わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

8 熔融剤による金属元素の色変化

2019-05-01 17:58:08 | 色と陶芸
釉を構成するシリカ(主に長石)や酸化アルミニュウムを、より低い温度で熔かす為に、CaO3

やNa2CO3、K2Co3、MgO等の物質を熔融剤として混入するのが一般的です。

尚灰釉も各種灰を主原料にしますが、灰の中には上記物質が複合的に含まれています。

更に釉に色を付ける為に、各種の金属(顔顔料)を混ぜ好みの色釉を作ります。

金属の発色は、酸化還元などの焼成方法によっても違いが出ますが、同じ金属でも熔融剤の違

いによって発色に違いがある事は、以前より知られている事実です。

1)色釉は酸化焼成が一般的です。

 ある種の金属は還元焼成によって、全く発色しなかったり、発色が悪くなります。場合に拠

 っては全く異なる色に成るからです。尚、市販されているその様な釉(多くの釉では、酸化

 還元に関係なく発色場合もあります)には、窯の雰囲気が酸化焼成か還元焼成でする様に

 注意書きが付いています。

 例えばピンク釉を掛けても、還元では全く発色せず透明釉の様になる事もあります。

 マンガンを着色剤で使う場合、還元焼成では、汚い灰色になりますし、銅は酸化では緑色に

 なりますが、還元では美しい赤色(辰砂色)に発色します。

 尚、陶芸では、還元焼成が好まれる傾向にあります。還元焼成で思っていない色に焼き上が

 る事が多いからです。又酸化焼成と異なり色の変化が大きく、窯を炊く度に表情が変化しま

 す。還元焼成でえ安定的に発色させるのは、極めて難しいです。

2) 色釉を作る場合、窯の温度範囲内に収まっていないと、色が飛んでしまいます。

 低い温度では、釉が十分に熔けず、高過ぎる場合には、金属が蒸発したりして、色が出ま

 せん。市販の釉では、焼成の推奨温度が明示されています。但し、SK-7(1230℃)sk-8

 (1250℃)と表示されている場合もあります。

3)色釉には、厚く掛けるないと所定のお色に発色しない場合と、薄掛けるの方が良い色に

 発色する釉があります。この場合、厚掛けすると、色は濃くなります。更に厚掛けすると

 汚い色になる物さえあります。

4)カリ(K2O等)は長石系の釉では、最も使われる熔融剤です。

  ナトリウム(ソーダ)と置換でき、ほとんど同じ様に作用しますが、カリの方が若干熔け

  易くなり、光沢も増します。更にカリの方がソーダよりも安定した発色になります。

  カリとソーダでは、金属によってわずかながら色の差がでます。

  金属     カリ        ソーダ

  銅      空色青       トルコ青

  クローム   草緑        黄緑

  コバルト   青(草色っぽ)   青(緑色っぽい)

  マンガン   暗黄        紫

  鉄      帯褐黄色      褐色

5)長石の種類を変えると発色が変化するのは、カリ長石とソーダ長石の違いによります。

  又、ソーダはアルカリ類(塩基成分)の中で最も熱膨張率が大きい為、多量に混入すると

  貫入(ヒビ)が入り易くなり、更に、風化による耐久性が減少します。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする