萩焼は山口県萩市一帯で焼かれる陶器で、一部長門市や山口市にも窯元があります。
長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれています。
古くから「一楽 二萩 三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきた事で知られる焼き物です。
坂倉家は萩藩松本の御用窯の本流より分窯したもので、1657年「三之瀬焼物所」として創設され、
その中でも由緒ある家柄です。
坂倉 新兵衛の名は、代々継承され、現在 昭和24年生まれの十五代目が継いでいます。
1) 十二代 坂倉 新兵衛(さかくら しんべえ): 1881年(明治)~1960(昭和35)
① 経歴
) 十一代目の長男として生まれます。幼名は平吉
1898年 萩焼宗家 九代坂高麗左衛門に師事し、萩焼を学び家業を復興させます。
1899年 萩漢学塾に学び、吉田松陰の兄の杉民治に茶道の手解きを受けます。
1905年 山口県長門市深川湯本に窯を築き独立します。
1919年 茶陶の技術を高める為、表千家の惺斎宗左に師事し、道具制作の御下命を受けます。
1943年 萩焼の工芸技術保存資格者として指定を受けます。
1947年 美術陶器認定委員に就任し、天皇陛下、山口行啓の際に献納品を制作します。
1956年 山口県指定無形文化財に認定。1957年 日本工芸会正会員となります。
文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき、無形文化財として指定を受けます。
② 十二代の陶芸
) 萩焼の特徴。
a) 萩焼は1604年に藩主毛利輝元の命によって、朝鮮人陶工、李勺光(山村家)と
李敬(坂家)の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされています。
当初は朝鮮半島の高麗茶碗に似ており、手法も形状も同じものを用いていた様です。
坂家の三代までを古萩といい、萩焼の黄金時代であったそうです。
b) 萩の七化け:土と釉の縮みの差によって生じる「貫入」(細かなヒビ)により、
長年使い込むと、そこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適度に変化し、枯れた味わいを
見せることで、根強いファンが多いです。
c) 白土は遠く防府に近い大道から運び、赤土は日本海沖の見島から採っているそうです。
) 萩焼の中興の人: 廃藩置県で藩の後ろ盾を失い、何処の窯元も苦境に陥ります。
当初14軒有った窯元も4軒(田原陶兵衛、新山寒山、坂田泥華、坂倉新兵衛)と激減します。
家が再度の火事にあったり、親に早く死に別れした事など、色々と苦労された様ですが、
早くから萩焼の名工として知られ、萩焼の販路拡大に尽力し、萩焼中興の祖とされています。
2) 十三代 坂倉 新兵衛(光太郎): 1945年(昭和20) 戦死により追贈されています。
3) 十四代 坂倉 新兵衛(宗治): 1917(大正6) ~ 1975(昭和50)
① 経歴
) 山口県長門市深川湯元で、十二代 坂倉新兵衛の三男として生まれます。(幼名治平)
1934年 県立萩商業学校を卒業後、サラリーマンをしながら、父の十二代坂倉新兵衛の作陶を
手伝う様になります。
1936年 長兄の戦死が確認され、会社員を辞し、29歳で家業を継承し本格的な作陶生活に
入ります。
) 1959年 第八回現代陶芸展で、「平鉢」が初入選します。
1960年 父の死亡により、十四代目を継承します。
1961年 第八回日本伝統工芸展で初入選を果たし、以後連続入選しています。
同年大阪高島屋で初の個展を開催し、以後毎年開催します。
1962年には東京高島屋でも、個展を開催し以後は隔年開催となります。
その他、京都高島屋、広島福屋、名古屋松坂屋、大阪松坂屋、神戸大丸、横浜高島屋など
各地で個展や陶芸展を開催します。
1964年 欧州・中近東・インドを視察旅行しています。
② 十四代の陶芸
十四代襲名後の約15年間は、高度成長期の時代で、陶器界も未曾有の活況を呈していました。
a) 個展を中心にした作家活動で、生涯38回の個展の他、他の作家との二人展や、三人展など
15回も開催しています。
b) 茶碗:萩茶碗、斗々屋茶碗、武蔵野写茶碗、御所丸茶碗、御本茶碗、萩三島手茶碗など
