轆轤では、「ベタ高台」の他は、底を綺麗に作る事は、出来ません。
即ち、ある程度乾燥した作品を、逆さにして、轆轤上に置き、「カンナ」や「掻きベラ」で、削り出します。
1) 作品を轆轤上に、置く方法
① 轆轤上に、直に置く
作品の「歪み」が少なく、口縁の高さが一定で、凸凹していない場合には、直に置きます。
一般的には、この方法で行いますが、口縁が「歪んでいる」場合は、以下の様にします。
② 轆轤上に、「粘土の座布団」を敷き、その上に、作品を載せる。
「座布団」は、「カンナ」や「竹へら」で、真上を平らにします。
轆轤上に作品を直に置くと、「ガタガタ」する場合、この座布団で、作品の口を受け、
安定させます。
) 座布団の一部を切り取る
作品の口の1~数ヶ所が、出っ張ている(高い)場合、ドーナツ状の「座布団」の一部を、
切り取り、出っ張た部分を、轆轤面から浮かせ、安定的に(底の面が水平)置ける様にします。
) 逆に、作品の一部の口が低く、作品を置いた時、「ガタ」が有る場合には、その低い部分に、
土を詰め込み、安定化させます。
) 一般には、「座布団」は、乾燥した作品より、軟らかくします。それ故、少々の「歪み」も、
軟らかい土に、潜らせる事で、底を水平にします。
③ シッタ(湿台)を使い、その上に、作品を据える。
「シッタ」は、粘土を使い、電動轆轤で円筒形に造ります。
作品毎に、「シッタ」を作る事も、有りますが、一般には、汎用性のある、素焼した物を使い、
十分水分を含ませたから、使用します。
(他の容器などで代用しても、悪く有りません)
尚、「シッタ」を使う場合、「シッタ」を轆轤の中心に、据えますが、その方法は、次回に述べます。
a) 内「シッタ」(シッタの内側を使う)
一輪差の様に、口の小さな作品や、鶴首など、逆さに置くと、不安定の物は、口や首を「シッタ」の
内側に入れ、作品の肩で、全体を支える様にします。
b) 外「シッタ」(シッタの外側を使う)
歪みの無い作品は勿論、口が凸凹した作品は、先端が細くした、円筒形の「シッタ」に、
上から、被せて使います。
(大皿なども、口が歪んでいたり、変形している物は、「シッタ」を使います。)
尚 濡らした「シッタ」に軟らかい土を、巻き付け、竹ベラで、綺麗な円を出し、そこに作品を、
据える方法も有ります。(素焼のシッタに、直に接しない様にする)
(注:もしかしたら、内シッタ、外シッタの名前の使い方が、逆かも知れません。)
2) 轆轤の中心に作品を置く
この中心に置く作業は、初心者にとって、意外と難しいです。
以下次回に続きます。
電動轆轤入門 底削り
即ち、ある程度乾燥した作品を、逆さにして、轆轤上に置き、「カンナ」や「掻きベラ」で、削り出します。
1) 作品を轆轤上に、置く方法
① 轆轤上に、直に置く
作品の「歪み」が少なく、口縁の高さが一定で、凸凹していない場合には、直に置きます。
一般的には、この方法で行いますが、口縁が「歪んでいる」場合は、以下の様にします。
② 轆轤上に、「粘土の座布団」を敷き、その上に、作品を載せる。
「座布団」は、「カンナ」や「竹へら」で、真上を平らにします。
轆轤上に作品を直に置くと、「ガタガタ」する場合、この座布団で、作品の口を受け、
安定させます。
) 座布団の一部を切り取る
作品の口の1~数ヶ所が、出っ張ている(高い)場合、ドーナツ状の「座布団」の一部を、
切り取り、出っ張た部分を、轆轤面から浮かせ、安定的に(底の面が水平)置ける様にします。
) 逆に、作品の一部の口が低く、作品を置いた時、「ガタ」が有る場合には、その低い部分に、
土を詰め込み、安定化させます。
) 一般には、「座布団」は、乾燥した作品より、軟らかくします。それ故、少々の「歪み」も、
軟らかい土に、潜らせる事で、底を水平にします。
③ シッタ(湿台)を使い、その上に、作品を据える。
「シッタ」は、粘土を使い、電動轆轤で円筒形に造ります。
作品毎に、「シッタ」を作る事も、有りますが、一般には、汎用性のある、素焼した物を使い、
十分水分を含ませたから、使用します。
(他の容器などで代用しても、悪く有りません)
尚、「シッタ」を使う場合、「シッタ」を轆轤の中心に、据えますが、その方法は、次回に述べます。
a) 内「シッタ」(シッタの内側を使う)
一輪差の様に、口の小さな作品や、鶴首など、逆さに置くと、不安定の物は、口や首を「シッタ」の
内側に入れ、作品の肩で、全体を支える様にします。
b) 外「シッタ」(シッタの外側を使う)
歪みの無い作品は勿論、口が凸凹した作品は、先端が細くした、円筒形の「シッタ」に、
上から、被せて使います。
(大皿なども、口が歪んでいたり、変形している物は、「シッタ」を使います。)
尚 濡らした「シッタ」に軟らかい土を、巻き付け、竹ベラで、綺麗な円を出し、そこに作品を、
据える方法も有ります。(素焼のシッタに、直に接しない様にする)
(注:もしかしたら、内シッタ、外シッタの名前の使い方が、逆かも知れません。)
2) 轆轤の中心に作品を置く
この中心に置く作業は、初心者にとって、意外と難しいです。
以下次回に続きます。
電動轆轤入門 底削り