2) 釉の掛分け。
施釉する部分を二重にするのでは無く、部分部分を区切り、異なる釉で彩色する方法です。
重掛けの技法より釉の種類も格段に多く使う事で、発色の効果は一段と複雑になります。
但し、釉同士を完全に分離するのは、極めて困難です。多くの場合若干重ね合わせないと、
釉同士の境界線が、無釉になり易くなります。勿論これも一つの表現法ですので、決して悪い
訳ではありません。その様な作品をあえて作る人もいます。一般に素焼き後に施釉します。
尚、掛合わせで施釉する際には、それ前にそれなりの準備作業が必要になる事が多いです。
① 釉の掛分ける境目を、決めておく必要があります。
器の内側と外側、上側と下側、右側と左側、斜め方向、円弧状又は特殊な形に掛分ける等、
その境目は無限に存在します。更に釉の種類が増えるに従い、飛躍的に境目が増大します。
特に釉で模様を付ける際には、予め計画を立てておかなければ、収拾が付かなくなります。
鉛筆やマジック等で直接作品の内外に描き込むと、比較的判り易くなります。上記の筆記具は、
施釉し本焼きすれば消失してしまいますので、心配する必要はありません。
② 境目を設ける方法。
ⅰ)上記の様に、鉛筆やマジック、墨汁などで区切り線を入れる場合には、線から出来るだけ
はみ出さ無い様に施釉する必要があります。
ⅱ) 区切る部分をマスキングする。マスキングテープを使う事も有れば、紙など平面的な物を
貼り付ける方法や、撥水剤や蝋(ろう)、ラテックス(陶画のり)等を使う事もあります。
各々特徴がありますので、作品に応じて上手に使い分ける事に成ります。使用方法に付いては
次回に述べる予定です。
ⅲ) 区切り部分に土手又は溝を設ける。
平面的な作品で有れば、かなり有効な方法でが、立体的な作品にはそれなりの処置が必要です
土手で囲まれた部分には、流し掛けやスポイト掛けが可能になります。溝を設ける事で、
その外側に広がるのを防ぎます。溝に入り込んだ釉は後で簡単に取り除く事もできます。
取り除いた溝には、スポイトなどで、別の釉を流し込む事も可能です。
③ 複数の釉は同一の作品に掛けますので、焼成温度が同じであり、且つ流れ難い釉が適します。
④ 釉同士の境目を決める際、施釉する方法も考える必要があります。
一般的な漬掛けで行う事も出来ます。二色程度の掛分けであれば、利用が出来ますが、掛分け
数が多くなるに従い、かなりの制約されます。
ⅰ) 複数の掛分けの際には、筆塗りが使い易いのですが、どうしても釉が薄塗りに成り易い
ですので、濃い目の釉を使うか、数度に分けて重ね塗りします。素焼き上では釉の伸びが悪い
ですので、CMC(化学のり)を利用すると塗り易くなります。
一番良い方法は、マスキングした後にスプレー掛けする事が適します。幅の広い場合や狭い
場合にも十分対応できるからです。又吹き掛ける回数にによって、好みの濃淡も付けられる
利点もあります。
ⅱ) 二種類の釉を部分的に重ね合わせると、三色になる場合もあります。
釉同士を重ね合わせると、二色の中間色に成る場合もありますが、多くの場合全く異なる
色に発色する事の方が多いです。それ故、予め試しておかないと、失敗する事もあります。
ⅲ) 釉の色の濃い物を下に塗り、その上に薄めの色を塗る場合。
例えば、飴釉の上に藁白釉を重ねる作品は良く見かけます。飴色にくっきり白色が現れます
釉の境界線もはっきり区別でます。逆にすると、飴色が薄くなり冴えない色になり易いです
境界線もぼやける事も多いです。
⑤ 掛合わせのやり方。
以下次回に続きます。
施釉する部分を二重にするのでは無く、部分部分を区切り、異なる釉で彩色する方法です。
重掛けの技法より釉の種類も格段に多く使う事で、発色の効果は一段と複雑になります。
但し、釉同士を完全に分離するのは、極めて困難です。多くの場合若干重ね合わせないと、
釉同士の境界線が、無釉になり易くなります。勿論これも一つの表現法ですので、決して悪い
訳ではありません。その様な作品をあえて作る人もいます。一般に素焼き後に施釉します。
尚、掛合わせで施釉する際には、それ前にそれなりの準備作業が必要になる事が多いです。
① 釉の掛分ける境目を、決めておく必要があります。
器の内側と外側、上側と下側、右側と左側、斜め方向、円弧状又は特殊な形に掛分ける等、
その境目は無限に存在します。更に釉の種類が増えるに従い、飛躍的に境目が増大します。
特に釉で模様を付ける際には、予め計画を立てておかなければ、収拾が付かなくなります。
鉛筆やマジック等で直接作品の内外に描き込むと、比較的判り易くなります。上記の筆記具は、
施釉し本焼きすれば消失してしまいますので、心配する必要はありません。
② 境目を設ける方法。
ⅰ)上記の様に、鉛筆やマジック、墨汁などで区切り線を入れる場合には、線から出来るだけ
はみ出さ無い様に施釉する必要があります。
ⅱ) 区切る部分をマスキングする。マスキングテープを使う事も有れば、紙など平面的な物を
貼り付ける方法や、撥水剤や蝋(ろう)、ラテックス(陶画のり)等を使う事もあります。
各々特徴がありますので、作品に応じて上手に使い分ける事に成ります。使用方法に付いては
次回に述べる予定です。
ⅲ) 区切り部分に土手又は溝を設ける。
平面的な作品で有れば、かなり有効な方法でが、立体的な作品にはそれなりの処置が必要です
土手で囲まれた部分には、流し掛けやスポイト掛けが可能になります。溝を設ける事で、
その外側に広がるのを防ぎます。溝に入り込んだ釉は後で簡単に取り除く事もできます。
取り除いた溝には、スポイトなどで、別の釉を流し込む事も可能です。
③ 複数の釉は同一の作品に掛けますので、焼成温度が同じであり、且つ流れ難い釉が適します。
④ 釉同士の境目を決める際、施釉する方法も考える必要があります。
一般的な漬掛けで行う事も出来ます。二色程度の掛分けであれば、利用が出来ますが、掛分け
数が多くなるに従い、かなりの制約されます。
ⅰ) 複数の掛分けの際には、筆塗りが使い易いのですが、どうしても釉が薄塗りに成り易い
ですので、濃い目の釉を使うか、数度に分けて重ね塗りします。素焼き上では釉の伸びが悪い
ですので、CMC(化学のり)を利用すると塗り易くなります。
一番良い方法は、マスキングした後にスプレー掛けする事が適します。幅の広い場合や狭い
場合にも十分対応できるからです。又吹き掛ける回数にによって、好みの濃淡も付けられる
利点もあります。
ⅱ) 二種類の釉を部分的に重ね合わせると、三色になる場合もあります。
釉同士を重ね合わせると、二色の中間色に成る場合もありますが、多くの場合全く異なる
色に発色する事の方が多いです。それ故、予め試しておかないと、失敗する事もあります。
ⅲ) 釉の色の濃い物を下に塗り、その上に薄めの色を塗る場合。
例えば、飴釉の上に藁白釉を重ねる作品は良く見かけます。飴色にくっきり白色が現れます
釉の境界線もはっきり区別でます。逆にすると、飴色が薄くなり冴えない色になり易いです
境界線もぼやける事も多いです。
⑤ 掛合わせのやり方。
以下次回に続きます。