引き続き、土を締める作業に付いて、お話します。
1) 土はしっかり締める事。
① 手捻りの場合
) タタラ作り
タタラ作りとは、板状にした粘土(タタラ)を、石膏型に押し込んだり、被せたりして、形を
作ったり、若干乾燥後、貼り合わせたりして、形を作る方法です。
タタラの良し悪しによって、作品の出来具合は、変化します。折角作った作品も、「割れ」や「ひび」が
入っては、泣くに泣けません。
・ タタラ作りは、皿などの製作や、石膏型を使う方法では、簡単に作品を作る事が出来ますが、
箱型の様な形状の作品は、見た目以上に、手間隙の掛かる作り方です。
特に接着部分を補強する為、細い紐状の土を、角に入れる作業に、時間が掛ます。
a) タタラ板を使って、タタラを作る。
イ) 一般に、タタラ板を土の両側に積み上げ、切糸(釣り糸など)で、スライスして作ります。
タタラ板は厚みが1mm~10mm以上、長さ30cm程度の板が、市販されていますが、
作品本体を作るには、5~8mm程度が、使い易い板厚です。
勿論、市販品を使う必要はありません。ご自分で木材を加工して、作る事も可能です。
(3mm以下では、強度が出ません。1mmは貼り付け用の小物に向いています。)
・ 先ず、粘土を四角いブロックにします。大きさは、作りたい大きさより、やや大きめに
作ります。その際、ブロックはテーブルの上に落として、土を締めます。
・ なるべく高い位置から落とし、四方向(上、下、手前、向こう側)を順番に、締めます。
ここでしっかり、土を締めないと、丈夫なタタラは出来ません。
又、模様の無い、叩き板を使って、六面を強く叩き、土を締める方法もあります。
・ ブロックの両側に重ね合わせた、タタラ板を積み上げ、切糸が浮き上がらない様に、
両手の親指又は、人差し指を、タタラ板に押し付け、手前に引いて、所定の厚さに
切り取ります。そして最上段のタタラ板を取り除きます。これを順次繰り返します。
ロ) タタラ板を使うと、同じ厚さの粘土板が、多数出来ますので、数物を作る時には、
大変便利です。但し、ブロックの最上部と、最下部で、土の無駄が出易いです。
スライスされた粘土板を、所定の形に切り出します。
ハ) この作り方の問題点は、ブロックの上下近辺は、土が良く締まっているのに対し、
厚みの中間付近の、土の締りが、甘い事です。
又、粗い土ですと、糸で切った切断面が、荒れる事です。
更に、面積の広いタタラは、作り難いです。
二) その為、ゴムのへらで、表面を押さえながら、滑らす事により、土を締め、表面を
なだらかにします。更に、所定の形に切り出した板の、端面の土も締めます。
こうする事により、端面の強度が増すと伴に、端面の肉厚がやや厚くなる為、皿状の作品は、
豪華さが出ます。(口縁の薄い陶器の皿は、貧弱に見えます。)
又、接着の際、「糊代(のりしろ)」が広くなり、強度が増します。
b) 延ばし板を使って、タタラを作る
以下次回に続きます。
1) 土はしっかり締める事。
① 手捻りの場合
) タタラ作り
タタラ作りとは、板状にした粘土(タタラ)を、石膏型に押し込んだり、被せたりして、形を
作ったり、若干乾燥後、貼り合わせたりして、形を作る方法です。
タタラの良し悪しによって、作品の出来具合は、変化します。折角作った作品も、「割れ」や「ひび」が
入っては、泣くに泣けません。
・ タタラ作りは、皿などの製作や、石膏型を使う方法では、簡単に作品を作る事が出来ますが、
箱型の様な形状の作品は、見た目以上に、手間隙の掛かる作り方です。
特に接着部分を補強する為、細い紐状の土を、角に入れる作業に、時間が掛ます。
a) タタラ板を使って、タタラを作る。
イ) 一般に、タタラ板を土の両側に積み上げ、切糸(釣り糸など)で、スライスして作ります。
タタラ板は厚みが1mm~10mm以上、長さ30cm程度の板が、市販されていますが、
作品本体を作るには、5~8mm程度が、使い易い板厚です。
勿論、市販品を使う必要はありません。ご自分で木材を加工して、作る事も可能です。
(3mm以下では、強度が出ません。1mmは貼り付け用の小物に向いています。)
・ 先ず、粘土を四角いブロックにします。大きさは、作りたい大きさより、やや大きめに
作ります。その際、ブロックはテーブルの上に落として、土を締めます。
・ なるべく高い位置から落とし、四方向(上、下、手前、向こう側)を順番に、締めます。
ここでしっかり、土を締めないと、丈夫なタタラは出来ません。
又、模様の無い、叩き板を使って、六面を強く叩き、土を締める方法もあります。
・ ブロックの両側に重ね合わせた、タタラ板を積み上げ、切糸が浮き上がらない様に、
両手の親指又は、人差し指を、タタラ板に押し付け、手前に引いて、所定の厚さに
切り取ります。そして最上段のタタラ板を取り除きます。これを順次繰り返します。
ロ) タタラ板を使うと、同じ厚さの粘土板が、多数出来ますので、数物を作る時には、
大変便利です。但し、ブロックの最上部と、最下部で、土の無駄が出易いです。
スライスされた粘土板を、所定の形に切り出します。
ハ) この作り方の問題点は、ブロックの上下近辺は、土が良く締まっているのに対し、
厚みの中間付近の、土の締りが、甘い事です。
又、粗い土ですと、糸で切った切断面が、荒れる事です。
更に、面積の広いタタラは、作り難いです。
二) その為、ゴムのへらで、表面を押さえながら、滑らす事により、土を締め、表面を
なだらかにします。更に、所定の形に切り出した板の、端面の土も締めます。
こうする事により、端面の強度が増すと伴に、端面の肉厚がやや厚くなる為、皿状の作品は、
豪華さが出ます。(口縁の薄い陶器の皿は、貧弱に見えます。)
又、接着の際、「糊代(のりしろ)」が広くなり、強度が増します。
b) 延ばし板を使って、タタラを作る
以下次回に続きます。