わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸60(伊藤赤水)

2012-02-29 22:32:53 | 現代陶芸と工芸家達
新潟県佐渡には、19世紀前半頃から、「無名異焼」(むみょういやき)と呼ばれる、赤い肌の焼き物が

焼かれていました。その「無名異焼」を発展させて人間国宝に成った陶芸家が、伊藤赤水氏です。

1) 伊藤赤水(いとう せきすい)本名 窯一 : 1941年~

 ① 経歴

  ) 新潟県佐渡郡相川町で、四代伊藤赤水の長男として生まれます。

  ) 1966年に京都工芸繊維大学窯業科を卒業後、帰郷して三代である祖父に師事し無名異焼の

     技術を学び家業を継ぎます。

     (尚、1961年に四代赤水(博)は没し、三代赤水(孝太郎)は、かなりの高齢でした。)

  ) 1972年 第19回日本伝統工芸展に初入選して以来、連続入選を果たし、国内の展覧会などでも

     数多く受賞を重ねています。

     日本国内以外でも、米国、英国、香港など多くの海外展にも招待出品されています。

  ) 1976年に五代赤水を襲名します。

     1984年から「練上(ねりあげ)」技法による作品を手掛ける様に成ります。

     2003年に「無名異焼」の技術で、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。

 ② 「無名異焼」とは

  ) 17世紀頃から、佐渡金山では素焼きによる、金銀の精錬用具としての製品が、伊藤家によって

   作られていた様です。19世紀前半に7代伊藤伊兵衛が、坑道より産出する「無名異」を混ぜた

   焼き物を作り、評判を得ます。これが「無名異焼」の発端に成ります。

   注: 「無名異」とは赤褐色の微細な酸化鉄で、坑道内の地下水が凹みに沈殿した物です。

   前記伊藤家の分家が赤水の家系で、伊藤赤水は5代目になります。

 ) 「無名異焼」は朱泥土(しゅでいつち)と呼ばれる赤土と、地元野坂付近で産出する粘りのある

    可塑性に富んだ白土(野坂土)を混ぜ、更に「無名異」を加えて水簸(すいひ)した土です。

    尚、現在では「弁柄」を使っているそうです。

 ) 「朱泥焼き」と言われた初期の頃は、赤い肌の焼き物でしたが、5代赤水による「無名異焼窯変」

     によって、芸術的価値が認められる様になります。

 ③ 伊藤赤水氏の陶芸

  ) 「無名異焼窯変壷」により日本伝統工芸展で一躍脚光を浴びます。

    赤い肌に黒色の窯変が、部分的に表現された作品を1972年「無名異焼窯変壷」として発表します。

   a) 轆轤成形された作品が生渇きの時、鉄や共土の素焼きの道具を使い、表面を研磨します。

   b) 半地上式の窖窯(あながま)で還元焼成します。焼成温度は1200℃位だそうです。

   c) 窖窯では、炎が直線的に走る為、障害物を置いて炎の当て方を変化させ、赤と黒の色合いや

     濃淡の妙を表現しています。 黒い色は炭素成分でなく、酸化鉄によるとの事です。

     但し、よく焼けた「窯変」は、歩留まりが悪く、2割程度との事です。

     作品としては、「無名異焼窯変壷」(同名で多数あります)、「無名異焼窯変筒水差」(1981)

     などがあります。

   d) 轆轤挽きによる成形では、左右対称の形になり、固くなり易いです。そこで「ざっくり感じ」を

     出す為に、一度研磨した素地に同質の土を吹き付け、表面の肌を和らげる作品を作る様に

     成ります。その様な作品が、「無名異焼窯変花入」(1981)などです。

     この作品は、口縁に大きな亀裂が入り、器肌には多数の「ひび割れ」が出ています。

  ) 練上(ねりあげ)技法
 
    1984年から手掛ける「練上」は、独特な線状紋や美しい花紋を配した作品で、繊細で華やかな

    表現力が見られます。

   a) 色の異なる土を何層も重ねて部品を造り、組み合わせて紋様を出す技法です。

   b) 色の違う土を重ねて海苔巻状に作り、それを輪切りにした断面を並べて、皿や壺の形を作り

     独特な縞模様や花紋が伊藤赤水の特色です。

     線紋皿、魚紋皿、花紋皿、花紋壺、花紋角皿、鳥紋皿、花紋香炉、花紋茶盌などの

     作品が有ります。

  ) 「佐渡ヶ島」について

     2009年 佐渡の岩石を使った作品「器 佐渡ヶ島」を発表します。

     従来の平滑な器面の「無名異焼」を離れ、器の側面に佐渡の小振りな岩石を、貼り付けた

     様な凸凹な 肌をしています。器(せっき)ですので、釉は掛かっていません。


     作品としては、、壷、香炉、角壺、篇壷などがあります。

次回(高鶴 元氏)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸59(伊勢崎淳)

2012-02-28 21:50:38 | 現代陶芸と工芸家達
陶芸家の伊勢崎淳氏は、備前の作家の中心的位置にいる人物で、伝統的な茶陶から斬新な造形、

陶壁と幅広い制作活動を行っています。


1) 伊勢崎淳(いせざき じゅん) 本名 惇(あつし) : 1936年(昭和11年)~

  ① 経歴

   ) 岡山県備前市伊部に伊勢崎陽山の次男として生まれます。

      父陽山は、細工物の名人と言われた陶工で、代表作に「高杉晋作像」「明治天皇像」があります。

      長男の伊勢崎満も陶芸家で、陽山の跡を継いでいます。

      幼い頃より兄、満(みつる)と共に陶技を父に学び、岡山大学教育学部特設美術科卒業後から

      本格的な作陶を開始します。

   ) 1961年 父の死後兄と共に、半地上式の窖窯(あながま)を築き、初窯を焚きます。

     その作品を東京、名古屋、大阪で「二人展」を開催し発表します。

     同年 第8回日本伝統工芸展に「花器」を出品し初入選を果たします。

     以降入選を重ね1966年に、日本工芸会正会員に就任します。

     (1998年日本工芸会理事に就任します。)

   ) 1965年 東京銀座松屋にて、初の個展を開催します。

     翌年には、日本工芸会正会員になります。1981年には金重陶陽賞を受賞し、その後も

     「田部美術館茶の湯の造形展」で優秀賞、岡山県文化奨励賞、山陽新聞賞を受賞します。

   ) 2004年 国の重要無形文化財(人間国宝)保持者に認定されます。

      備前焼では、金重陶陽(1896年 ~1967)、 藤原啓(1899年 -~1983)、 山本陶秀(1906 ~1994)
  
      藤原雄(1932~ 2001)に次いで、 伊勢崎淳氏が五人目の人間国宝になります。

 ②  備前焼について
   
    備前焼は、岡山県備前市周辺を産地とする、釉を一切使用しない陶器や器(せっき)です。

    備前市伊部地区にちなみ、「伊部焼(いんべやき)」との別名もあります。

  ) 歴史

   a)  備前焼の歴史は古く、平安時代の須恵器から発展し、鎌倉時代初期には焼き締め陶が

     焼かれています。鎌倉以前は還元焼成でしたが、鎌倉後期には酸化焔焼成と成り、水瓶や

     擂鉢(すりばち)など、実用本位の茶褐色の陶器が焼かれる様になります。

     当時の作品は「古備前」と呼ばれ珍重されいます。

   b) 室町時代~桃山時代に茶道の発展とともに、茶陶として人気が高まります。

     しかし、江戸時代には、安価で大量生産が可能な磁器が登場し、茶道の衰退と共に備前焼も

     衰退して行きます。この状態は、明治、大正頃まで変わらなかったが様です。

   c) 昭和に入り金重陶陽らが桃山陶への回帰を計り、芸術性を高め備前焼の復興をはかります。

     この努力が報われ、多くの陶芸家が誕生し、現在では備前焼の人気は不動の物と成っています。

   d)  備前焼の代表的な作品には以下の様な物があります。

   ・ 筒型花生 弘治3年(1557年)銘(個人蔵) 重要文化財

   ・ 矢筈口水差 銘破れ家(北陸大学蔵)重要文化財

   ・ 緋襷(ひだすき)水差(畠山記念館蔵)重要文化財

  ) 備前焼の特徴

   a) 釉を一切使わず「酸化焔焼成」によって堅く締められた赤味の強い焼き物で、「窯変」によって

     生み出された模様は、同じ物が存在しないのが特徴です。

   b) 現在は茶器、酒器、皿などが多く生産されています。派手さはないが飽きがこないのが特色で

     もあります。皿等は水に漬けるてから使用すると、一段と生き生きします。

   c) 備前の土は鉄分を含み、滑らかな肌触りですが、耐火度が低く急な昇温が出来ず、

     数日~十数日の間、薪による焼成が必要になります。それ故、高価な作品が多いです。

  ③ 伊勢崎淳氏の陶芸

   ) 古備前の復活: 淳氏の仕事場の裏山には、平安末期から江戸末期にかけての多数の

     古窯の跡が存在しています。その中の「南大窯」は全長五十数M、幅5.5Mあり国の重要文化財

     になっています。この様な環境の下、兄と共に16Mの窖窯を築き、その後も数回窯を

     作り変えています。この窖窯で年2~3度の窯焚きをしてるそうです。

   ) 淳氏の火襷の器肌に明るさがあります。

     一般に窖窯の作品は、灰が厚く被り暗い肌と成ります。これは「練り炊き」と言って焼成中に

     温度を上げ下げして、黄胡麻などの「窯変」を生じるには良い方法ですが、肌が暗く成り易く

     表面が荒れてきます。これを防ぐ為に「あっさり」焼成しているとの事です。

     更に「カコ挽き」と呼ばれる、皮又は布を両手に持って轆轤挽きする方法を取っています。

     こうする事により、器肌が荒れる事も無く、土の味わいが失われず、柔らかい感じが出ます。 

   ) 作品は「壷」や「大皿」が多く、「壷」には火襷が、「大皿」には「牡丹餅」による

      緋色の円形や楕円形の文様と、火襷を組み合わせた作品が多いです。  

   ) 陶壁について

      1977年の渡米で、彫刻的な作陶にも視野を広げる契機になります。
     
      2002年 新総理官邸のロビー(総理インタビュー後方)に陶壁を製作したのを始め、

      2003年 岡山大学創立50周年記念の陶壁を制作。その他、備前市役所、倉敷ノートルダム

      記念館などの玄関に、備前焼レリーフの壁画装飾を担当し、近代オブジェ陶にも意欲的な

      姿勢を示しています。

次回(伊藤 赤水)に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸58(藤原雄2)

