季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

寒緋桜開花

2019-04-09 22:37:50 | 趣味・季節の花
茨城大学農学部の構内にある「寒緋桜」が開花し始めました。この桜の濃い紅色は、園芸用の桜を作出する際の母種の一つとして使われるようです。花は一重咲きで、うな垂れる様に下向きに咲きます。写真は3月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木蓮開花

2019-04-09 22:32:50 | 趣味・季節の花
暖かさを感ずる3月の中旬頃から純白の「ハクモクレン」の花が開花し始めました。開花は暖かい日が続くと早くあっという間に満開を迎えます。写真は3月14日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕業技術研究所白梅満開

2019-04-09 22:29:13 | 趣味・季節の花
阿見アウトレットの近くにある蚕業技術研究所は、広大な敷地にある梅林と種類の多い櫻でも有名です。3月14日に訪れ、許可を頂いて撮影させていただきました。春の強い日差しを受けて輝いて眩しく見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリイチゲ(雪割一華)

2019-04-09 22:26:27 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で咲き始めていました。本州から九州にかけての丘陵地帯の道端で咲く多年草で、花後の初夏には地下茎を残して地上部の葉が枯れます。群生する特徴があります。写真は3月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)

2019-04-09 22:23:00 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の林の中で咲き始めました。本州から九州にかけての主に日本海側の山地に分布する落葉低木で、ウグイスカグラの腺毛が多い変種と考えられています。花や花枝などに多くの腺毛が見られます。写真は3月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコヤナギ(都柳)

2019-04-09 22:14:46 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園には、各種の柳も数多く植栽されています。3月初旬頃から逐次芽を膨らまして、独特の花を咲かせます。京都近郊で発見されたことからの和名のようです。説明によれば、ネコヤナギとキヌヤナギの自然交配種であるとの事。枝先にフワフワした銀色の花が陽に映える風景は暖かくなってきた春本番を感じさせます。写真は3月13日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする