花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

伏見稲荷~上賀茂神社~大原方面

2022-11-16 17:35:42 | お出かけ

11月14日(月)、鹿児島からの友人を迎えて京都市内ウロウロ。

行ったことなかったという伏見稲荷から行動開始。

とっても大きい狛狐なので、台の上に乗って一緒に写りたい!

ただし、こういうのは石の上に載せてあるだけなので危ないからダメですが。

境内に東丸神社(江戸時代の国学者、荷田春満(かだのあずままろ)を祀る学問の神社)。

受験日当日のお祈祷も希望される方は日を教えて、と掲示されていました。

絵馬がいっぱい。(**大学に合格できるように。みんなが力を発揮できるように。など)

千羽鶴もたくさん。

学問の神様は天神さんだけではなかったんですね。

修学旅行生も多く来るところなので、

合格祈願の絵馬はすぐにいっぱいになりそうですね。

その後千本鳥居へ。

イスラムかヒンドゥーか?民族衣装を着た人たちもいて、

ここって宗教施設なんだけど、

お国の神様はいいって言ってるの?とお節介な心配をしたりして。

熊鷹社まで登って降りてきました。

鳥居から脇に抜ける道があって降りていったら、

素敵な空間。

ここから稲荷大社の入口の横に出られました。

紅葉と狛犬。

あとお土産屋さんをひやかして上賀茂神社に向かいます。

上賀茂神社は稲荷とは雰囲気が違いますね。

お馬さんは本日休暇中。

非公開文化財の特別公開中だったので、見学。

まずはお祓いを受けて本殿権殿の説明。

式年遷宮について、本来ならすべて建て替えるのだけれど、

文化財の指定を受けたので修復というスタイルですって。

本殿、権殿は三間の流造(ながれづくり)。

側面から見たら、ひらがなの「へ」の字にのように拝む方向の屋根が長く、後方の屋根が短い作り。

いつもは本殿に神様、建て替えや修復の時には権殿に神様が移るんだそう。

「権」というのは仮のこと。すなわち権殿=仮のお社。

本殿と権殿が隣り合って設置されているのは珍しいとのことです。

宝物殿(?)には徳川の朱印状が展示されていました。

関ヶ原の翌日には徳川家康に神社の保護を申し入れして朱印状をもらったとか。

その後、代々の将軍から家康の内容を追認する内容の朱印状を交付されていたそうです。

そして、孝明天皇行啓の絵馬(復元図)も展示されていました。

本物は黒ずんで絵具もはげて何が何だかわからない状態でしたが、

科学的な分析で使われていた顔料や描かれた図がわかるんですね。

こういうの、科学の発展ってすごいと思います。

あと境内を歩いて木立の気持ちよさを楽しみました。

その後、大原まわりのドライブ、宿泊先に戻り夕飯をご一緒しておしゃべり三昧。