮剥き機(ピーラー)、ドリルの刃や鋸(のこぎり)等の刃物類、ピアノ線、水糸、
釣り糸、弓などの糸類があります。その他カンナ類や、クキー等の抜き型等も使えます。
刃物類は、100円ショップで手に入れば、それで十分です。必ずしも、切れ味が鋭くなくても
十分役に立つからです。糸類は土の乾燥度合いや、使用する場面によって使い分ける必要があり
ます。土の塊が大きい場合や、乾燥して若干固くなっている場合には、ピアノ線や太めの水糸や
タコ糸を使い、繊細に切り取る場合には、細めの釣り糸を使うなど、場面に応じて使い分けます
尚、糸類を使う場合、一般には、水を付けて使用しますが、水を付けると逆に切れが悪くなる
場合もあります。即ち、切断した部分に水が入り込み、切断面を再び接着する場合があるから
です。
② 作品を切る場面は至る所に現れます。
) 轆轤作業であれば、高さの狂い、縁周辺の肉厚の狂い等は、切り取る事で調整します。
切る道具は、弓や剣先(針)などが多いです。弓は作品を円周状に切りますので、切り取る
量は多くなります。但し、初心者でも取り扱う事ができます。一方針類は狂った部分のみを
切り取りますので、作品が小さく(低く)なる事は少ないです。但し、針で切るのには、
少々熟練を要します。又、作品を轆轤上より取り除く為、「シッピキ」や切り糸を使って底の
部分を切り離します。
) 急須作りには、カッターの出番が多いです。
丸味のある本体に、注ぎ口や取っ手を付ける際には、接着面の形状を合わせる必要があります
その際、カッターで少しづつ切り取り、徐々に合わせる必要があります。即ち、慎重に作業を
行いますので、小回りの利くカッターは使いやすい用具です。
) 手捻りの場合には、轆轤作業より出番が多いかも知れません。
紐作りの場合、適度の土の量を取り、その土を転がして丸い紐にします。一塊の土を適量切り
取る場合には、切り糸を巻き付けて、切るのが一般的な方法です。勿論手でねじ切る事も
可能ですが、出来るだけ空気を閉じ込めずに切り取るには、糸で切り取る方が良い結果が出ます
) タタラ板を短冊状態に切り出す際や、寄木細工の様に色土を並べて模様を作る際にも、
糸やカッターナイフを使う事が多いです。切り口も垂直に切る場合や、斜めに切って接着面積
を大きくする事もあります。
③ 包丁など刃幅の広い刃物は、大胆な面取りの際に使用します。
一度に切り取らないと、切断面は綺麗に成りません。切る位置が確定したら一思いに切りる事です
但し、螺旋状の面取りの場合は、刃の向きが徐々に変化させますので、慎重さが必要です。
剥がし(かっぱぎ)は、本来、卓上に残った土を剥ぎ取る役目ですが、上から押し切る様に使う
場合があります。「ブツギリ」の様にランダムに切り刻む時には便利な道具です。
④ 張る(貼る)行為とは。
) 張るとは、殴る又は叩く事を言います。
素地は叩く程、密度が大きくなり、強度が増しますので、多く場合有効な方法です。
又、土同士を密着っせる為に叩く事もります。
) 貼り付ける行為は、主に装飾として使う事が多いです。但し作品の重量は確実に増えます
浮き彫りの様に表面に凹凸を付ける際には、実際に掘り出すと手間隙が掛ますので、作品の
上に板状(又は塊)の物を貼り付けてから、彫刻などの細工を施す方が容易です。
以下次回に続きます。