多くの種類の茶碗を作っています。
・ 「萩茶碗銘山路」(高8.8 X 径14.5 X 高台径5.5cm)(1973) : 山口県立美術館
高台はやや高めで、透明系の釉が掛けられ、枇杷色をしています。
・ 斗々屋(ととや)茶碗とは、高麗茶碗の一種で椀形や平形で青味を帯びた枇杷釉が薄く掛り
轆轤目がしっかり出ているのが特徴です。後にそれに倣い作られた茶碗を、斗々屋形茶碗と
いいます。「萩斗々屋茶碗」(高6.5 X 径15 X 高台径5cm)(1965)、
「萩斗々屋茶碗」(高6.7 X 径16.7 X 高台径6cm)(1970)。
・ 武蔵野写茶碗とは、表千家不審庵に「武蔵野」と呼ばれる茶碗があり、その写しです。
「萩武蔵野写茶碗」」(高9.2 X 径13.9 X 高台径7cm)(1967)。
・ 御所丸茶碗とは、高麗茶碗の一つで、古田織部好みの海外への注文茶碗です。
形は沓形(くつがた)で口縁は玉縁、胴は引き締まり腰が張って、ヘラ目が鋭く入り、
高台も多角形の物が多いです。「萩御所丸茶碗」(高8.2 X 径14.3 X 高台径6.8cm)(1974)。
・ 「萩御本茶碗」(高8.6 X 径14 X 高台径6cm)(1974) : 山口県立美術館
・ 「萩三島手茶碗」(高7.9 X 径14 X 高台径6cm)(1973)
c) 水指:「萩縄すだれ水指」(高18.3 X 径19 cm)(1970)、「萩〆目(とじめ)水指」
(高14.4 X 径19.5 cm)(1977) : 山口県立美術館
d) 茶入: 「萩灰被茄子茶入」(高7.8 X 径6.3 X 底径3.6cm)(1973)、「萩灰被肩衝茶入」
(高8 X 径6.6 X 口径3 X 底径3.8 cm)(1974): 山口県立美術館
「萩灰被肩衝茶入」(高7.8 X 径5.5 X 口径3 X 底径4 cm)(1974)など
e) その他の作品。「萩灰被耳付花入」(高24.4 X 径10.4 cm)(1974) : 山口県立美術館
「萩八角菊紋食籠(じきろう)」(高13.1 X 径21.6 cm)(1974) : 東京国立美術館。
4) 十五代 坂倉 新兵衛(正治): 1949年(昭和24) ~
以下次回に続きます。
長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれています。
古くから「一楽 二萩 三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきた事で知られる焼き物です。
坂倉家は萩藩松本の御用窯の本流より分窯したもので、1657年「三之瀬焼物所」として創設され、
その中でも由緒ある家柄です。
坂倉 新兵衛の名は、代々継承され、現在 昭和24年生まれの十五代目が継いでいます。
1) 十二代 坂倉 新兵衛(さかくら しんべえ): 1881年(明治)~1960(昭和35)
① 経歴
) 十一代目の長男として生まれます。幼名は平吉
1898年 萩焼宗家 九代坂高麗左衛門に師事し、萩焼を学び家業を復興させます。
1899年 萩漢学塾に学び、吉田松陰の兄の杉民治に茶道の手解きを受けます。
1905年 山口県長門市深川湯本に窯を築き独立します。
1919年 茶陶の技術を高める為、表千家の惺斎宗左に師事し、道具制作の御下命を受けます。
1943年 萩焼の工芸技術保存資格者として指定を受けます。
1947年 美術陶器認定委員に就任し、天皇陛下、山口行啓の際に献納品を制作します。
1956年 山口県指定無形文化財に認定。1957年 日本工芸会正会員となります。
文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき、無形文化財として指定を受けます。
② 十二代の陶芸
) 萩焼の特徴。
a) 萩焼は1604年に藩主毛利輝元の命によって、朝鮮人陶工、李勺光(山村家)と
李敬(坂家)の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされています。
当初は朝鮮半島の高麗茶碗に似ており、手法も形状も同じものを用いていた様です。
坂家の三代までを古萩といい、萩焼の黄金時代であったそうです。
b) 萩の七化け:土と釉の縮みの差によって生じる「貫入」(細かなヒビ)により、
