わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

質問 25 二度焼きに付いて。

2016-08-29 14:40:52 | 質問、問い合わせ、相談事
「りぼん」様より、以下の質問をお受けしましたので、私なりの回答を致します。

現在、主に、転写での上絵付けをしております。透明釉の白磁器のすり傷に常に悩まされております。

再焼成で修正できるとのことで、是非、方法をお伺いしたくよろしくお願いいたします。

電気炉の焼成温度(当方の電気炉は1350度まで上がります)、焼成時間

ご多忙のところ、恐縮ですが是非ともご教授ください。よろしくお願いいたします。


 ◎ 明窓窯より。

1) 上絵付け焼成後に付いた、透明釉の「すり傷」は二度焼きでは修正できません。

  透明釉を掛けた作品と、上絵付けの焼成温度が異なりますので、透明釉を再度熔かす温度で焼成

  すると、上絵付けが飛んでしまう(消失する)からです。完全に焼失し表面が綺麗に成れば良い

  のですが、多くの場合、上絵付けの残渣が残り、表面を汚しますので、結果的に効果ありません

2) 上絵付け前の「すり傷」であれば、二度焼きで修正(消す)する事ができます。

  再度、透明釉が熔ける温度で焼成すれば良い訳です。そのまま再焼成するか、大きな傷であれば

  筆や刷毛で傷部分に透明釉を塗ります。

3) 上絵付け前に釉の「すり傷」の有無を確認してから、上絵付けを施す事で失敗を少なくします。

4) 何よりも、すり傷が出来る原因を調べ、取り除く事が先決事項となります。

  磁器を焼く程度であれば、1280~1300℃で焼成していると思われます。(最低でも1250℃

  程度以上は必要です。)この程度の温度で焼成した釉の表面に、陶芸作業中に「すり傷」が出来

  る事は不自然です。転写の際に刃物や固い物は不要ですので、傷付く事はほとんどありません。

 ① 考えられる事は、窯入れ窯出しの際が疑われます。即ち、狭い空間に無理して窯詰めし、

  隣同士の作品で擦れ合い、傷が出来る事が考えられます。又、上扉の電気窯の場合、作品を上部

  に引き抜く様にして取り出しますので、作品の下部が見え難く「ぶつけたり、すり」傷を付ける

  恐れもあります。

 ② 作品の梱包の不十分による傷が付く場合もあります。

  特に上絵付けされた部分は、透明釉部分より強度的に弱いですので、作品一個一個を梱包材で

  包む必要があります。又作品同士が摩り合わない様に、クッション材を間に入れ「ガタツキ」を

  防ぐ事も大切です。

 ③ 釉の表面が軟らかい場合。

  釉はガラス質ですので、十分熔けていれば、ダイヤモンドヤスリ掛をける等特殊な作業をしない

  限り、傷付く事はほとんどありません。カッターナイフや鉄鋼ヤスリでは、ほとんど傷が出来

  ません。但し、焼成温度が所定より低い場合や、特殊な釉の配合で釉の表面が若干弱い(軟ら

  かい)場合には、傷付き易くなるかも知れません。

 ④ すり傷であるかの確認が必要です。質問者は「すり傷」と断定していますが、一度疑って

  下さい。表面の傷は「すり傷」よりも「貫入(にゅう)」や「ひび」「釉溜り」その他の傷の

  方が頻繁に起こり易いです。それ故「すり傷」であるかを再度確認してから対策をとる事を

  お勧めします。

 ◎ 結論。 

多くの場合、「すり傷」は作品の取り扱う際の不手際で発生すると思われますので、作品の

取り扱いを慎重に行う事で、傷の発生を減らして下さい。

以上。 又不明な点がありましたら、再度ご質問下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯を築く 10 施工2

2016-08-25 15:08:16 | 陶芸の窯を築く
7) 窯を作る作業

 ① 窯の周囲を鉄骨で支える。 (以上までが前回の話です。)

