つくば実験植物園の原っぱで咲いていました。真夏に緑の鋸のような葉と真っ白な花が目に焼き付きます。わが国では北海道~本州の各地の高原や野原で自生しています。キク科の多年草で、葉などに薬効があると言われています。また園芸用に持ち込まれた西洋ノコギリソウがあり、白色のほかに赤や黄色の花を咲かせます。また日本固有のノコギリソウは葉が写真のように鋸のように見えますが、西洋ノコギリソウは、柔らかくて違いがあります。写真は8月5日に撮影しました。
つくば実験植物園の池の畔で咲いていました。赤紫色をした房状の花が特徴です。ちょうど8月のお盆の時期に咲き、仏前に供えられるので、盆花とも言われます。この花に水を含ませて精霊棚に水をかける風習があることからの和名とも言われます。写真は8月5日に撮影しました。