「りぼん」様より、引き続き新たな質問をお受けしましたので、私なりの回答を致します。
尚 前回の質問は以下の通りでした。
◎ 透明釉の白磁器のすり傷に常に悩まされております。
再焼成で修正できるとのことで、是非、方法をお伺いしたくよろしくお願いいたします。
電気炉の焼成温度(当方の電気炉は1350度まで上がります)、焼成時間
ご多忙のところ、恐縮ですが是非ともご教授ください。よろしくお願いいたします。
◎ 本件の回答は、本文の「質問25二度焼きに付いて」に掲載しました。
今回の質問は以下の通りです。
◎ 丁寧なご教示をくださり心より感謝しております。ご教示の通り、二度焼きをしましたら、
傷が消えました。(感激です!)さらにお尋ねしたきことがあるのですが、二度焼き後の透明釉
にプツプツ、ピンホールが出来てしまうものが見受けられるのですが、この症状を最小限に
する方法コツは何かございますでしょうか。よろしくお願いいたします。
◎ 明窓窯より。
1) 施釉した作品を最初に焼成する場合にも、プツプツやピンホールが出来る事はしばしば見ら
れるトラブルです。主な原因は焼成不足(温度が低い)や逆に煮え(温度が高過ぎる)、施釉時に
すでにピンホールやブツブツが残っている場合など、その他諸々の事情にあります。
2) 二度焼きの場合にも同じ様な事が考えらえます。もし透明釉を再度掛けて焼成した場合は、
1)と同じと見て同じ対策を行います。具体的には、釉の厚みが均一に成る様にし、濃淡が
出ない様にします。表面にも凹凸が出来ない様にします。
更に釉の下に気泡が閉じ込めない様にし、釉の表面にピンホールがあれば、指先
などで潰し穴を塞ぐ処理をします。
但し、もう一度透明釉を塗らずに焼成した場合は以下の事が考えられます。
ⅰ) 釉の熔けに斑(むら)が有る場合。
電気窯の場合、熱は放射(輻射)熱になります。即ち物に当たって始めて熱となります。
一度焼きの場合ですと、作品の表面には粉末状の釉が載りますので、放射熱は容易に素道りし
作品本体(素地部)に当たって発熱します。それ故釉は素地側から表面に向かって熔ける事に
なります。一方二度焼きの場合、作品の表面はガラス質になり、表面で発熱し表面から内側へ
と熔ける事になります。即ち、熔ける方向に差が出てきます。その為表面のみが熔け、その下
が熔け不足(斑)になる可能性があります。この様な場合表面にブツブツが発生する恐れが
あります。
ⅱ) 温度の過不足が関係の事も有りますが、少々事情が異なります。
白磁ですので水分を吸収する事は少ないのですが、全くゼロと言う訳では有りません。
特に前回の焼成から日数が経っていると、何らかの理由で釉や目に見えない貫入から、水分が
入り込む事があります。この状態で急激に温度上昇すると、内部の水分が急激に抜け出てピン
ホールを作る場合があります。又ゆっくり上昇させても、釉の下側に溜まった僅かな水分が
膨張しながら、釉を持ち上げて抜き出る事もあります。この場合も表面にブツブツが発生します
3) 対策
ⅰ) 寝らし時間を若干長くする。
即ち、最高温度を保持した状態で一定時間焼き続ける事で、ピンホールの穴を塞ぐ事ができます
又この事は焼き不足も解消してくれます。
ⅱ) 電気窯の場合周囲に作品を多く置く事で、温度の(片側だけの)急上昇を抑える事ができ
ます。本焼きの場合、一度焼きと二度焼きの作品を同時に窯詰めすると思われます。両者には
上記の様に熔け方に、違いが生じます。周囲に一度焼きの作品を置き、中央に二度焼きの作品を
窯詰めする事により、二度焼きの表面が急激に温度上昇するのを抑え、二度焼きのトラブルを
少しでも軽減する事が可能と思われます。
ⅲ) 二度焼きする作品は十分乾燥させる事です。
(一度焼きの場合は神経を使う必要はありません。釉の表面から自然に抜けていきます。)
上記の如くいくらかでも水分を含む場合、その水分がトラブルの原因になる恐れがあります。
ⅳ) その他ブウブツやピンホールの発生には、釉の成分(粘性)、焼成温度、温度上昇速度
(窯の焚き方)、窯の性質等諸々の要因があり、必ずしも万全の対策は有りません。
ある意味試行錯誤を繰り返す必要があるかも知れません。
以上、参考に成ればと私見を述べた次第です。健闘を祈ります。
尚 前回の質問は以下の通りでした。
◎ 透明釉の白磁器のすり傷に常に悩まされております。
再焼成で修正できるとのことで、是非、方法をお伺いしたくよろしくお願いいたします。
電気炉の焼成温度(当方の電気炉は1350度まで上がります)、焼成時間
ご多忙のところ、恐縮ですが是非ともご教授ください。よろしくお願いいたします。
◎ 本件の回答は、本文の「質問25二度焼きに付いて」に掲載しました。
今回の質問は以下の通りです。
◎ 丁寧なご教示をくださり心より感謝しております。ご教示の通り、二度焼きをしましたら、
傷が消えました。(感激です!)さらにお尋ねしたきことがあるのですが、二度焼き後の透明釉
にプツプツ、ピンホールが出来てしまうものが見受けられるのですが、この症状を最小限に
する方法コツは何かございますでしょうか。よろしくお願いいたします。
◎ 明窓窯より。
1) 施釉した作品を最初に焼成する場合にも、プツプツやピンホールが出来る事はしばしば見ら
れるトラブルです。主な原因は焼成不足(温度が低い)や逆に煮え(温度が高過ぎる)、施釉時に
すでにピンホールやブツブツが残っている場合など、その他諸々の事情にあります。
2) 二度焼きの場合にも同じ様な事が考えらえます。もし透明釉を再度掛けて焼成した場合は、
1)と同じと見て同じ対策を行います。具体的には、釉の厚みが均一に成る様にし、濃淡が
出ない様にします。表面にも凹凸が出来ない様にします。
更に釉の下に気泡が閉じ込めない様にし、釉の表面にピンホールがあれば、指先
などで潰し穴を塞ぐ処理をします。
但し、もう一度透明釉を塗らずに焼成した場合は以下の事が考えられます。
ⅰ) 釉の熔けに斑(むら)が有る場合。
電気窯の場合、熱は放射(輻射)熱になります。即ち物に当たって始めて熱となります。
一度焼きの場合ですと、作品の表面には粉末状の釉が載りますので、放射熱は容易に素道りし
作品本体(素地部)に当たって発熱します。それ故釉は素地側から表面に向かって熔ける事に
なります。一方二度焼きの場合、作品の表面はガラス質になり、表面で発熱し表面から内側へ
と熔ける事になります。即ち、熔ける方向に差が出てきます。その為表面のみが熔け、その下
が熔け不足(斑)になる可能性があります。この様な場合表面にブツブツが発生する恐れが
あります。
ⅱ) 温度の過不足が関係の事も有りますが、少々事情が異なります。
白磁ですので水分を吸収する事は少ないのですが、全くゼロと言う訳では有りません。
特に前回の焼成から日数が経っていると、何らかの理由で釉や目に見えない貫入から、水分が
入り込む事があります。この状態で急激に温度上昇すると、内部の水分が急激に抜け出てピン
ホールを作る場合があります。又ゆっくり上昇させても、釉の下側に溜まった僅かな水分が
膨張しながら、釉を持ち上げて抜き出る事もあります。この場合も表面にブツブツが発生します
3) 対策
ⅰ) 寝らし時間を若干長くする。
即ち、最高温度を保持した状態で一定時間焼き続ける事で、ピンホールの穴を塞ぐ事ができます
又この事は焼き不足も解消してくれます。
ⅱ) 電気窯の場合周囲に作品を多く置く事で、温度の(片側だけの)急上昇を抑える事ができ
ます。本焼きの場合、一度焼きと二度焼きの作品を同時に窯詰めすると思われます。両者には
上記の様に熔け方に、違いが生じます。周囲に一度焼きの作品を置き、中央に二度焼きの作品を
窯詰めする事により、二度焼きの表面が急激に温度上昇するのを抑え、二度焼きのトラブルを
少しでも軽減する事が可能と思われます。
ⅲ) 二度焼きする作品は十分乾燥させる事です。
(一度焼きの場合は神経を使う必要はありません。釉の表面から自然に抜けていきます。)
上記の如くいくらかでも水分を含む場合、その水分がトラブルの原因になる恐れがあります。
ⅳ) その他ブウブツやピンホールの発生には、釉の成分(粘性)、焼成温度、温度上昇速度
(窯の焚き方)、窯の性質等諸々の要因があり、必ずしも万全の対策は有りません。
ある意味試行錯誤を繰り返す必要があるかも知れません。
以上、参考に成ればと私見を述べた次第です。健闘を祈ります。