 ② 耐火レンガ(煉瓦)を積む。

  ここでは、主にガス、灯油窯に付いて述べます。薪窯に付いては、別の項で述べたいと思って

  います。

  耐火レンガは窯の壁の厚みによって、一種類又は二種類のレンガを使います。  

  (軽量断熱など)煉瓦の大きさは、JIS規格により 230x115x65 mm と成っています。

  どの方向を壁の厚みとして使うかによって、230、115、65 mmとなります。

  但し230 mm方向で使えば、一種類で良いのですが、煉瓦の枚数は当然増えてしまいます。

  高価な耐火レンガの枚数を少なくし、且つ壁の厚みを増すには、耐火度がやや落ちる安価な

  煉瓦を外側に重ねて積むか、シリカボードの様な耐熱断熱素材で周囲を包み込む事に成ります。

  例えば、高価な煉瓦を65mmとし、安価な煉瓦を65mmで使えば、壁の厚みは130mmとなり、

  高価な煉瓦を115mm、安価な煉瓦を65mmとして使えば、壁の厚みは180mmと成ります。

  当然、これらの事は、設計段階で決定されていなければなりませんし、耐火煉瓦や耐火モルタル

  等は手元に無ければなりません。

 ⅰ) 窯の底から作りだします。

  a) 煉瓦を所定の位置に並べて、配置状態や枚数を確認する。

   いかに手抜かり無く設計されていても、実際に煉瓦を並べると、不都合な点も出てくるかも

   知れません。更に煉瓦と煉瓦の隙間には、接着材の耐熱モルタルが入りますので、隙間を空け

   て並べる事になります。尚、隙間は2~3mm程度です。

   要所要所に水糸を張り、煉瓦が綺麗に並ぶ様にすると、全体の歪みも少なくなります。

  b) 最初に安価な(耐火度の低い)断熱煉瓦又は、シリカボードを貼っていきます。

   一般に煉瓦類をモルタルで貼り付ける際には、水に漬けるか水を掛けて若干濡らす事が多い

   です。これはモルタルの水分を煉瓦が急速に吸収し、十分伸びなくなるのを防ぐ為です。

   但し、安価な耐火煉瓦(B-1等)は水に漬けると、表面が溶ける恐れがありますので、素早く

   処理すか、霧を吹き掛ける事です。

  c) 窯の底面の角(コーナー)部分から着手します。

   一枚を角にセットしたら、その横に接着面にモルタルを盛ったもう一枚貼り付けます。盛る際

   には、左官用の鏝(こて)を使います。モルタルはなるべく均等の厚みにした方が良いのですが

   余り拘る必要はありません。モルタルの量はタップリある事が重要です。貼り付けた際に

   隙間から「ニョロ」とはみ出す程度が適度の軟らかさで、且つ適量です。はみ出したモルタル

   は綺麗に拭き取っても良いのですが、そのままの方が、強度的には強くなりますので、その

   ままにしておくか、上に煉瓦を積む際に、邪魔になる様でしたら取り除きます。

   注意点はなるべく空気を閉じ込めない事です。閉じられた空気は、窯の熱で膨張し悪さをする

   からです。

  d) 木(ゴム)槌又は、鏝の柄で軽く叩き煉瓦同士を密着させます。

   同様にして次々に煉瓦を貼り付けていきます。又、隣の煉瓦との水平度や底全体の水平度も

   重要になりますので、水準器を用いて確認する事です。その際、縦横十文字方向の水平度も

   測定します。

  e) 耐火度の高い煉瓦を積み重ねて貼る。

   貼る場合なるべく、下段の煉瓦の位置からずらします。同じ位置で接着すると、強度が全体に

   弱くなるからです。出来れば煉瓦の半分ずらす事をお勧めします。

 ⅱ) 煙道を作る。電気窯の場合は必要ではありません。但し還元を掛ける場合には、必要です。

  倒炎式の窯の場合、窯の底より一段下で、窯の中央に縦長方向に、煙道(排気口)を設けるのが

  普通です。煙道は細長い溝とし、要所要所に移動可能な耐火煉瓦(軽量では無い)の蓋を設け

  ます。蓋の移動によって、穴の幅と間隔を変化させ、煙突の引きの強さや、炎の方向が制御で

  きます。

  a) 煙道の周囲も軽量耐火煉瓦を用いますが、複数の蓋には昔ながらの重たい耐火煉瓦を使い

   ます。これは、複数の棚板を使った場合、棚板を支える「サイコロやツク」が蓋の上に架かる

   場合が多く、棚板を支える強度が必要になるからです。

  b) 煙道の溝の幅は、耐火煉瓦の長手方向の寸法230mmより若干短くし、煉瓦で蓋が出来る

   様にする為です。煉瓦の115mm方向は垂直になる用にすれば、上からの強度も増し、煙道に

   抜ける幅も増えます。勿論、煙道部分も他の部分と同じ壁の厚みにします。

  c) 煙道の一端は袋状になり、他端はダンパーや煙突に繋がりますので、開けておかなければ

   成りません。

  ⅲ) 焚口(バーナー口)用の穴(孔)を開ける。

以下次回に続きます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯を築く 9 施工1

2016-08-16 17:53:14 | 陶芸の窯を築く
7) 窯を作る作業

 ① 窯の周囲を鉄骨で支える。

  昔の窯では、耐火煉瓦や道具土のみで、窯が築かれている事が多いのですが、現在の窯では、

  鉄骨や鉄板などで窯の周囲をしっかり押さえ込み、強度を持たせている構造になっています。

  地震や不慮の爆発事故などで、窯自体が崩壊するのを防ぐ目的と、窯の底面を床から浮かせる為

  鉄骨などを使い、窯底を持ち上げています。

  ⅰ) ガス窯や灯油窯などでは、窯の底面から燃料を送り込む構造が多いです。その為、バーナー

   等も窯底近辺に設置する事になり、窯底に空間を設ける必要があります。必然的に窯底を鉄骨

   などで支える事に成ります。又、窯入れや窯出しの際にも、取り出し口が適度の高さであれば、

   作業もやり易く、無理な姿勢による作業で腰を痛める事も少なくなります。

  ⅱ) 鉄骨は市販品の「L字鋼」(又は類似品)などを利用する。

   垣根のフェンスなどの支柱に使われる物を利用するのも、方法の一つで、調達も容易です。

   鉄骨は強度が必要で板の厚みも2mm以上は欲しいです。金鋸で容易に切断できる事も大切

   です。鉄骨に塗装が施されていれば良いのですが、ご自分でも塗装する事が出来ます。

  ⅲ) 窯の外形に合わせて(四角等の)箱を組み立てます。

   角窯の場合には、サイコロ状に12本の鉄骨で組み立てます。四隅に鉄骨を立て、最上部と

   最下部に水平状態の横棒を各4本入れます。溶接の技術が有れば、鉄骨同士を溶接するので

   すが、溶接技術が無ければ、「ネジとナット」の組み合わせでも十分です。

   各鉄骨の交差部分には、筋交いを入れ、捩れ等を防ぎ強度を持たせる必要があります。

   当然ですが、この段階で「グラツク」様な事があるのは論外です。

  ⅳ) 窯の底になる高さに「ロ」の字型に鉄骨を4本水平に取り付ける。

   「L」字型の下辺が内側を向く様に取り付けます。この「L」字の内側でレンガを支える事に

    なります。

  ⅴ) 耐火煉瓦を支える鉄骨を、レンガの長手方向の寸法に合わせて、数本平行に取り付けます

   レンガはなるべく切断する事無く使いたいですので、レンガの両端が鉄骨に乗る様にします。

   なるべくならば、隣り合わせのレンガで、鉄骨の幅の半分づつを使う間隔にします。

   「L」字鋼の場合、レンガの邪魔に成らない為に、上面は平らになる様に使います。

  ⅵ) 扉を取り付ける位置に縦二本の柱を、上記サイコロ状の構造物に取り付けます。

    (前扉横方向に開閉する場合を想定して、お話します。)