2012-02-27 21:32:50 | 現代陶芸と工芸家達
前回に続き「藤原 雄氏」の話を進めます。

  ③ 藤原 雄氏の陶芸

    父藤原啓氏が「日本伝統工芸展」を作品発表の場にしたのに対し、雄氏は同じ土俵に載らず、

    個展や他の陶芸展、海外などに活躍の場を作っています。

    その作品の評価は、父啓氏を超えているとも言われています。

   ) 「壷の雄」: 父に教えを受けていた際には、「作っても作っても父に作品を壊されていた」

     と語っています。ある時、父から「口の細い備前焼の壷は珍しい」と初めて褒められ事が

     切っ掛けになり、積極的に壷を造る様に成ったと述べています。

     更に、鉢とか水指を作っていても自然に、壷の形になってしまうとの事です。

   ) 壷の中でも、シンプルな形の壷を好み、「弥生の壷は僕の先生である、土の温か味や

     ぬくもりを持つ弥生の壷は現代の壷だ」「原始的な縄文の土器は、エネルギーを感じるが、

     文様が邪魔になる時がある」「人間が感じる普遍的な美しさは、弥生の壷にある」

     「壷は最も単純な形をしているが、人間の喜怒哀楽を最も表しやすい。壷の肩を落とすと

     情けない感じがするし、一寸肩を広げるとリッチな感じになる。」「なるべく余計な事を

     しない。単純明快な形の中に、人間の優しさ、暖かさ、豪放さなど、人間の持っている

     基本的なものが表現できればそれでいいのだ」「電気こたつではなく、湯たんぽの様に

     じんわり伝わってくる暖かさ、それが壷には必要だ」「壷は時代や国境や民族を越えて、

     人の心をなごませるものを持っている」「だから、今まで壷ばかり作ってきた、これからも

     出来るだけ壷を作っていこうと思っている」と述べています。

    ・ 参考文献: 陶工房(1997年 No4)誠文堂新光社: 藤原雄「壷語録」より

   ) 雄氏の使用している土は、千寄(ひよせ)と呼ばれる伊部(いんべ)周辺の田圃の底の

      鉄分の多い土を使っています。

      当然場所により性質に差がある為、数種類の土を混ぜ合わせ調整しています。

      昭和30年代の土は、採取したものをそのまま使用していますので、器肌に「石ハゼ」が出て

      います。昭和50年代からは、粘土の粒子も細かく成り、焼き肌も滑らかに成っています。

   ) 作品造りは、主に電動轆轤を使い、一塊の土から成形しています。

      尚、紐造りの方法はとりませんし、「コテ」なども使用していません。

      「コテ」を使うと、表面の「ぬめり」を剥ぎ取り、手が滑らない事と、土の中の小砂などが

      表面に浮き出て、土の味を殺してしまうからです。

   ) 壷に施す装飾は「シンプル」な櫛目などの線刻文で、必要最低源に留めています。

      壷以外にも、正方形の板皿を多数作っています。これは雄氏が食通であった事と、

      北大路魯山人の影響があって、料理を盛るための皿を造っています。

      皿には好みの果物や花、風景などが線刻されています。

  尚、雄氏の跡を継いだのは、息子さんの藤原和(かず)氏です。    

次回(伊勢崎淳氏)に続きます。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸57(藤原雄1)

2012-02-26 21:47:12 | 現代陶芸と工芸家達
前回取り上げた藤原啓氏の長男で、啓氏と同じ様に、人間国宝に指定された、備前焼きの陶芸家に、

藤原雄氏がいます。轆轤挽きに秀で「壷の雄」の異名を持っています。

1) 藤原 雄(ふじわら ゆう): 1932(昭和7)~ 2001(平成13) 享年70歳

 ① 経歴

  ) 藤原 啓の長男として、岡山県和気郡伊里村(現、備前市)に生まれます。

  ) 1951年 明治大学文学部日本文学科に進学し、文学や音楽に熱中していました。

     卒業後、出版社の「みすず書房」に就職しますが、1955年9月に父親の看病の為に休職し

     帰郷します。(父啓氏は、胃潰瘍で倒れます。)

  ) その後、陶芸家小山富士夫氏の勧めもあり、会社を辞し父に師事して備前焼の技法を学び

     始めます。(尚、雄氏の右目は0.03、左目は全く見えない状態との事で、何時失明しても

     良い様に、作品を見ずに轆轤が挽ける様に努力を重ねています。)

  ) 1958年 春に朝日新聞社主催の「現代日本陶芸展」と「全関西美術展」に『花器』が入選し

     秋には「日本伝統工芸展」に『大徳利』が初入選します。更にこの作品が伝統工芸展の

     ポスターとして使用されます。

     1960年 一水会展に出品し、一水会賞受賞して、一水会会員に推挙されます。

     同年 岡山天満屋、東京三越で初の個展を開催します。

     1961年 日本工芸会より正会員に認定されます。

     以降、「現代陶芸代表作家展」(名古屋松坂屋)、「現代陶芸展」(東京国立近代美術館主催)

