広い面積の板状にする事えで、平皿や立体的な箱状の作品の他、筒に巻きつけて、円形の作
品、又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事がで
きます。
4) タタラで作品を造る。
タタラは平たい状態で使う場合や、石膏型などに被せて利用したり、円筒形や角柱等に巻き
付けたり、タタラ同士を接着して組み上げて作品に仕上げる事が出来ます。
① 平たい状態で造る作品。
② 平たい粘土を立体的形にして作る作品。
ⅰ) 木型や石膏型などを用いた作品。
ⅱ) 円筒状のものに巻き付けて作品にする。(以上までが前回の話です)
ⅲ) タタラ同士を貼り合わせて、作品を作る。
タタラを平面のまま、又はやや湾曲させて箱型等の立体形の作品を作る事も可能です
但し、ある程度自立できる程度まで乾燥していないと作業は難しくなります。
a) 設計図を描く。
簡単な形であっても、スムーズに組み立てるに為には、大まかな図面は必要になりま
す。どの様な形のタタラが何枚必要か、予め決めて作り置きしていないとその都度作
る事になると、大変作業は捗り(はかどり)ません。
b) タタラを作り、必要な形に切り出します。
市販のタタラ製造機を使うと、大きな面積のタタラを作る事も可能ですが、高価な
機械ですので、ご自分で棒を転がして、粘土を伸ばす事が多いです。
以前にも述べましたが、タタラ板で土をスライス方法もあります。
一長一短ですのでご自分の方法で作る事です。タタラの厚みは作品の大きさに合わ
せて、決める事になります。注意点は粘土を強く叩き締め「割れ」の発生を防ぐ事で
す。広い面積から必要な形に切り取る為に、「型紙」があれば更に便利です。
c) 組み合わせるには、「貼り合わせと」言う技法を使用します。
両方の接着面に針や金箆(ヘラ)等で傷(刻み)を付け、同じ粘土で作った「ドベ」
を塗り強く圧着し貼り合わせます。「ドベ」が接着面よりはみ出す程度の量を塗り
ます、
d) 組み立ては底になる部分を下にして、その上に垂直又は斜め方向にタタラを立て
ます。作品に応じて周辺から組み立てるか、中央部から組み立てる事になります。
薄っぺらいタタラですから、底面に立てた時周囲に支えが必要になる場合が多いです
ので、予め多めに用意して置く必要があります。時には、ある程度組み上がった
パーツを底面に接着する事もあります。タタラを一枚一枚接着するよりは、支えが
ある分組み立て易いかもしれません。
e) 接着面の繫ぎ目は、はみ出した「ドベ」を拭き取り、縦箆などで撫ぜて、綺麗に
消し去ります。
f) 天井のある作品は要注意です。
特に広い面積でほとんど丸みの無い形の物は、組み立て時や焼成時に変形してしまい
ます。組み立て時には真下から「つっかえ棒」で支える事も可能ですが、焼成時では
支え切れずに、下へ落ちてしまいがちです。
g) 手捻りで大切なのは、仕上げ作業です。
主に削り作業が中心になります。組み立てが終わっても、満足の行く形になっている
事は少ないです。尚修正するには削る方法と、盛る(粘土を足す)方法があります。
ある程度乾燥している作品に、粘土を足しても「くっつかない」場合が多いです。
それ故、削り取った方が無難な事が多いです。
h) 手捻りの特徴として暖か味のある作品に仕上がる事が挙げられます。
貼り合わせの作品は、角部分が出易く作品が硬い感じになり易いです。
手捻りでは、「キッチリ」した綺麗な形より、やや「ラフ」な形が好まれる傾向に
あります。又手作りの雰囲気をあえて残す場合もあります。あえて指跡を残す方法
もありです。
以下次回に続きます。
品、又は型に押し付ける事で、轆轤作業や紐作りとは異なる作品群を、効率良く作る事がで
きます。
4) タタラで作品を造る。
タタラは平たい状態で使う場合や、石膏型などに被せて利用したり、円筒形や角柱等に巻き
付けたり、タタラ同士を接着して組み上げて作品に仕上げる事が出来ます。
① 平たい状態で造る作品。
② 平たい粘土を立体的形にして作る作品。
ⅰ) 木型や石膏型などを用いた作品。
ⅱ) 円筒状のものに巻き付けて作品にする。(以上までが前回の話です)
ⅲ) タタラ同士を貼り合わせて、作品を作る。
タタラを平面のまま、又はやや湾曲させて箱型等の立体形の作品を作る事も可能です
但し、ある程度自立できる程度まで乾燥していないと作業は難しくなります。
a) 設計図を描く。
簡単な形であっても、スムーズに組み立てるに為には、大まかな図面は必要になりま
す。どの様な形のタタラが何枚必要か、予め決めて作り置きしていないとその都度作
る事になると、大変作業は捗り(はかどり)ません。
b) タタラを作り、必要な形に切り出します。
市販のタタラ製造機を使うと、大きな面積のタタラを作る事も可能ですが、高価な
機械ですので、ご自分で棒を転がして、粘土を伸ばす事が多いです。
以前にも述べましたが、タタラ板で土をスライス方法もあります。
一長一短ですのでご自分の方法で作る事です。タタラの厚みは作品の大きさに合わ
せて、決める事になります。注意点は粘土を強く叩き締め「割れ」の発生を防ぐ事で
す。広い面積から必要な形に切り取る為に、「型紙」があれば更に便利です。
c) 組み合わせるには、「貼り合わせと」言う技法を使用します。
両方の接着面に針や金箆(ヘラ)等で傷(刻み)を付け、同じ粘土で作った「ドベ」
を塗り強く圧着し貼り合わせます。「ドベ」が接着面よりはみ出す程度の量を塗り
ます、
d) 組み立ては底になる部分を下にして、その上に垂直又は斜め方向にタタラを立て
ます。作品に応じて周辺から組み立てるか、中央部から組み立てる事になります。
薄っぺらいタタラですから、底面に立てた時周囲に支えが必要になる場合が多いです
ので、予め多めに用意して置く必要があります。時には、ある程度組み上がった
パーツを底面に接着する事もあります。タタラを一枚一枚接着するよりは、支えが
ある分組み立て易いかもしれません。
e) 接着面の繫ぎ目は、はみ出した「ドベ」を拭き取り、縦箆などで撫ぜて、綺麗に
消し去ります。
f) 天井のある作品は要注意です。
特に広い面積でほとんど丸みの無い形の物は、組み立て時や焼成時に変形してしまい
ます。組み立て時には真下から「つっかえ棒」で支える事も可能ですが、焼成時では
支え切れずに、下へ落ちてしまいがちです。
g) 手捻りで大切なのは、仕上げ作業です。
主に削り作業が中心になります。組み立てが終わっても、満足の行く形になっている
事は少ないです。尚修正するには削る方法と、盛る(粘土を足す)方法があります。
ある程度乾燥している作品に、粘土を足しても「くっつかない」場合が多いです。
それ故、削り取った方が無難な事が多いです。
h) 手捻りの特徴として暖か味のある作品に仕上がる事が挙げられます。
貼り合わせの作品は、角部分が出易く作品が硬い感じになり易いです。
手捻りでは、「キッチリ」した綺麗な形より、やや「ラフ」な形が好まれる傾向に
あります。又手作りの雰囲気をあえて残す場合もあります。あえて指跡を残す方法
もありです。
以下次回に続きます。