作品の土台(底部)を作り、その周囲に紐を巻いて高さを出して形作るのが一般的な方法です
この土台部分を作った紐で作る場合も有りますが、一般には板状(タタラ)の物を使うか、
玉作の粘土等を拳(こぶし)で叩き締めて底を作り、その周囲を盛り上げて作ります。
叩き締めるのは底割れを防ぐ為です。当然ですが、土台の形や大きさは作品の形を考慮して
決めなければ成りません。
例えば、箱型の作品であれば、角状態にし、楕円形ならば楕円状にし、その他不定形など
色々あります。底の肉厚も削りで高台を作るのであれば、削り量(高台の高さ)を考慮して
決めます。特に下部(底部)が狭い場合でも、細くし過ぎない事です。紐を巻き上げる時に
不安定になるからです。もし底が狭い作品を作りたいのであれば、腰(底)の部分を肉厚にし
成形後に削って薄くするか、上下逆さににして作る事に成ります。
1) 紐を巻き(積み)上げる。(この件に付いては、以前お話しましたが再度記します。)
紐を積み上げる方法には、より丁寧な輪積みの方法と、やや「ラフ」な巻き上げ方式が
あります。
① 輪積み方式とは、紐を一段分づつ輪にし、順次積み上げる方法です。
この利点は、輪の厚みが一定になる事と、輪の繋ぎ目を任意な位置に移動できる事です。
即ち、長い紐ではいくら均一の太さにしても若干の太い細いが出易いです。輪にすれば
積み上げる前に確認でき、補修も可能です。又下段の紐の繋ぎ目と異なる位置に繋ぎ目
を設ける事で、強度的に弱い処を無くす事も可能です。但し、手間暇は掛ます。
② 巻き上げ方式とは、蛇が「トグロを巻く」様に一本の紐を巻きつける方法です。
一段目と二段目の境は、はっきり段差を設ける必要があります。一本の紐が使い終わった
ら別の一本を繋げて使います。繋げる際の注意点は、繋ぎ目に空気を閉じ込めない事です
紐の両端に水を着け、両方から圧縮する方法と、紐の両端を逆方向に斜めに切り、向かい
合わせて水を着けて圧着する方法があります。当然接着面積が大きいのは後者です。
尚、粘土が十分軟らかい場合には、水を着ける必要はありません。繋ぎ目は指でならし
平滑にします。
2) 作品に取り掛かる。
土台の周囲に一段目の紐を巻き付けます。その際、土台部分としっかり接着させる為、
できるだけ太めの紐を使う事です。
① 巻き付け面に、針や櫛等を用いてアヤメ状の傷を着けます。その他の方法として歯
ブラシで擦る方法があります。要するに表面を荒し、表面積を増やすのが目的です。
傷を着けた部分に筆などを用いて水を挽きます。勿論、「ドベ」等を接着剤として
使用する事も出来ます。
尚、手回し轆轤などがあれば、作業が捗り(はかどり)ます。
② 巻く方向に決りはありません。一般に右利きの場合は、紐を右回転(時計回転)方向
が作業がし易いです。(轆轤は逆回転になります。)紐の一端を土台の縁に押し当て
固定し、紐を巻き付けます。紐を親指と中指挟み、人差し指で真上から力を加え、土台
に押し付けます。その際土台部分が紐より若干外側になる様にします。
一段巻き終わったら次の一段を積みます。最初に積む段数は3段程度に抑えます。
段数が多くなると、深さが深くなり、次の作業がし難くなります。
③ 紐と土台を密着させる。
ⅰ) 最下段の紐の内側を密着させる。紐の内側の端を崩しながら、中指又は人差し指を
用いて下に滑り降ろし、なすり着ける様にします。注意点は紐の断面は円形で、土台
部分は平ですので、隙間が生じ空気が閉じ込め易くなります。その為慎重にゆっくり
作業します。接着部分は指跡で凸凹していますので、指で平滑にしてから「なめし皮」
で滑らかにします。
ⅱ) 最下段の紐の外側を土台に密着させる。
紐の外側にあるはみ出した土台部分の土を、竹へら等を用いて上(紐の方向)擦り着け
ます。竹へらを使う場合には、水に濡らすと滑り易くなります。
④ 一段目が巻き終えたら、更に紐を巻いて積み上げます。その際3段程度に留めると、
次の紐同士の接着がし易くなります。積み上げる際、人によっては、紐を内側に拠る様に
する方法もあります。これは、外側に開かない(直径が広がらない)様にする狙いもあり
ます。勿論そのまま紐を積み上げても、ほとんど問題ありません。尚、下段の紐よりも
やや内側に積み上げ、直径が広がらない様に積むやり方があります。どの方法を取るかは
人によって違いますがこれが正解と言うやり方はありません。ご自分に合ったやり方で
行いますが、何か問題が発生した場合に他の方法を試して下さい。