     個展(東京三越、岡山天満屋)など、作品の発表を続けます。

  ) その他にも、1963年スペイン・バルセロナの「国際陶芸展」での大賞受賞や、米国(現代陶芸

     美術館)やカナダで海外初の個展を開いています。

     又、米国で備前焼の講座を持ち、ダートマス大学美術館、ニュウーヨーク現代陶芸美術館で

     個展を開催など、幅広い活動を行っています。

  ) 1996年(平成8)に、重要無形文化財保持者(人間国宝)となります。

 ②  備前焼の「窯変」について

   釉を一切使わずに、赤味の強い備前焼の魅力は、「窯変」によって生み出されています。

   釉を使わない場合と、釉を使った場合とでは、作品の窯詰めに大きな違いが出ます。その事がまた、

   「窯変」を作り出す原因にもなります。一番の違いは作品を重ね合せたり、隣同士を接触させたり、

    横に寝かせて焼成する事が出来る点です。

   「窯変」には幾つかの種類がありますので、お話します。

  ) 胡麻(ごま): 窯焚の最中に、薪の松灰が生地に付き、熔けて自然の灰釉に成った物で、

     青胡麻や黄胡麻があります。窯の構造の違いによる湿度の関係で、時代毎に色が異なり、

     備前焼の時代鑑別の基準に成っています。

    ・ 平安~桃山時代では暗緑色に青胡麻で、江戸期には黄胡麻、江戸末期以降は茶色の胡麻で、

      現在では、人工的に発色させています。

    ・ カセ胡麻: 作品に降り注いだ、小粒の灰が熔けきらずに付着した物で、不完全な胡麻と

      成ります。古来茶人の間で人気を得ています。

    ・ 榎(えのき)胡麻: 火力が弱く灰が熔けきらず、榎の樹肌の様に黒や灰色の粒々が

      付いている物で、 桟切の強い物といえます。

  )  桟切(さんぎり): 窯の中で灰に埋もれ、火が直接当たらない為に発色した物です。

     赤く成るべき肌が、還元焼成で暗灰色や青色などの様々な色や模様に成ります。

    ・ 大正以降、木炭を使い人工的に作れる様になります。

  )  火襷、緋襷(ひだすき): 白や薄茶色の器肌に、濃い赤色の線が生じた物です。

     本来は作品同士がくっつかない様に藁を巻いて、窯詰めすると自然に発生した物です。

     又、藁を巻き匣鉢(さや)などに詰める時にも使用しました。藁の燃え痕が赤く発色します。

    ・ 現在では、人工的に藁を巻いて、発色させる事が可能ですが、藁を叩いて軟らかくする等の

      前準備も大切な様です。

  ) 牡丹餅(ぼたもち): 大きな平たい器の中に、小さな作品を重ね置きすると、焼成時に

      置いた場所が、甘い焼き肌となり色も周囲と違ってでます。その形が牡丹餅の様に

      見える事から、名が付けられました。

  ) 青備前(あおびぜん): 通常酸化焔で焼成しますが、還元焔になると青くなります。

      又、窯中で空気が当たらない箇所で焼成されると青く出来ます。

     ・ 初代藤原楽山が考案した、「塩青焼」という塩を用いた手法でも、独特の青備前が

       作り出されています。

  ) 黒備前 : 古備前の時代に焼かれた備前焼の一つ。残存する作品は少ないです。

      ・ 近年、再現する技法が研究され、森陶岳氏(後日取り上げます)の大窯や、著名な

        備前陶芸家の間でも焼かれていまが、黒っぽいだけで本来の姿ではないとの事です。

  ③ 藤原 雄氏の陶芸

次回(藤原 雄2)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸56(藤原啓2)

2012-02-25 21:41:35 | 現代陶芸と工芸家達
前回に続き、藤原啓氏の話を続けます。

② 藤原啓の陶芸

  ) 手回し轆轤を使って成形しています。

    「茶碗の口を作る時、起伏を付けなければいけませんが、手ロクロ自体のスピードが一定でなく

     完全にスムーズに動いておらず、中心が取り難いので自然に起伏がつき、また高台を削る

     時にも、自然に歪みが出て、かえって面白い作品が作れる場合が多い。」と語っています。

  ) 備前焼は一つ挽きで作る。

    どんな小さな作品も、一個づつ土を轆轤上に置いて成形します。

    他の窯場では、「棒挽き」といって、轆轤に大きな塊を置き、その塊の土から皿や茶碗等を

    数個~数十個挽いてするのが、一般的です。

    備前が一つ挽きの理由は、底になる土を叩き締め、その上に土を置く事により、底割れを

    防ぐ事が出来るからです。

  ) 備前の土は手触りが良くて、粘りが強く大きな作品でも、だれる事なく一気に轆轤挽きする

     事が可能です。但し肉厚に差があったり、急なカーブを付けると、割れが出ると言われています。

     更に、収縮率が大きく約20%程度(一般の土は12~13%)有るとの事です。

  ) 備前焼きの作品は、大変人気があり高価な物が多いです。

     特に「窯変」と呼ばれる作品は、顕著です。その理由は窯焚きに一週間~十数日掛かる事と、

     出来の良い作品の割合が少ない為と言われています。良くて一割程度で一窯で数個と言う
 
     場合も有るそうです。

  ) 焼きの良い作品を作るには、「窯詰」も大切です。

    「火の廻り具合、作品と作品の距離、くっつき具合、大小の作品の置き具合、火の焚き口からの

    距離など、いっさいが作品の焼き具合に影響します。」と藤原啓氏は述べています。

    「作品の何処にどの様な文様を付けるかを考え、火の流れ方、火の動き、松灰の飛び方向と、

     灰の量などを総合判断して窯詰めを行いますので、最も苦労する作業である。」とも記して

     います。「窯変」が取れる場所は、ある程度決っていて、その位置に置きますが、絶対的な

     物でないそうです。窯詰めには3日~一週間程度の日数が必要との事です。

     尚、啓氏の窯は、一度に大小の作品が800~1000個位入る大きさで、年に1~2度窯焚きを

     するそうです。それ故、失敗しない様に心掛けているそうですが、窯を開けるまで判別できず、

     苦労が絶えません。

  ) 窯焚き: 備前の土は火に対して非常に敏感で、少しの無理でも「ひび割れ」や「破裂」が

     起こります。

   a) 土の耐火度が低い為、時間を掛けて少しづつ温度を上げる方法ですので、非経済的で、

     非科学的なのが備前焼きなのです。

   b) 焼成は酸化焼成が基本ですが、酸化還元を交互に行いながら、温度を上昇させます。

   c) 平均的な焼き方ではなく、時には急に温度を上げたり、逆に焚き口を大きく開いて温度を

     急激に下げる作業を行います。これは温度上昇と共に、灰が熔け流れ落ちてきます。

     この状態では、器肌がピカピカに光り、備前焼特有の渋みが出ません。温度を急降下させる

     事により、灰の流れを止めます。その後、温度を上げて器に降り積もった灰を熔かし、

     より重厚な灰被りを造りだします。

   d) 「窯変」を採る為には、作品をい「じめる事」とも大切と述べています。

     即ち、作品に直接薪をぶつけたり、窯の横の小窓を開けて冷たい空気を送りこみます。

     こうする事により、作品の向きを変えたり、傷や変形をもたらし、灰の熔け具合にも変化が

     出るそうです。

   f) 温度計やゼーゲルコーンを使わず、炎の色と煙突からの煙(炎)から、焼きの終わりを
  
      判断しているとの事です。尚、焼成温度は1300℃との事です。

  ) 最後に、藤原 啓氏の好きな言葉に、「夢」「陶酔」「無心」「豪放」が有ります。

 尚、「窯変」の種類などは次回に述べる予定です。


 次回(藤原雄)に続きます。

 参考文献: 日本のやきもの 備前 文=藤原啓、雄氏、(株)淡交社(1985年 初版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸55(藤原啓1)