   二本の間隔は扉の横幅を勘案して決めます。この段階では、扉の開閉方向が決っていなければ

   成りません。一方の柱には蝶番(ちょうつがい)付き、他方には窯の扉を開閉し固定するネジ

   が必要に成ります。

  ⅶ) 煙道を窯の底に「ぶら下る」様に設置する場合には、煙道を下から支える鉄骨が必要です

   下から支える鉄骨は4本の足で支えます。上端は窯の底の高さにし、足と足の間に煙道の長さ

   と、煙道の高さに合わせた横棒を2本渡し、長方形を作ります。

   煙道の内側の幅は、耐火レンガの長手方向の寸法とし、高さは横方の寸法にすると構造も

   簡単になります。煙道の外側は耐火レンガが積み上がりますので、実際にはかなりの大きさに

   なります。

  ⅷ)ガスや灯油等のバーナー等も取り付けますので、設置場所も決めておく必要があります。

   実際には、配管などの影響で、現物合わせの場合が多いですので、予め考えておく程度で

   十分です。

  ⅸ) 鉄骨を組む際には、常に水平度を測る事が大切です。又ネジ止めの場合にはしっかり

   締め付ける必要があります。更に、緩み止めの為、スフリングワッシャーを利用する事です。

   組み立て途中で鉄骨を分解する必要が出て来る可能性もありますので、ネジロックは最後に

   した方が安心です。

 ② 耐火レンガを積む。

以下次回に続きます。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯を築く 8 窯の設計 7

2016-08-11 20:37:26 | 陶芸の窯を築く
今回取り上げているテーマは、ご自分で窯を築きたいと思われる方を対象とし、かなり特殊な場合か

も知れません。何時の日にか興味を持ったら、参考にして下されば幸いです。

4) 窯を築く場所の条件。

  陶芸の窯は、大きさによりますが、かなり重量のある物が多いです。数百k~数トンになる事も

  稀ではありません。

  電気窯以外は出来るだけ、屋外又は屋内の地面(一階)に設置する事が望ましいです。

  当然、設置してから地盤沈下を起こす様になっては、後々修理が大変になります。

  その為にも、設置する場所は強固な地盤にする為、十分な対策が必要になります。

 ① 設置に適する場所。

  ⅰ) 作業場に近い事。周囲に燃えやすい物(又は建物)がない事。

   窯詰めや窯出し等で作品が、作業場と往復する事が多くなります。又急な降雨の場合でも

   速やかに対処する事ができます。窯は冷える際に、かなりの熱を排出します。この熱で周囲の

   物が発火する(又は焦げる)恐れがある場合には、あらかじめ取り除く必要があります。

  ⅱ) 十分スペースが取れる事。築窯作業がし易い場所に

   築窯は単に窯のスペース以外に、周囲に資材などを置く空き地が必要になります。

   更に、窯の周囲を移動しながら、耐火煉瓦を積みますので、作業者が移動するスペースも必要

   になります。窯が築き上がるに従い、当初のスペースは徐々に狭くなっていきますので、

   最初から広目に場所を取って置くことです。更に、窯を築く前に、地盤を強固にしたり、

   周囲に壁や屋根を掛けるなどの作業(風や雨避け)が必要ですので、十分広く取ると大変便利

   です。

  ⅲ) 湧き水などが無く、水はけが良い事。

   窯の周囲の地面は乾燥している事が大切です。当然水はけが良い事になります。

   耐火レンガやモルタル等は水分を嫌いますので、築窯の際には、濡れない場所に保管して置か

   なければなりません。水はけを良くする為には、周囲より若干高くし、周囲のブロック近辺に

   溝を掘り、窯場に水が入らない様にします。

  ⅳ) 地盤が水平で強度がある事。強度は整地の仕方によって変える事ができます。

   傾斜地であっても、窯を設置する場合は、床面は水平にする必要があります。

   水平度は水準器を使います。縦横方向の水平が必要です。

   埋立地は地盤が弱く成り易いですので、この様な場所しかない場合には、十分対策を取る必要

   があります。(但し、 窖窯など傾斜地上に築く場合は積極的に利用します。)

