茨城大学農学部に隣接する遊歩道で関山が満開を迎えました。この桜は八重で紅色が濃く花が枝いっぱいに咲くことから公園などで植栽されています。多くの人はきっと見たことがある花だと思います。写真は4月16日に撮影しました。
4月に入って咲き始めたサトザクラが中中になりほぼ満開を迎えました。今年は4月に入ってから寒暖の差があり、桜花の満開も遅れました。一葉の満開の写真はとても美しいと思います。写真は4月16日に撮影しました。
茨城大学農学部に隣接する遊歩道で咲いていました。台湾原産で野生種は「タイワントウカエデ」と呼ばれ、園芸品種を「宮様楓」と呼ぶと記されています。「宮様」の由来は、昭和初期の頃伏見宮殿下の庭園にあった「タイワントウカエデ」を園芸家が原木の種から育て、「宮様楓」と名付けたことに依るようです。写真は4月16日に撮影しました。
自宅の出窓で初めてコーヒーの白い花が咲きました。初めて見る自宅のコーヒーノキに咲く白い花を観て興奮しました。実がつけばよいですが・・おそらく条件が整わなくて実らない可能性が高いと思います。実がつけば別途ご報告します。写真は4月15日に撮影しました。
つくば実験植物園の中で4月中旬ころ咲く濃い赤色のシャクナゲです。ヒマラヤ地方原産で、ネパールの国花にも指定されている美しい花です。毎年この時期にこの花を観るのが楽しみです。写真は4月15日に撮影しました。