2012-02-24 21:57:53 | 現代陶芸と工芸家達
40歳から陶芸を始め人間国宝(国の無形文化財)に成った備前焼の陶芸作家に、藤原啓氏がいます。

尚、備前焼では、山本陶秀に次いで二人目の無形文化財認定者と成っています。

1) 藤原啓(ふじわら けい): 1899年(明治32年)~ 1983年(昭和58年) 本名 啓二

  ① 経歴

   ) 岡山県和気郡伊里村(現、備前市)で農業藤原伊三郎の三男として生まれます。

   ) 1909年 10歳の時 「名月や掉さしかねて流す舟」の俳句を、実業之日本社の「日本少年」に

      応募して一等となり、16歳で博文館の「文章世界」に短文を応募し一等と成ります。

   ) 19歳から、地元伊部の小学校の代用教員となりますが、翌年、教員を辞し神戸の友人を

      訪ねます。ここで社会問題に興味を持ちます。 博文館「文章世界」の編集長の

      加納作次郎氏に東京での就職を依頼し、「すぐこい」との返事で上京し、博文館の仕事を

      続けます。その後、文学者の正宗白鳥や坪内逍遥などと知り合い、文学を志しますが

      道が開けず、病を得て、1937年 失意のうちに郷里の備前に帰ります。

   ) 1938年 39歳 正宗白鳥の弟で万葉学者の正宗敦夫から、備前焼でも焼いてみたらと薦められ

      敦夫の世話で、伊部の陶工三村梅景を知り、築窯、原土の入手、ロクロ成形などの指導を

      受け、本格的な陶芸生活に入ります。翌年には初窯を焚いています。

   ) 1941年 金重陶陽と親しくなり、備前焼の焼成法の指導を受けます。

      翌年には、第一回個展を岡山市の禁酒会館で開きます。

      1949年 岡山県文化連盟賞を受賞。1953年 東京日本橋の壼中居で個展を。

      1954年 北大路魯山人の紹介で、東京日本橋の高島屋で個展を開き、

      1955年 東京日本橋の三越で個展を開催するなど、次々に作品を発表します。

   ) 1956年 第三回日本伝統工芸展に「備前平水指」を出品し、日本工芸会正会員に推されます。

      以後、毎年日本伝統工芸展に出品し続けます。 第四回では「備前焼壼」、第五回は

     「備前平鉢」、1975年第二十二回まで出品を続けます。

  ) 1958年 日本工芸会理事に推され、以後60年まで理事を務めます。

     日本伝統工芸展の鑑査員を勤め、1975年 迎賓館に備前水指「備前花入」を納め1969年には、

     新宮殿に「擂座壼」一対を納めます。

     その他、プラハ国際陶芸展での金賞を受賞やヨーロッパ、中近東諸国、中南米のマヤや

     インカ文明、その他、フランス、スイス、ベルギー三カ国を巡回など、海外にも多く出掛けて

     います。

  ) 1970年 71歳 「備前焼」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。

     1977年 自宅の敷地内に財団法人「藤原啓記念館」完成。作品を寄贈し、一般に展示公開します。

     1982年 「藤原啓 記念賞」を設立し、1984年から優れた製作活動を示した陶芸家一人に隔年で

     贈ることになります。第一回受賞者は、走泥社同人の鈴木治氏です。

 ② 藤原啓の陶芸

  ) 40歳と言う遅い門出でしたが、金重陶陽や北大路魯山人らの指導を受け、技術向上に邁進し

     します。特に金重陶陽が先駆となった、古備前復興の継承に尽力し、桃山古備前の技法を

     基礎にして、「窯変」を生かした近代的な造形が特徴です。

     師である金重とは対照的に素朴で大らかな作品が、備前焼の新たな展開を示し、後進へ大きな

     影響を与えました。

  ) 手回し轆轤(ろくろ)による筒型の花入や、徳利などの酒器、壷や鉢が多いです。

     形はシップルで「奇をてらった」物ではありません。

     「私は、あまり手の込んだものより、あっさりした、いわばロクロで挽き上げただけの

      作品が好きである。水指でも花入でも耳のくっついていない、『単純明快』な作品が

      好きである。あまり考え過ぎたり、よく仕事ができているといって、その作品のフォルムより

      手の込み具合をほめる様な作品は好きでない。」と述べています。

次回(藤原啓2)に続きます。

 参考文献: 日本のやきもの 備前 文=藤原啓、雄氏、(株)淡交社(1985年 初版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸54(西川實)

2012-02-23 17:47:00 | 現代陶芸と工芸家達
今まで取り上げた陶芸家達は、多くが生家が焼き物と何らかの関係がありましたが、今回取り上げる

作家は、ほとんどその関係の無い、京都の「西川實」氏です。

1) 西川實 (にしかわ みのる): 1929年(昭和4)~

 ① 経歴

  ) 京都市山科区観修町で、農家の西川白吉の次男として生まれます。

     (生家の先祖は「大黒屋」の屋号を持つ旅籠であったと言う事です。)