長年使い込むと、そこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適度に変化し、枯れた味わいを
見せることで、根強いファンが多いです。
c) 白土は遠く防府に近い大道から運び、赤土は日本海沖の見島から採っているそうです。
) 萩焼の中興の人: 廃藩置県で藩の後ろ盾を失い、何処の窯元も苦境に陥ります。
当初14軒有った窯元も4軒(田原陶兵衛、新山寒山、坂田泥華、坂倉新兵衛)と激減します。
家が再度の火事にあったり、親に早く死に別れした事など、色々と苦労された様ですが、
早くから萩焼の名工として知られ、萩焼の販路拡大に尽力し、萩焼中興の祖とされています。
2) 十三代 坂倉 新兵衛(光太郎): 1945年(昭和20) 戦死により追贈されています。
3) 十四代 坂倉 新兵衛(宗治): 1917(大正6) ~ 1975(昭和50)
① 経歴
) 山口県長門市深川湯元で、十二代 坂倉新兵衛の三男として生まれます。(幼名治平)
1934年 県立萩商業学校を卒業後、サラリーマンをしながら、父の十二代坂倉新兵衛の作陶を
手伝う様になります。
1936年 長兄の戦死が確認され、会社員を辞し、29歳で家業を継承し本格的な作陶生活に
入ります。
) 1959年 第八回現代陶芸展で、「平鉢」が初入選します。
1960年 父の死亡により、十四代目を継承します。
1961年 第八回日本伝統工芸展で初入選を果たし、以後連続入選しています。
同年大阪高島屋で初の個展を開催し、以後毎年開催します。
1962年には東京高島屋でも、個展を開催し以後は隔年開催となります。
その他、京都高島屋、広島福屋、名古屋松坂屋、大阪松坂屋、神戸大丸、横浜高島屋など
各地で個展や陶芸展を開催します。
1964年 欧州・中近東・インドを視察旅行しています。
② 十四代の陶芸
十四代襲名後の約15年間は、高度成長期の時代で、陶器界も未曾有の活況を呈していました。
a) 個展を中心にした作家活動で、生涯38回の個展の他、他の作家との二人展や、三人展など
15回も開催しています。
b) 茶碗:萩茶碗、斗々屋茶碗、武蔵野写茶碗、御所丸茶碗、御本茶碗、萩三島手茶碗など
多くの種類の茶碗を作っています。
・ 「萩茶碗銘山路」(高8.8 X 径14.5 X 高台径5.5cm)(1973) : 山口県立美術館
高台はやや高めで、透明系の釉が掛けられ、枇杷色をしています。
・ 斗々屋(ととや)茶碗とは、高麗茶碗の一種で椀形や平形で青味を帯びた枇杷釉が薄く掛り
轆轤目がしっかり出ているのが特徴です。後にそれに倣い作られた茶碗を、斗々屋形茶碗と
いいます。「萩斗々屋茶碗」(高6.5 X 径15 X 高台径5cm)(1965)、
「萩斗々屋茶碗」(高6.7 X 径16.7 X 高台径6cm)(1970)。
・ 武蔵野写茶碗とは、表千家不審庵に「武蔵野」と呼ばれる茶碗があり、その写しです。
「萩武蔵野写茶碗」」(高9.2 X 径13.9 X 高台径7cm)(1967)。
・ 御所丸茶碗とは、高麗茶碗の一つで、古田織部好みの海外への注文茶碗です。
形は沓形(くつがた)で口縁は玉縁、胴は引き締まり腰が張って、ヘラ目が鋭く入り、
高台も多角形の物が多いです。「萩御所丸茶碗」(高8.2 X 径14.3 X 高台径6.8cm)(1974)。
・ 「萩御本茶碗」(高8.6 X 径14 X 高台径6cm)(1974) : 山口県立美術館
・ 「萩三島手茶碗」(高7.9 X 径14 X 高台径6cm)(1973)
c) 水指:「萩縄すだれ水指」(高18.3 X 径19 cm)(1970)、「萩〆目(とじめ)水指」
(高14.4 X 径19.5 cm)(1977) : 山口県立美術館
d) 茶入: 「萩灰被茄子茶入」(高7.8 X 径6.3 X 底径3.6cm)(1973)、「萩灰被肩衝茶入」
(高8 X 径6.6 X 口径3 X 底径3.8 cm)(1974): 山口県立美術館
「萩灰被肩衝茶入」(高7.8 X 径5.5 X 口径3 X 底径4 cm)(1974)など
e) その他の作品。「萩灰被耳付花入」(高24.4 X 径10.4 cm)(1974) : 山口県立美術館
「萩八角菊紋食籠(じきろう)」(高13.1 X 径21.6 cm)(1974) : 東京国立美術館。
4) 十五代 坂倉 新兵衛(正治): 1949年(昭和24) ~
以下次回に続きます。