   又、窯の重みで一部に地盤沈下が起こらない様にする必要があります。

これからが、実際の作業となります。

5) 窯を置く土台を作る。

 ① 縄張り

  周囲に杭を打ち、水糸を張って窯場の範囲を決めます。石灰などで地面に線を描くと後々便利

  です。

 ② 窯場の周囲の土を堀り、ブロック等を埋めて土留めとし、土の流出を防ぎます。ブロック内を

   若干掘り下げます。

 ③ 割栗石(やや大きめの石)を敷き詰める。又は、建物のベタ基礎の様に鉄筋(鉄棒)を網の目

   状に敷き詰めます。

 ④ 柱になる部分には、丸い紙の管などを差込、コンクリートが入らない様に穴を開けます。

 ⑤ コンクリートを流し込み、左官用の鏝(こて)を使い表面を平滑にします。水を着けながら

  平らに「ならし」ます。コンクリートは数日養生させます。コンクリートを打った場所には立ち

  入らない事です。要所要所に水糸を張り、高さを調整します。

  コンクリート部材(セメント、砂、砂利)は専門のDITや資材館などで入手できます。

 ⑥ 煙道を地下に埋め込む場合には、あらかじめ埋め込んでおく必要があります。

6) 小屋を作る。(小屋を作るのが面倒な場合には、プレハブ小屋で代用する事もできます。)

 ① 骨組みを作る。コンクリ-トが乾燥したら、前記の紙の筒を取り除き、柱材を立てます。

  梁の部分、及び屋根を支える部材、壁を支える部材を取り付けます。

  場合によっては、扉や窓が必要かも知れません。又は、壁の一方又は二方を設けず、開放した

  方が都合が良い場合もあります。

 ② 屋根を葺き、壁を取り付ける。

  屋根や壁の材料は、耐火制のある金属製が望ましいです。窯焚き後に放熱が起こりますので、

  天井をやや高くし、熱の篭るのを防ぎます。又、風や雨対策をする必要があります。

  梁や柱に金属板を取り付ける際、釘などは使えませんから、何らかの方法でくくり付ける事に

  なります。その際、強度的にも強固にし更に、雨水が入り込まない様に防水加工を施す必要が

  出てくる可能性もあります。

7) 窯を作る作業

以下次回に続きます。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯を築く 7 窯の設計 6

2016-08-09 17:33:39 | 陶芸の窯を築く
前回の記事から大分時間が過ぎてしまいましたが、話を再開したいと思います。 

3) 窯の設計。

 ① 窯の種類と構造と形を決める。

  ⅰ) 窯の種類とは、電気、ガス、灯油、薪などの燃料(熱源)の違いです。

  ⅱ) 燃料の差によって、窯の構造と形が変わります。

 ② 窯の内寸を決める。(窯の容量、容積を決める)

  ⅰ) 棚板の大きさを決め、一段に何枚使うか(何枚敷)を決めます。

  ⅱ) 棚板の数は1、2、4、6、8枚それ以上の中から選ぶ事に成ります。

  ⅲ) 窯の底の大きさ(内寸)を決る。

  ⅳ) 窯の底の外寸を決める。

 以上が前回に述べた事柄です。

  ⅴ) 煙道、煙突の設計。

   燃料を使う窯では、煙突は絶対必要な装置です。当然窯の大きさ(容量)や燃料の差によって

   煙突の高さや太さに違いが出ます。又、煙突を何処に設けるかによって、煙道の長さにも差が

   でます。煙突は窯の外側に設けますので、必然的に設置面積も大きくなります。

   a) 煙突の主な役目は、外部から空気を取り入れ、良く燃焼させる事にあります。

    即ち、煙突の「引き」の強弱により、空気の取り入れる量が変化します。この事は酸化、還元

    焼成に大きく影響を与える事になります。

   b) 強制燃焼の場合には、燃料と空気を同時に送り込む装置がありますが、煙突は必要です。

    燃焼に伴い二酸化ガスが発生しますので、これを外部に排出する必要があるからです。

  c) 煙突は窯と一体構造にする場合と、別体構造にする方法があります。

    容量(容積)の小さな窯であれば、一体型が多く、大きな容量の場合には、窯からやや離れ

    た位置に立てる事が多いです。別体型では、煙道が長くなります。

   c) 一般に煙突は一本が多いですが、容量の大きな窯などでは二本にする事もあります。

    その場合には、煙道も二本になります。

   d) 煙突の「引き」の悪い状態では温度も、必要な高温まで十分上がらない事にも成ります。

    その為、煙突の高さや煙突の太さ等の設計が大切です。燃焼理論からこれらの数値が計算

    されるとの事ですが、ここではおおよその事を述べます。   

    ・ 煙突の高さは、窯の内部の高さのおよそ3倍程度が良いそうです。即ち内部の高さが

     1m程度であれば、煙突の高さは3mになります。

    ・ 煙突の内部の太さ(断面積)は、煙突の高さの約1/25程度で良いそうです。

      例えば、1mの高さの煙突では12cmになります。但し、太い分には都合が良いとも

      言われています。細いと煙突掃除が大変です。

     ・ 煙道も煙突の一部とみなす事が出来ます。但し水平煙道の効果は、垂直煙道の1/4

      程度です。傾斜のある煙道の場合には、煙突効果は増大します。水平煙道の断面積は

      煙突の断面積よりやや大きくする事も大切です。

   e) 「引き」が強すぎる場合には、「引き」の強弱を調整するダンバーや空気穴(馬鹿穴)を

    設けます。ダンバーは、窯から煙突の抜ける場所に設けます。一般に横又は縦方向に板状の

    物をスライドさせて、排気量を調節します。空気穴は煙突の最下部に設け、穴の面積を広く

    する事で、外部から空気を取り入れますので、「引き」を弱くします。一般にレンガなどを

    積み上げ穴の大きさを調整します。

   f) 煙突の材質はステンレスが多いです。

    古い窯や本格的な窯元の窯では、レンガを積み上げていましたが、現在ではステンレス製の

    煙突が使われています。尚煙道などには、土管などが使われる場合もあります。小さな窯で

    は水平煙道を設ける事が少なく、極短い場合が多いですので、耐火煉瓦が使われます。

   g) 煙突自体は建築材料店や資料館などで、各種の大きさの物が市販されています。

    (多くはストーブ用)陶芸材料店で購入するよりも、安価に購入できます。尚煙突の頂上部

     には、雨避けの部材が必要です。特に窯と一体の煙突では、軒先より外に突出させなければ

     雨漏れの原因に成り易いです。場合によっては、煙突をクランク状にする必要が生じます

     更に、煙突には風対策も必要です。嵐などの強風が吹く事もありますので、針金やワイヤー

     で倒れるのを防ぐ必要があります。

以下次回に続きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問 253 陶芸と健康被害に付いて6

2016-08-04 11:48:14 | 素朴な疑問
4) その他の健康被害に付いて。

 ① 怪我(けが)に付いて。

 ② 窯の爆発事故。

  窯での爆発事故は、作品自体が爆発する場合と、ガス漏れなどで窯自体が爆発する場合が

  あります。前者の場合は主に素焼き時に起き、後者の場合は主にガス窯などで起こり易いです。

  ⅰ) 作品自体が爆発する場合。 (以上までが前回のお話です。)

  ⅱ) 窯及びその周辺が爆発する場合。

   多くの場合、ガス漏れが原因ですが、ガスが窯周辺に漏れる時と、かまの内部のみに漏れる

   場合があります。前者の場合には、被害は広範囲に及び、場合によっては人命にも影響する

   事となります。後者では、窯と窯詰めされた作品のみが大破する事が多く、周囲への影響も

   限定的になります。但し、陶芸に関して言えば、後者の場合の方が被害が大きいです。

   a) ガスが窯周辺に漏れる場合。匂いでガス漏れを発見できます。即ち、都市ガスにせよ

   プロパンガスにせよ、ガス本体に匂いが付いていますので、ガス漏れに気が付くはずです。

   又、ガス漏れ感知器が備えてあれば、警報音が発生します。尚、多くの場合ガス窯は屋外に

   設置されますので、ガス漏れも屋外で起こり易くなります。ガス漏れが発生した場合、対策と

   して以下の事を行う必要があります。
  

   イ) ガスの元栓を止める。ガス窯には、元栓と焚口までの間に幾つかのバルブがあり、

    ガスの送りをストップする装置があるのが一般的です。これらのバルブも全て閉じます。

   ロ) 当然火気厳禁ですので、夜間でも電気のスイッチを「ON」にしたり、火を使う事は

    出来ません。電灯以外の電気製品のスイッチも「ON」にしてはいけません。スイッチ類は

    接点から火花が出る恐れがあるからです。

   ハ) ガス漏れ箇所を特定する事大切です。都市ガスは空気より軽い為、元栓を閉じれば次第

    に匂いも無くなってきます。プロパンガスの場合には、空気より重い為、窪んだ場所や

    物陰に溜まり易いですので、箒(ほうき)や団扇(うちわ)などで掃き出す様にします。

    ガスの匂いが無くなればガスが排出された事になえります。

   ニ) 元栓を開け、順次焚口に近い方のバルブへから、焚口直近のバルブへ順次開いていき

    ます。焚口直近のバルブは閉じたままです。バルブを開きながら匂いを嗅ぎます。

    匂いが無ければ配管やバルブからのガス漏れはありません。匂いが発生すれば、最後に開い

    たバルブ付近から、ガス漏れが起こった事になります。

   ホ) 配管やバルブからのガス漏れは、素人では対処できませんから、ガス屋を呼んで修理し

    て貰う必要があります。

  ⅲ) 窯自体が爆発する場合。窯の中にガスが溜まり爆発を起こします。

    窯の中に充満しているガス等が、何らかの理由で引火爆発する事故です。

    窯は大きく壊れ、場合によっては使い物にならなく成る事も稀ではありません。

    当然、窯詰めされた作品も壊れる事になります。

   イ) ガスの点火失敗、又は途中で火が消えた場合には、生ガスが窯に充満する事になります。

    勿論直ぐに気が付けばガスを止め、窯の扉を開き、中のガスを外に出し、再点火すれば良い

    のですが、窯の中にガスが残っている場合は問題です。特にプロパンガスは空気より重い為、

    完全に取り除くには、ある程度の時間と処置が必要です。

   ロ) 素焼きの時に起こり易い事故です。

    素焼きの際には、温度上昇を出来るだけ低くする為に、ガスの量を絞る必要があります。

    その為、風の強い日などでは、バーナーに横風が吹き付け、火を吹き消すてしまう恐れが

    あります。窯の傍にいて直ぐに気が付けば、そのまま再点火してもほとんど問題に成りま

    せんが、何らかの理由で、気付くのが遅れた場合、どの位ガスが窯内に充満しているかは

    判りません。尚、素焼きでは窯の扉などを若干開け、水蒸気を外に逃がす事が一般的です

    ので、ガス漏れ自体は外に漏れ出した匂いで知る事が出来ます。

   ハ) ガスが窯中に充満している場合には、火気厳禁でガスを外に出さなければ成りません。

    面倒なのが、空気より重いプロパンガス等の場合です。窯内の一番低い場所を中心にガスが

    溜まり易いですので、何らかの方法でガスを放出させます。出来れば窯詰めされた作品は

    移動させたくありません。

   ニ) 窯の大きさ(容量)によっては、ガスを完全に無くす事は難しいかも知れません。

    理想的にはコンプレサーを使い、吹き飛ばす事ですがコップレサーが窯の近くにあると使え

    ません。ガスが留まりそうな場所を中心に団扇などで風を送り吹き飛ばす事になります。

   ホ) ガスが強風で吹き消される現象は、点火直後に起き、ある程度ガスの量が増えれば、

    吹き消される恐れは少なくなりますので、点火直後は窯から離れず見守る事で、事故を防ぐ

    事が出来ます。ガス爆発は本人のみならず、周囲の人々や家屋に大きな被害や影響を与える

    事になりますので、くれぐれもガス漏れを引き起さない事が大切です。

以上にて陶芸の健康被害に付いての話を終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする