幅広の銀彩の帯を筒状の作品に巻きつけたり、幾何学文様に組み上げた作品は、完全な「オブジェ」
とも言えず、ある意味「伝統陶芸」的でもある作品を、作り続けているのが瀬戸の栗木達介氏です。
1) 栗木 達介(くりき たつすけ): 1943年(昭和18年) ~
① 経歴
愛知県瀬戸市に、陶芸家 栗木伎茶夫(儀三雄)の長男として生まれます。
1962年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学します。
ここでは、富本健吉、近藤悠三、藤本能道、清水裕詞らに学びます。
1966年 同校を卒業し、郷里瀬戸に帰り、父の下で作陶生活に入ります。
1967年 「日展」に初入選し、1969と1971年の 「朝日陶芸展」で、大賞を受賞します。
1974年 「第十三回日本現代工芸美術展」で、大賞を受賞し、会員に推挙されます。
翌年の「朝日陶芸展・課題部門」で最高賞を受賞します。
1977年 「日展」で特選を果たし、翌年より無審査出品となります。
その後も、「現代陶芸百選展」(日本経済新聞社主催)、「明日をひらく日本の工芸展」(箱根彫刻の森
美術館)、日華現代陶芸展」(中華民国歴史博物館)、「日本新工芸展」、「イタリア巡回現代日本
陶芸展」(国際交流基金主催)、「全日本伝統工芸選抜展」、「陶芸100人香炉名品展」
(京都新聞社主催)、MOA美術館岡田茂吉賞工芸大賞など、多数の展示会に出品し、大きな賞を
受賞しています。
② 栗木氏の陶芸
栗木氏の作品は、「伝統的な陶芸」と「オブジェ(立体的造形)の世界」との狭間(はざま)に
存在している様に見えます。即ち「用」としての存在と、「用」を必要としない「無用」物としての
存在が、せめぎ合っている作品が多い様です。
彼の作品は、角が取れた丸味を帯びた形状で、女性的な優しさを感じさせるものが多い様です。
) 初期の作品は、1969年の「あおい作品」から1977年の「佇立(ちょりつ)する形態」頃の作品で
内向的な感性と抒情(じょじょう)的な要素を持つ、青春時代の像といえる作品です。
・ 「あおい作品」(高 39 X 横 64 X 奥行 38 cm)
青い釉が掛けられた、作品で昆虫の「幼虫」が丸まっている様な作品で、上部が開かれて、
内部は空洞になっています。内側に向いた思考が読み取れる作品です。
・ 「佇立する形態」(高 40.6 X 横 30 X 奥行 26.5 cm)
人体の「トルソ」(イタリア語で胴体の意)の様な作品で、両腕部が黒く他は赤く染められています。
・ 「這行(しゃこう)する輪態」(高 59 X 横 54 X 奥行 39 cm)(1976年):東京近代美術館
彩色は上記の作品同様、黒と赤で構成されています。閉じられ、歪んだ円環状の作品です。
) 彼の作品の特徴として、ボデーの表面を二色で分割する装飾方法を取っています。
・ 「しろと銀の作品」(高 43 X 横 76 X 奥行 73 cm)(1974年):東京近代美術館
初期の作品では色の境を明確にし、あいまいさがありません。しっかり「マスキング」が施されて
施釉されています。 銀彩による装飾でも、二色による装飾は施されていますが、銀と銀の境は
黒い線で区分けされています。
) 銀彩の作品: 銀緑彩、銀紅彩の作品は、栗木氏の代表的な作品群となっています。
(但し、銀緑も銀紅も鮮明な緑や紅ではなく、銀色が少し緑や紅に見える程度です。)
銀彩(又は金彩)は、本焼後に低火度で銀(又は金)を焼き付ける上絵の方法です。
そのやり方には、素地に赤(九谷赤)などの上絵具を下塗りし、その上に銀を塗る方法と、
銀に10%程度の上絵具を混ぜ合わせ、泥状にして直に塗る方法があります。
栗木氏は、後者の方法を採っている様です。
・ 「黒釉銀緑彩文角大皿」(高 6.5 X 横 57 X 奥行 54.2 cm)(1980年):東京近代美術館
・ 「傾斜したかたち」(高 36 X 径 38.5 cm)(1982年)
・ 「銀緑彩文陶」(高 70 X 横 24 X 奥行 25 cm)(1983年)
・ 「銀緑彩文陶」(高 67 X 径 28 cm)(1983年)
・ 「銀紅彩地文陶・まがり」(高 80.5 X 径 22.6 cm)(1984年): 敦井美術館
・ 「螺旋空間モニュメント・銀彩銅鐸」(高 200 X 横 73 X 奥行 40 cm)(1982年)
・ 「銀彩紅地壺」(高 78 X 径 22.5 cm)(1984年):東京国立近代美術館
・ 「銀緑彩文壺」(高 44 X 横 47 X 奥行 36 cm)(1988年):京都国立近代美術館
) 手捻りの作品。
現代陶芸の造形手段として、手捻りによる成形が一般的になっています。栗木氏も紐造りなどの
手捻りで作品を作っています。「オブジェ」の世界では、一般に「歪み」や「亀裂」は余り問題に
成りません。(伝統的な陶芸作品では、一部茶道具を除き、致命的な欠陥となります。)
それ故、ある意味、気楽で自由に作品を作る事も可能ですが、栗木氏は父の下での陶芸の
経験で、「歪み」や「亀裂」が発生しない様に、神経を使っている作品が多い様です。
次回(星野暁)に続きます。