⑤ 紐同士を密着させる。
以下次回に続きます。
この土台部分を作った紐で作る場合も有りますが、一般には板状(タタラ)の物を使うか、
玉作の粘土等を拳(こぶし)で叩き締めて底を作り、その周囲を盛り上げて作ります。
叩き締めるのは底割れを防ぐ為です。当然ですが、土台の形や大きさは作品の形を考慮して
決めなければ成りません。
例えば、箱型の作品であれば、角状態にし、楕円形ならば楕円状にし、その他不定形など
色々あります。底の肉厚も削りで高台を作るのであれば、削り量(高台の高さ)を考慮して
決めます。特に下部(底部)が狭い場合でも、細くし過ぎない事です。紐を巻き上げる時に
不安定になるからです。もし底が狭い作品を作りたいのであれば、腰(底)の部分を肉厚にし
成形後に削って薄くするか、上下逆さににして作る事に成ります。
1) 紐を巻き(積み)上げる。(この件に付いては、以前お話しましたが再度記します。)
紐を積み上げる方法には、より丁寧な輪積みの方法と、やや「ラフ」な巻き上げ方式が
あります。
① 輪積み方式とは、紐を一段分づつ輪にし、順次積み上げる方法です。
この利点は、輪の厚みが一定になる事と、輪の繋ぎ目を任意な位置に移動できる事です。
即ち、長い紐ではいくら均一の太さにしても若干の太い細いが出易いです。輪にすれば
積み上げる前に確認でき、補修も可能です。又下段の紐の繋ぎ目と異なる位置に繋ぎ目
を設ける事で、強度的に弱い処を無くす事も可能です。但し、手間暇は掛ます。
② 巻き上げ方式とは、蛇が「トグロを巻く」様に一本の紐を巻きつける方法です。
一段目と二段目の境は、はっきり段差を設ける必要があります。一本の紐が使い終わった
ら別の一本を繋げて使います。繋げる際の注意点は、繋ぎ目に空気を閉じ込めない事です
紐の両端に水を着け、両方から圧縮する方法と、紐の両端を逆方向に斜めに切り、向かい
合わせて水を着けて圧着する方法があります。当然接着面積が大きいのは後者です。
尚、粘土が十分軟らかい場合には、水を着ける必要はありません。繋ぎ目は指でならし
平滑にします。
2) 作品に取り掛かる。
土台の周囲に一段目の紐を巻き付けます。その際、土台部分としっかり接着させる為、
できるだけ太めの紐を使う事です。
① 巻き付け面に、針や櫛等を用いてアヤメ状の傷を着けます。その他の方法として歯
ブラシで擦る方法があります。要するに表面を荒し、表面積を増やすのが目的です。
傷を着けた部分に筆などを用いて水を挽きます。勿論、「ドベ」等を接着剤として
使用する事も出来ます。
尚、手回し轆轤などがあれば、作業が捗り(はかどり)ます。
② 巻く方向に決りはありません。一般に右利きの場合は、紐を右回転(時計回転)方向
が作業がし易いです。(轆轤は逆回転になります。)紐の一端を土台の縁に押し当て
固定し、紐を巻き付けます。紐を親指と中指挟み、人差し指で真上から力を加え、土台
に押し付けます。その際土台部分が紐より若干外側になる様にします。
一段巻き終わったら次の一段を積みます。最初に積む段数は3段程度に抑えます。
段数が多くなると、深さが深くなり、次の作業がし難くなります。
③ 紐と土台を密着させる。
ⅰ) 最下段の紐の内側を密着させる。紐の内側の端を崩しながら、中指又は人差し指を
用いて下に滑り降ろし、なすり着ける様にします。注意点は紐の断面は円形で、土台
部分は平ですので、隙間が生じ空気が閉じ込め易くなります。その為慎重にゆっくり
作業します。接着部分は指跡で凸凹していますので、指で平滑にしてから「なめし皮」
で滑らかにします。
ⅱ) 最下段の紐の外側を土台に密着させる。
紐の外側にあるはみ出した土台部分の土を、竹へら等を用いて上(紐の方向)擦り着け
ます。竹へらを使う場合には、水に濡らすと滑り易くなります。
④ 一段目が巻き終えたら、更に紐を巻いて積み上げます。その際3段程度に留めると、
次の紐同士の接着がし易くなります。積み上げる際、人によっては、紐を内側に拠る様に
する方法もあります。これは、外側に開かない(直径が広がらない)様にする狙いもあり
ます。勿論そのまま紐を積み上げても、ほとんど問題ありません。尚、下段の紐よりも
やや内側に積み上げ、直径が広がらない様に積むやり方があります。どの方法を取るかは
人によって違いますがこれが正解と言うやり方はありません。ご自分に合ったやり方で
行いますが、何か問題が発生した場合に他の方法を試して下さい。
⑤ 紐同士を密着させる。
以下次回に続きます。