  ) 1946年 京都市立第二工業高校の窯業科を卒業します。

     同年陶芸家の叶三夫氏に師事します。

  ) 1948年 「白釉壷」を日展に出品し、初入選を果たします。翌年には楠部彌弌氏が主宰する

     「青陶会」の結成に参加します。

  ) 1958年 結婚と同時に、京都市東山区泉湧寺に移り住みます。

     同年 第七回朝日陶芸展で「緑釉印刻文平壷」が朝日新聞社賞一席を受賞します。

     1964年 第七回日展で「風伯」(嵐神の意味)が特選、北斗賞を受賞します。

     (この作品は、文部省お買い上げ後、イタリア大使館に贈られています。)

     以降、現代工芸展会員賞、外務大臣賞など数多く受賞し、日展審査員、日展会員を歴任します。

  ) 1970年 伏見深草に窯を築き移住します。窯名:深草窯(ふかぐさがま)

 ② 西川實氏の陶芸

   彼が注目を浴びる様に成ったのは、彫塑的な表現方法と、塩釉の作品であり、後に伏見深草窯を

   築き、当地の土を使用して、白釉流飛文の作品と、更に中国の宋時代の鈞窯釉に魅せられ独自の

   釉を開発します。

  ) 黒を基調にした作品

   1964年に日展で、特選、北斗賞を受賞した「風伯」や「跡(あと)」と題する作品は、黒マット釉が

   焼締状な肌をして、文様や印花文が施されています。その部分には木灰を掛けた様な黄色味が

   出ています。「跡」には蚊帳目が見られ手捻りで作った物と思われ、前衛的な作品に成っています。

   土に酸化鉄や大正黒を加えている様です。

   注: 大正黒は、酸化クローム、鉄、若干のコバルトを組み合わせ、加焼、粉砕された絵の具と

      言われています。

  ) 彫塑的な作品

    「彼岸花」(1978)と題された、縦長の円筒形の作品の表面には、彼岸花を持つ童女が浮彫で

    表現されています。「コスモスの頃」(1981)と題する作品にも、同様に頬に手を置いて

    座り込んだ童が表現されています。その他「閑日(かんじつ)」(1977)にもお地蔵さんの様な

    人物が表現されています。人物(特に子供)や仏様を浮彫にした作品が多いです。

  ) 白釉流飛文(はくゆうりゅうひもん)の作品

    伏見の深草に移転すると、地元に鉄の結晶を含む土を発見します。この土は粗めですが、

    作品を成形し、長石釉(志野釉)を掛けて焼成した作品です。

    高温で鉄分が吹出て、釉と共に流れ落ち、斑点を飛ばした様に見えます。

    作品としては」「雨情(うじょう)」(1979)、「白釉流飛人物文方器」(1982)などがあります。

  ) 鈞窯釉(きんようゆう)

   a) 中国の北宋から元の時代に、青味のある白濁釉に銅を呈色剤とし、還元焼成による紅や紫の

     文様や斑点のある作品が現れます。これをその産地名から我が国では「鈞窯釉」と言います。

   b) 釉下に辰砂などの銅釉を塗り、その上に鉄を1~2%含む藁灰釉を厚く掛け、還元焼成すると、

     表面に滲み出て紅、紅紫、紫などの色に発色します。彼はこれを「礁華(しょうか)」と

     呼んでいます。 注:礁華とは、「隠れながら現れる華」の意味との事です。

   c) 作品としては「鈞窯礁華茶碗」(1980)、「鈞窯礁華壷」(1981)、「鈞窯方瓶」、「鈞窯香炉」、

     「鈞窯礁華鉢」などがあります。

  ) 塩釉(えんゆう)

     透明系の釉ですが、釉は平滑でなく細かい粒々の「ちじれ」を起こしているのが特徴です。

     鉄などの下絵が「スリガラス」を通して見る様な効果があります。

     (塩釉に付いては、以前説明していますので省略します。)

次回(藤原 啓)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸53(加藤)

2012-02-22 21:54:45 | 現代陶芸と工芸家達
土の味を大事にし、手造りにより土が持つ温かみを引き出し、独自の表現方法を作り出した瀬戸の

陶芸家に、「加藤」氏がいます。

1) 加藤(かとう しょう): 1927年(昭和2 )~ 2001年(平成13 )享年 74 歳

  ① 経歴

   ) 愛知県瀬戸市西窯町で、陶芸家の第二十代加藤丈助の長男として生まれます。

    注: 丈助の名前は瀬戸赤津では古くから続く、由緒ある家系との事です。

       茶陶を主な作品として、量産品も取り扱う工場主でもあります。

   ) 瀬戸窯業学校(現、窯業高校)を卒業後、東京工業大学専門部窯業科を卒業します。

      卒業後瀬戸に帰ると、「窯屋」の跡取りにも係らず、陶芸作家を目指します。

      当時の瀬戸では、轆轤師などの職人による伝統的な、茶碗や花器類などの高級陶器が生産

      されており、他の窯場の様に、若い世代が芸術的な陶芸の模索と努力を試みる雰囲気が

      有りました。彼はその様な時代に巡り合わせたとも言えます。

   ) 1961年 日展に初入選を果たします。それまで八回連続して落選しています。

      彼の作品が日展に合わなかった為と言われています。そこで先輩の瀬戸の日展作家の

      青木青々や河本五郎氏の助言を得て、日展に相応しい作品に仕上げ、入選を果たしたと

      彼自身が語っています。初入選後は連続して入選を果たします。

     「見た目の綺麗な作品でないと、当時の日展じゃダメだったということです」と述べています。

   ) 1963年 第一回朝日陶芸展で通産大臣賞を受賞し、翌年には、日展で特選と北斗賞を

      受賞します。その後、日展審査員、日展会員、評議員を歴任し、日展を中心に活躍します。

  ② 加藤の陶芸

   ) 彼の作品は、紐造り、板造り(タタラ)の技法が採られ、轆轤による作品は見受けられません。

   ) その為、タタラによる器形は、板を張り合わせる箱型の作品や、角柱、円柱状の物が

     多いです。その他の方法として、大きな土の塊の中央をえぐり出して空洞を作り、形に

     仕上げる技法も採られています。

   ) 伝統的な釉である織部釉を使わず、独自の蒼釉(そうゆう)を作りだします。

     緑又は青銅釉状の色彩で、酸化鉄とコバルトを混ぜて不透明な青緑色を作りだしました。

     即ち、コバルトは青色を、鉄は褐色を呈しますので、混ざり合うと、青緑色に成ります。

     先ず上記蒼釉を器に塗り、次いで木灰による灰釉を上から掛けて焼成します。灰釉薬は

     熔けて透明になり、下に青緑色が発色します。

   ) 釉彩(ゆうさい)と名付けた作品があります。

     「釉彩花器・雲海」(1963年) 日展特選、北斗賞 瀬戸市役所蔵、「釉彩花器・稜」(1964年)

      京都国立近代美術館蔵 などの作品です。いずれも一塊の土をえぐり出して造っている
     
      様な作品です。釉彩とは一つの器の上下に、別々の釉が掛けられています。

      上部には、白釉(透明釉)が下部には、蒼釉が掛けられ、中間部は混ざり合って、雲が

      たなびく様な表現になっています。      

   ) 白釉刻文(はくゆうこくもん)。

      土には、酸化鉄などを加えやや褐色の色が出る様にして、白との陰影を醸し出しています。

      生乾きの作品に、竹箆(たけへら)を使い引っ掻いたり、櫛目を押し当て、線文や

      刻文を付けます。更に白化粧土で化粧し長石釉で焼成した作品です。

      白化粧土は、アルミナを含んだ蝋石を砕き、泥に混ぜたもので、これを吹き掛けしています。

      長石釉は線刻文(花模様と線)が鈍らない様に、薄く掛けています。

   )  「うどん」状の紐を、作品の上部や内側、周辺に大量に貼り付けた作品も、作られる様に

      なります。更に、金泥を吹き付けた作品も作られています。

      主な作品に、「白のシリーズ」(1978年) 「白い装い」(1978)、「白釉金彩花器・春光」

      (1983)、「白釉金彩鳥刻文器」(1983)、「金彩蝶文箱」(1983)などが有ります。

 彼の作品は、土本来の「土味」での表現を重視し、手捻りによる造りで、土の温かみが感じられる

 作品と成っています。


次回(西川實)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸52(大樋年朗2)

2012-02-21 22:06:54 | 現代陶芸と工芸家達
前回の続きです。

 ② 大樋年朗氏の陶芸

  ) 展覧会の出品作品。 

   a) 初期の作品には、置物や香炉などの陶彫風の作品が多く、やがて花器や壷、大皿などの作品を

     作る様に成ります。

   b) 茶道具などの大樋焼きは、手捻りによる楽焼きで製作しますが、展覧会等の出品作品は、

     轆轤挽きした物と手捻りによる物、楽焼と本焼きの両方で製作した物がある様に思われます。

   c) 作品の表面には文様が施されている場合が多いです。主に鳥類が多く、次いで魚や花を

     取り入れています。その表現方法も、象嵌や印刻、掻き落しや浮彫風の物、更に釉彩による

     方法が取られています。釉は伝統的な飴釉以外に、黒釉や銅を含む釉を酸化焼成して得られる

     緑釉(りょくゆう)を使っています。

   d) 主な作品は、「緑釉鶏文壷」1957年 日展特選と北斗賞を受賞作品で、黒に近い緑釉で、

     時を告げる一羽の鶏が数羽居るように表現され、浮き彫風(レリーフ)に、デザインされて

     います。二度目の特選と北斗賞を受賞した作品「釉彩・魚紋花器」(1961年)は、シンプルな

     丸味を帯びた方形の花生けで、数匹の魚が一方向に泳いでいる姿を浮彫風に表しています。

     径が44.5X高さ27cm の大きな作品ですが、これも手捻りによる作品です。

     「花と鳥象嵌文花器」(1976年)は、土に酸化鉄を加え素地を黒く発色させています。

     更に印花文による白象嵌を加え、窓には釘彫りによる鳥や花を描いています。

  e) 釉彩とは、上絵による色付けの事で、本焼き後に金彩や金粉を施す技法です。

    「花容(かよう)」(1972年)は、オブジェ的な作品で、「りんご」を半分に切断した様な形を

    しています。切断面はオレンジ色で、皮に当たる部分は漆黒に金粉が無数に浮いている感じの

    する作品です。

  ) 陶壁の作品

   a) 1968年 北陸放送会館ロビーに、陶壁の製作依頼が有ったのが、陶壁を作る切っ掛けに成ります。

    5m四方の大作で、30cm四方の陶板を基本構造にし、大小様々な陶板を抽象的な表現で配列

    しています。緑系と黄色系の色調で統一し、陶板の凹凸は光と影を生じ立体的な感覚を

    醸し出しています。

   b) 上記作品以降、 金沢市役所、石川県厚生年金会館、小松空港などの公共施設や、平成2年に

     開館された、大樋美術館の外壁にも彼の陶壁が使われています。

     最近の作品は、2011.12.14 に完成させた、石川トヨタ野々市店の陶壁です。

     その他多くの陶壁を手がけ、その数は100以上との事です。

   c) 陶壁の作り方は、大きな一枚の作品を作り、それを数枚に分割して焼成します。

     難しい処は、作品の肉厚が厚く数cm~十数cmと偏肉になり、乾燥や焼成の際に縮みに

     差が出易い事と、亀裂が入り易く、更に色彩を一定に保つ必要があります。

     隣同士の陶片の色などは、連続性が必要であるからです。     

  ) 大樋焼本家十代長左衛門窯 大樋美術館 : 金沢市橋場町2-17

     館内には、長左衛門歴代の作品を中心に、大樋焼330年の歳月と現在及び、新たなる伝統の

     姿を表す為、三つの展示室が用意されています。

     尚次代を担う、長男年雄氏の作品も展示しています。

    (年雄氏については、機会があれば取り上げる予定です。)

次回(加藤)に続きます。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代陶芸51(大樋年朗1)

2012-02-20 17:54:22 | 現代陶芸と工芸家達
昨年(2011年)に、加賀の大樋焼の大樋年朗氏(十代長左衛門)は文化勲章を受章しました。

受章理由は、「伝統の技術を受け継ぎつつ、従来の陶芸の枠を超えた作品の制作」を行った事です。

大樋長左衛門は、裏千家の始祖四世仙叟宗室と同道した初代から、加賀前田藩の御用窯として

主に茶道の楽茶碗を中心に作り続けていました。大樋年朗氏は十代目の大樋長左衛門を襲名しますが、

襲名前の「大樋年朗」の名前での作品も多く、作品に応じて使い分けている様です。

1) 大樋年朗 (おおひ としろう): 1927年 (昭和2) ~  本名 奈良年郎

  ① 経歴

   ) 加賀の大樋焼九代大樋長左衛門の長男として生まれます。

   ) 1949年 東京美術学校(現、東京藝術大学)工芸科で鋳金を専攻して卒業します。

      (当時工芸科に窯業の科目が無かった為、鋳金専攻になったとの事です。)

   ) 1950年 第六回日展で初入選を果たします。以後連続入選します。

   ) 1957年 第十三回日展で「緑釉鶏文壷」が特選と北斗賞を受賞します。

   ) 1961年 日展で「四方魚文花器」が再び特選と北斗賞を受賞します。

      以後、日展審査員、日展評議員、日展常務理事、日展顧問などを歴任します。

      (日展などの出品作品やそれに類した作品は、「大樋年朗」の名前を使用しています。)

   ) 1982年 第14回日展で(「歩いた道」花器)で文部大臣賞受賞(東京国立近代美術館蔵)

      1985年 (「峙つ(そばたつ)」花三島飾壺)で日本芸術院賞受賞(日本芸術院会館蔵)

      1987年 十代大樋長左衛門を襲名します、 1999年 日本芸術院会員に就任します。

      2004年 文化功労者に、2011年には 文化勲章を受章します。

  ② 大樋年朗氏の陶芸

    彼の作品群は大きく三つに分かれます。

   ・ 大樋焼き伝統の楽焼による茶道具を中心とした作品。

   ・ 各種展覧会の出品作品。 ・ 建物の壁面を飾る「陶壁」です。

  ) 茶道具の作品

    a) 大樋焼きは、手捻り(てひねり)による楽焼が基本になっています。

      轆轤や型を使わず、指先と掌(てのひら)で土を薄く延ばし、箆(へら)等を使って成形

      します。半乾燥後に「カンナ」を使い、高台と内側を削り出します。

      (器の内側を削るのは、楽焼の特徴で、一般には削りません。)

      高台削りは、手回し轆轤上で、内側や口縁の削りは、掌に乗せて回転させながら削ります。

      ・ 削り痕は残します。この削り痕(斜め)が文様に成ります。

    b) 大樋焼きの土は、金沢城の北東2Km程にある卯辰山の山麓大樋村(現 金沢市大樋町)で

      楽焼に適した土が産出されます。この土を初代の頃から使っているそうです。

      この土は、楽焼特有の急熱急冷に耐える土で、砂気が多くざんぐりしています。

      先代又は先々代が採取した土を、長い年月をかけて寝かせた土を使っています。

   c) 大樋焼きの釉は、飴釉に特徴があります。本家楽家が「黒楽」「赤楽」なのに対し、

      初代から飴釉を使い、代々優れた飴釉を作っています。

    ・ 施釉方法は、素焼き後の器に、太い筆で内外を塗って行きます。

      最初に内側を筆を置く様にして塗ります。次いで、外側と高台内を塗ります。

      更に濃度を濃くした釉を、口縁から重ねて塗ります。

      三度目は、更に濃度を上げて塗り、熔けて流れを作る様にしています。

      尚、この様にして、4~5回塗る事もある様です。

     (但し、底部と高台は、流れ過ぎないように、二度塗りで止めます。)

   d) 楽焼の焼成

     楽焼は一般の本焼きとは大きく違います。即ち、高温の窯の中に直接作品を入れます。

     (窯の上部には、次に入れる作品を余熱する場所があり、実際は余熱してから入れます。)

     釉の熔け具合を確認してから、出入り口を全開にして、火鋏(はさみ)で茶碗の胴を摘み出し、

     一度陶板の上に乗せて、若干冷やしてから、水の入った瓶(甕)に入れ急冷します。

     尚、茶碗には正面がありますので、火鋏で挟む場所は予め決めて置き、取り出し易い様に

     窯詰めしておきます。急冷する事により、還元状態を定着させ、発色も良くなるとの事です。

     場合によっては、窯変が生じ思わぬ傑作に成る事もある様です。

     窯から作品が無くなったら、余熱してある次の作品を窯に入れ、釉が熔けるまで待ちます。

     作品として「柿釉白縁茶碗」(1982)、「黒釉・飴釉茶碗一双」(1983)などがあります。

以下次回(大樋年朗2)に続きます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする