
1月30日(土) 曇
ご近所の森川武司さんは、今年88歳を迎えられてなお、矍鑠ぶりを誇る、見事な大和男子である。
銀行員を定年退職後、市内の福祉施設で清掃のアルバイト中に、高齢にもかかわらず経理の腕を見込まれ、正職員から役員にまで上り詰めた実力派。15年ほど前からワープロでエッセーを書き始め、パソコンを学んでブログを書き続け、これまでにエッセーやブログをまとめた書籍を数冊出版しておられる
傘寿を迎え、なお矍鑠の翁。
昨年まで、アップダウンの多い団地の道を電動自転車で駆けておられた。
文武両道の士である。
6年前に最愛の奥さまを見送られ、その後は日々の家事も一人でこなす、強い強い、大和男子。 上梓した書籍で愛妻への追憶と感謝と思慕の情を述べておられるのも、好ましく、今日も謙虚なお人柄に学ばせていただく。

今年、600枚近く頂戴した年賀状の中に印象的な1枚を、森川さんから頂いた。
「令和三年へ幸せと希望の梯に
今夜も広野邸に愛の灯が点る」
と但し書きをしてくださっている。
「お宅さまへは、ご参考までに。 名張市内の皆さまは新聞やテレビでご存じですから、市外の友人や家族や親族宛てに送りましたら、『いつまで灯されるのか?』と問い合わせがありました」って。
八十八翁のお手製の年賀状、素晴らしいですぅ。

午後の冷え込みに、ほかほかカイロを首肩、背中、おなかに張り付けて、まずは16か所のステーションを覆っていたビニール袋を外し、5~10個ジョイントしていたコンセントを外していく。
今年初めて手伝ってくれた(あ、早い時期に「手伝おうか?」と言ってくれたけれど、意固地に断っていましたぁ)長男が、「これは危ないよ。来年からは業務用のしっかりした防水コンセントを買ったら?」と言ってくれ、「あぁ、そんなお金はありません」と断ってしまったけれど、その後NET検索していたら、それほどお高くもないので、1年間何かを節約して、買いましょう。
一昨年、金つなぎの病友がたが三つ編みして強度を増してくださった、ステーション用の「くくり紐」は、今年も活躍してくれた。
来年、防水コンセントを買っても、何かでお役に立ってくれると思うわ。
皆さま、ありがとうございます。
さくらさんの周りで何らかの関わりを持つ人達に
いつも感じるのですが特に今日は・・・
これぞ『類は友を呼ぶ』の感想で読ませていただき
ました。
そして私も心身共に背筋を伸ばしたような矍鑠とし
た老人だと言われるように努力したいと思います。
準備からかたずけまでかかわって下さるお二人のご子息さまにも心より感謝いたします。
写真を撮り忘れてしまい・・・です。
有り難うございました。
>類は友を呼ぶ
あなた様もまさに、その類の友なのですね。
目指しましょう、ご一緒に! 矍鑠老人の道を!!
ご縁を、ほんとうにありがとうございます。
でも、あの夜のやりとりを「あまり覚えていない」なんて、乗り継ぎの飛行機で大阪経由名張入りは、ほんとうにお疲れになったでしょうね!
畳んだ寝具に、ひそかにお礼を偲ばせて帰られるなんて、粋な計らい。大人のおしゃれ♪
ありがとうございました。